HOME

不成就日に七五三をしても縁起は大丈夫?写真の前撮りはOKなの?

不成就日に七五三をしても縁起は大丈夫なのか気になりますよね。

七五三は子どもの健やかな成長をお祝いする大事な日なので、縁起にこだわりたい方は多いでしょう。

また、写真の前撮りは不成就日でもOKなのでしょうか。

そこで今回は、不成就日の七五三について調べてみました。

スポンサーリンク

不成就日に七五三をすると縁起が悪い?


不成就日七五三をすると縁起が悪いと言えます。

不成就日はあまり知られていませんが凶日の一つ。

不成就日に七五三をするのは縁起が悪くなってしまうのです。

しかし、最初に伝えた通り、不成就日は多くの人が知らないのではないでしょうか。

日本で日の吉凶と言えば、六曜が一般的です。

六曜をよく知らないという方でも、大安が縁起の良い日で仏滅が縁起の悪い日であることは知っていますよね。

そのため、七五三の日取りでは大安を選び、仏滅を避けることが多いと言われています。

一方で不成就日は選日という暦注になります。

暦注とは簡単に言うと暦に掲載される吉凶占いのことで、六曜も暦注に含まれています。

選日は六曜に比べて知名度が高いわけではないので、不成就日を知らないという方がいても不思議ではありませんが、不成就日は凶日になるので不成就日に七五三をするのは縁起が悪いということになります。

不成就日に七五三の写真の前撮りは大丈夫?


不成就日に七五三の写真の前撮りをしても、特に問題はないでしょう。

不成就日は凶日ですが、写真の前撮りの日取りまで縁起の良し悪しを気にする方は稀だからです。

不成就日よりも一般的に知名度のある仏滅であっても、七五三の写真の前撮りの日取りであれば、多くの場合は気にせず予約を入れています。

このようなことから、不成就日に七五三の写真の前撮りをしても大丈夫と言えます。

ただし、縁起にこだわりのある方は七五三だけではなく、写真の前撮りの日取りも吉日を選びたいと思いますよね。

そのように考えること自体は何もおかしくはないので、七五三の写真の前撮りに不成就日を避け、吉日を選んでも問題はありませんよ。

七五三の日取りの仕方!


七五三の日取りの仕方がよくわからないという方もいますよね。

そこでここでは、七五三の日取りの仕方をご紹介します。

11月15日

七五三は本来、11月15日に行うものでした。

しかし、11月15日が平日だと両親が仕事を休めなかったり、神社が混み合って祈祷の予約が取りにくいなどの理由から、現在では11月15日を中心に前後一ヵ月(10月の中旬から12月の中旬)に行うのが一般的となっています。

しかし、元々は11月15日に行っていたのですから、今でも11月15日に行うという方も少なくありません。

土日

仕事を休みやすい、遠方から祖父母などが来るのに日程を合わせやすいなどの理由で、10月中旬から12月中旬の期間内の土日に七五三を行う方も多くいます。

土日と重なる吉日

七五三はお祝い事なので、やはり縁起の良い日に行いたいと思う方が多いです。

特に六曜の大安は一般的によく知られた吉日のため、大安に七五三を行うケースが多いでしょう。

さらに、大安と土日が重なる日は希望者が殺到しやすく、早くから予約をしないと祈祷などが受けられないこともあるようです。

祝日

11月3日の文化の日、11月23日の勤労感謝の日は祝日で休みのため、両親や祖父母などの都合が合わせやすいことから日取り選ばれやすいと言えるでしょう。

平日の吉日

土日と重なる吉日は予約が取りにくく、神社の境内も混み合うので、混雑を避ける目的で敢えて平日に七五三を行うケースもあります。

その場合、凶日よりもやはり吉日を選ぶ方が多く、特に大安は人気となります。

平日であっても大安は予約が取りにくいこともあるので、祈祷を受ける場合は早めに予約するのがよいでしょう。

七五三に縁起のいい日はいつ?


