HOME

七夕の短冊の意味!なぜ願い事を書くの?短冊の色で意味は変わる?

七夕の短冊の色で意味が変わるって本当?笹の葉に吊るす理由とは?

7月7日(旧暦)の七夕。

新暦では8月7日となるため、8月に七夕を迎える地域も多いですが、七夕と言えば短冊に願い事を書いて、笹の葉に飾る行事がよく知られていますよね。

でも、どうして七夕に短冊に願い事を書いて飾るのか不思議ではありませんか?

そこで今回は、七夕の短冊の意味や由来についても調べてみました。

それには、七夕伝説に登場する織姫が関係していることがわかりました。

七夕の短冊の意味や由来


七夕に、願い事を書いた短冊を飾るようになったのは江戸時代からと言われています。

それまでの七夕は、日本古来の神事であった棚機(たなばた)と、中国の伝統行事の「乞巧奠(きこうでん)」が合わさり、日本独自の七夕となったという説が有力です。

棚機では秋の豊作を願い、乙女が水辺の小屋に籠って機を織って神様にお供えしていました。

一方の乞巧奠は、裁縫や機織りが得意だった織姫にあやかり、7月7日にお供え物をして星に願うことで裁縫や機織りが上達すると言われているものです。

その後、七夕が宮中行事となると、梶の葉に和歌をしたためたものを笹に吊るして飾るようになり、さらに江戸時代に入ると寺子屋で学問や書を学ぶ人が、手習いの上達を願って短冊に願い事を書くようになったと言われています。

なぜ短冊に願い事を書くの?


七夕は、元々は裁縫や機織りの上達を願うものでしたが、上記で触れた通り江戸時代になると学問や書、それに和歌などの上達を星に願う人が増えてきました。

その際、サトイモの葉に溜まった朝露で墨をすり、その墨で文字を書いて願うのがよいとされていました。

なぜサトイモの葉なのかと言うと、サトイモの葉は天の川の水を受ける傘のような役割を果たしていると言われていました。

つまり、神様から授けられた天の水で墨をすることで、学問や書の上達が叶うと考えられたようです。

なお、七夕に短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るすのは、日本独自のもので中国にはありません。

また、江戸時代より前は、梶の葉に和歌を書いていたと言われていますが、梶の葉は紙の原料となることから、梶の葉から短冊へと変わったのも頷ける話ですよね。

短冊の色で意味が変わる?


七夕の短冊に願いを書くなら、白い紙でよいのでは?と思いますが、短冊をよく見ていると色とりどりでカラフルなのがわかります。

これは、単に「その方が見栄えがするから」と言った理由ではなく、色によってきちんと意味があるのをご存知でしょうか。

七夕は元々、中国の乞巧奠が由来とされていることからもわかる通り、中国の文化の影響を受けています。

中国では陰陽五行説と言って、この世のすべての物は「陰」と「陽」の相反する側面を持ち、「木、火、土、金、水」の5つの要素が根源と考えられています。

また、陰陽五行説にはこの他に、孔子(中国の思想家)が説いた「五徳」が当てはめられていると言われており、五徳の意味は乞巧奠に登場した五色の糸になぞらえられています。

そのため、七夕では願いに応じた短冊の色を選ぶのがよいとされています。

・青は「人間力の向上」

・赤は「両親や先祖への感謝」

・黄は「人間関係や人を信頼する気持ち」

・白は「規則を守る」

・黒は「学業の向上」

となっています。

例えば、友達との関係を深めたいという場合は黄色の短冊を、勉強を頑張って成績を上げたい場合は黒(陰陽五行説では黒ですが短冊は紫になります)の短冊に願いを書くとよいでしょう。

笹の葉に吊るす理由


七夕では笹の葉に短冊や七夕飾りを飾りますが、どうして笹の葉なのか不思議に思ったことはないでしょうか。

短冊や七夕飾りを笹の葉に吊るすのは、七夕の風習が行われるようになる以前から、笹は神聖なものとして扱われていたからです。

笹で体を拭いて穢れを払うと厄除けになると言われていたことや、七夕の時期は夏の暑い盛り、そして旧暦ではちょうどお盆の時期と重なっていたため、神様にお供えする食べ物が腐りやすかったことから、殺菌作用のある笹を食べ物の下に敷いてお供えするなどして、七夕にも笹が使われるようになったと言われています。

また、笹は生命力が強く、天に向かってまっすぐに伸びることから、夏場に抵抗力のない子どもが命を落とすことが多かった時代には、生命力の象徴として扱われていたことや、風にそよぐ葉の音が神様を招くと考えられていたようです。

七夕の短冊一覧!


