六曜【大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口】の意味や読み方!

六曜の意味や読み方!

「六曜」という言葉をご存知でしょうか。

曜と言うと、月曜、火曜、水曜・・などの曜日を思い出す方も多いかも知れませんが、曜日は7種類ありますから六曜とは違いますよね。

ちなみに月曜、火曜などの曜日は七曜と呼ばれ、これは太陽と月、5つの惑星を合わせた物を指し、7つの天体が守護する日として定められました。

このように六曜と七曜は、似ていて異なる物だということがわかりましたが、「カレンダーに注目する」という意味では実は正解に近付いています。

では、六曜にはそもそも何を指しているのでしょうか。

また、六用には一体どのような意味があるのでしょうか。

そこで今回は、六曜について調べてみました。

目次

六曜とは?

rokuyo2
カレンダーをよく見てみると、日付や曜日の他に、「大安」や「友引」「仏滅」などの言葉が書かれているのを見たことがないでしょうか。

あれが、六曜です。

六曜には、大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口の6つがあり、それぞれ意味が異なります。

また六曜は、「暦注」と呼ばれるもので、暦注とは主に陰陽五行説や干支に基づいて、その日の時刻や方位の吉凶や運勢などが書かれた物全般を指します。

暦注の一つである六曜は、現代においても主に冠婚葬祭の日取りを決める時に用いられることが多いものです。

ですが、明治時代には政府が六曜は迷信だとして、これを一切禁止した過去があります。

しかしその後、六曜は必要という世論を受け、結局は完全に廃止されることはなく、現在に至っています。

とは言え、最近の特に若い世代においては、六曜はそれほど重要視されていないため、六曜自体を知る人は世代が若くなるにつれて少なくなっているのが現状です。

「大安」の意味や読み方

rokuyo3
大安は、「たいあん」と読み、大いに安し、という意味があります。何をしてもうまくいく、成功するとされる日で、六曜の中で最も吉の日となっています。

特に結婚や結納などを行うには最適とされているので、現代も大安にこだわって挙式の日を選ばれる方は多いようです。

新しい物事を始めるにもよい日と言われているので、引っ越しや地鎮祭、お参りなどを行う際に大安を選ぶという方もいらっしゃいます。

ちなみに内閣の組閣も大安の日を選んで行われていると言われています。

「仏滅」の意味や読み方

rokuyo4
仏滅は「ぶつめつ」と読み、仏も滅するような大凶日という意味があります。

何をしても最悪とされるため、特に結婚式や結納などは避ける方が多いと言われていますが、この流れを逆手にとって仏滅の日に結婚式費用を大幅にプライスダウンしている結婚式場も多数あり、六曜を気にしない最近の若者を中心に選ばれているようです。

また、仏滅は物滅として、それまでの物(事)が滅び、新しく始まる、という解釈をし、大安よりも結婚や引っ越しを行うには最適の日だと考える場合もあるようです。

解釈の違いによって全く逆の意味になるため、捉え方は人それぞれといったところです。

「先勝」の意味や読み方

rokuyo5
先勝は「せんしょう」「せんかち」「さきかち」などと読み、先んずれば即ち勝つ、という意味があります。

これは、急げば急ぐほど良いという意味ですが、先勝であれば時間を問わず吉というわけではなく、午前中は吉とされているものの、午後2時から6時までは凶ということなので要注意です。

中でも、縁起がよい日ということで大安や先勝に購入した車の納車を行う方が多いようです。

とは言え、大安は人気が高く、なかなか納車日を予約することができないことや、大安の次に縁起がよいと言われている友引も車に関して語呂合わせがよくないことから、先勝に納車を行う方が多いようです。

「友引」の意味や読み方

rokuyo6
友引は「ともびき」と読み、凶事に友を引く、という意味があります。

しかし元々は、勝負事をしても引き分けになる日という意味から共引とされていたため、現代の意味とは違う使われ方をしていました。

友引は、大安に続いて吉日と言われていますが、朝は吉、昼は凶、夕方は大吉となっているので、結婚式などは昼に行わないところもあるようです。

さらに車の納車に関しては、「友を轢く(引く)」という語呂合わせから、吉日にも関わらず避ける方も多いようです。

また、友引に葬式を行うと「友を冥土に引き寄せる」とされ、昔から火葬場は友引には休業するのが決まりでしたが、最近は六曜を気にしない方が増えているため、仏滅に結婚式を行うのと同様に、友引でも火葬をする方も増えています。

「先負」の意味や読み方

rokuyo7
先負は「せんぶ」「せんぷ」「さきまけ」などと読み、先んずれば即ち負ける、という意味があります。

先勝とは真逆の意味になり、この日は急いで何かを決めたり、外出することを避け、平静に過ごすのがよいとされています。

また、午前中は凶ですが午後からは吉となっているので、何か用事を行う時は午後からの方がよいと言われています。

「赤口」の意味や読み方

rokuyo8
赤口は「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」などと読まれ、陰陽道の赤舌日が由来となっています。赤舌日とは、羅殺神が支配する日で、不吉な日となっています。

赤口は、厄日とされ、何をするにも止めた方がよいと言われていますが、午前11時から午後1時まではかろうじて吉とされています。

何かするのであればその時間帯を選ぶのがよいかも知れません。

それ以外の時間帯は凶となっており、特に赤という字から連想させることから、火や刃物に要注意する日と言われています。

まとめ

いかがでしたか?

大安や仏滅など、言葉としてはよく耳に触れていたものの、実際の意味まではよく知らなかったという方も多いと思います。

最近は、六曜を基準に大事な予定の日取りを決めたり、行動を考えるという方は少なくなっているようですが、それでもやはり結婚式やお葬式などを行う時は、知らず知らずのうちに六曜を気にしてしまうものかも知れませんよね。

六曜の関連記事

六曜の意味や由来や読み方!六曜は気にしたほうが良いの?

六曜の起源は?縁起のいい順番はコレ!

六曜で神社のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯やマナーは?

六曜で契約に縁起の良い日はいつ?契約に六曜は関係ある?

六曜で七五三のお参りに縁起のいい日は?オススメの時間帯は?

六曜の中でお祓いに良い日は?縁起を気にしたほうがいいの?

六曜で開業・起業・開店に縁起のいい日は?開業日の決め方は?

六曜で引っ越しに良い日はどれ?日取りの決め方はどうしたらいい?

六曜で納車に最適で縁起のいい日は?六曜を気にしたほうがいい?

六曜と厄払いの関係性について!行う時期はいつがオススメ?

六曜に意味ないのは本当?由来や読み方や種類について解説!

六曜でお見舞いに縁起の良い日はどれ?最適な時間帯や日取りの決め方!

六曜でお宮参りに縁起の良い日はいつ?日取りの決め方は?

六曜について疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介!

六曜の順番の法則や意味は?正しい読み方は?

六曜【大安・仏滅・先勝・友引・先負・赤口】の意味や読み方!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次