七五三に縁起の良い日はいつなのでしょうか。

普段はあまり日の吉凶を気にしないという方でも、お子さんのこととなれば話は別となりますよね。

七五三は健やかな成長をお祝いする日ですから、できれば縁起の良い日に行いたいと思うもの。

そこでここでは、七五三に縁起の良い日をご紹介します。

大安

六曜の中で最も縁起の良い日になります。

吉日と言えば大安が思い浮かびますよね。

大安は一日を通じて吉となるので、午前、午後に関わらずいつでも縁起の良いタイミングでお参りや祈祷を受けることができます。



友引

六曜の中で、大安に次いで縁起が良い日になります。

ただし、午前11時~午後1時のみ凶に転じるため、縁起の良いタイミングでのお参りや祈祷を行うなら、この時間帯は避けた方がよいしょう。

先勝

六曜の中で、大安、友引に次いで3番目に縁起が良い日になります。

先んずればすなわち勝ちが語源で、午前中は吉、午後からは凶となる運気の日です。

そのため、七五三は午前中に行うのがよいでしょう。

なお、六曜における午前中とは午後2時までを指すので、午後2時までにお参りや祈祷を済ませれば縁起的には問題ありません。

先負

六曜の中で大安、友引、先勝に次いで4番目に縁起の良い日になります。

負けという字が入っているので凶日のイメージがありますが、吉日の一つになるので七五三を行っても問題はありません。

先勝とは反対に、午前中は凶、午後からは吉となる運気の日なので、先負に七五三を行うなら午後2時以降に行うのがよいでしょう。

一粒万倍日

選日の一つで、一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になるという意味のある吉日になります。

六曜に比べてあまり知名度はありませんが、一粒万倍日は大安に匹敵する吉日とも言われていることから、大安の日取りが調整できない場合は一粒万倍日で日取りを考えてみるのもお勧めです。

天赦日

暦注下段という暦注の一つで、暦の上で最上の大吉日になります。

暦注において天赦日以上の吉日は存在しないので、とにかく縁起の良い日に七五三を行いたいという場合は天赦日を日取りに選ぶことをお勧めします。

七五三に縁起の悪い日はいつ?


七五三に縁起の悪い日はいつなのでしょう。

七五三は絶対に吉日と決めてはいないものの、凶日に行うのはちょっと・・と考えている方もいますよね。

そこでここでは、七五三に縁起の悪い凶日をご紹介します。

赤口

六曜の中の凶日になります。

赤という字から血や火を連想させることから、刃物による怪我や事故、火事などに注意が必要な日と言われています。

午前11時~午後1時のみ吉に転じますが、意味が不吉であるとして、次の仏滅よりも避ける方が多い日となります。

仏滅

六曜の中で最も縁起が悪い日になります。

仏も滅するほどの凶日という意味があり、葬儀以外は凶の運気の日です。

受死日

暦注下段の一つで、暦の上で最悪の大凶日になります。

暦によっては●(黒日)とだけ記されている場合もあります。

葬儀以外は大凶となるので、七五三も避けた方がよいでしょう。

十死日

暦注下段の一つで、受死日に次いで縁起が悪い日になります。

受死日では葬儀は問題ありませんでしたが、十死日は葬儀もNGとなります。

受死日も十死日も「死」という文字が入っているので、七五三の日取りにはふさわしくありません。

まとめ

不成就日に七五三をするのは縁起がよいとは言えません。

しかし、不成就日は六曜の大安や仏滅に比べて知名度が低いので、不成就日に七五三をしても気にならない方がほとんどのようです。

また、不成就日以外にも七五三を避けるべき凶日がありますよ。

特に知名度の高い仏滅や、最悪の大凶日となる受死日は避けた方がよいでしょう。

不成就日の関連記事

天一天上と不成就日が重なると縁起はどう?どちらを重視したほうがいい?

不成就日と仏滅どっちが縁起悪い?重なると縁起はどうなる?

不成就日にしてはいけない事!してしまった時の対処法!

不成就日にやって良い事は?吉日と重なった場合は?

不成就日に引っ越しをすると縁起が悪い?日取りの決め方は?

不成就日に契約をすると縁起が悪い?日取りの決め方は?

不成就日に財布を買うと縁起が悪い?縁起のいい日が重なるとどうなる?

不成就日の過ごし方はどうしたらいい?やってはいけないことは?

天赦日と不成就日が重なると縁起はどうなる?

不成就日に七五三をしても縁起は大丈夫?写真の前撮りはOKなの?

不成就日に神社にお参りをするのは縁起が悪い?日取りの決め方は?

不成就日に納車をすると縁起が悪い?吉日と重なっても要注意?

不成就日に入籍をしても大丈夫?縁起は悪くない?注意点は?

不成就日に厄払いをすると縁起が悪い?吉日と重なった場合は?

不成就日に宝くじを買わないほうがいい?吉日と重なると?

一粒万倍日と不成就日が重なると縁起的にはどうなの?

縁起の悪い日はいつ?不成就日や三隣亡についても!

不成就日の一覧カレンダー!

不成就日とは?由来と読み方や吉日と重なったらどうなる?

コメント

タイトルとURLをコピーしました