短冊は折り紙などを使って簡単に手作りすることができますが、大量の短冊が欲しい時や、短冊を作る時間がどうしてもないなど、様々な理由で市販の短冊を探している方も多いと思います。

そこでここでは、インターネット通販で購入できる短冊をいくつかご紹介しますので、購入時の参考になさってみて下さい。

・3㎝×10㎝の30枚入りのセット


ポリ塩化ビニルを素材として使用しています。

赤、青、黄、ピンク、緑の五色セットとなります。

穴あき、こより付きです。

購入先URL:https://item.rakuten.co.jp/saiga/276267/

・26.2cm×5.4cmの100枚セット


上質紙でできており、金5枚、銀5枚、赤11枚、緑11枚、青11枚、ピンク11枚、黄11枚、うすピンク12枚、黄緑11枚、水色12枚がセット内訳です。

穴は開いていますが、こよりは付いていません。

購入先URL:https://item.rakuten.co.jp/event-ya/no-4970/

・5.5×17 cmの30枚セット


和紙で作られているため、一枚一枚肌触りや色合いなどが違い、味があります。

穴開き、こより付きとなっています。

購入先URL:https://item.rakuten.co.jp/medetaya/632094055/

短冊飾り以外の意味は?


折り鶴

鶴は長寿のシンボル的な存在であることから、長寿を願って飾られます。

星飾り

七夕は星に願いを祈る行事のため、星の飾りを飾ります。

吹き流し

吹き流しは、織姫に供える五色の糸を表していると言われています。

そのため、五色を使って作るのがよいと言われています。

紙衣、神衣

吹き流しと同様に、織姫が裁縫や機織りが上手だったことから、裁縫や機織りの上達を願って飾るものですが、昔から人形は人の穢れや厄の身代わりになると言われていることから、厄除けの意味もあると言われています。

また、紙衣を吊るすと「着る物に一生困らない」とも言われています。

網飾り

元々は漁師の大漁を祈願したものでしたが、それが転じて「食べる物に一生困らないように」という願いを込めて飾ります。

屑籠

整理整頓や倹約の意味があると言われています。

くす玉

魔除けの意味があると言われています。

提灯

短冊に書いた願い事が、提灯の灯りによって照らされてお星さまが読みやすくなったり、提灯の灯りが心を明るく照らしますようにという願いが込められていると言われています。

輪飾り

誕生日パーティーなどでもよく見かける飾りですが、七夕飾りとしても有名です。

意味は、「夢が繋がり、叶いますように」という願いが込められていると言われています。

まとめ

星に願いを込める七夕に短冊は欠かせないものですが、短冊は色によって願いの意味が違います。

素晴らしい人間へと成長したいという思いがあるなら青、両親への感謝や健康を願うなら赤、友達や会社関係などの人間関係を円滑にしたいなら黄色、ルールを守る人になりたいなら白、学力の向上を願うなら黒(紫)の短冊に願い事を書いて吊るすのがよいでしょう。

なお、短冊は簡単に手作りすることができますが、急ぎの場合や大量に使いたい時はインターネット通販を利用するのもよいでしょう。

七夕の関連記事

七夕の節句とは?食べ物や行事や風習は?

七夕の短冊の意味!なぜ願い事を書くの?短冊の色で意味は変わる?

七夕飾りの意味【吹き流し・提灯・スイカ・星飾り・輪飾りなど】

七夕とは?由来は?行事食にそうめんを食べるのはなぜ?

折り紙で作る七夕飾りの折り方!織姫や彦星、短冊や天の川の作り方は?

七夕伝説の始まりが面白い!日本と世界の七夕物語の違い!

七夕飾りの作り方!こんな簡単な方法があったのか!

七夕の笹飾りの意味や願い事が叶う書き方は?

七夕のイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました