HOME

初詣はいつまで?行く時間帯や混雑を避けるポイントは?

初詣はいつまでに行けばいいのか?何回も初詣をしてもいいの?

初詣に行っていないと「初詣のまだいっていないや」といった会話をよくすることがありますが、いったいいつまでこの初詣に行けばいいのでしょうか。

今回は初詣にはいつまで行かないといけないのかを調査しつつ、混雑を避けるためのポイントやお寺や神社の選び方、初詣にマナーや期間中にやってはいけない事についても調べてみましょう。

スポンサーリンク

初詣はいつまでに行けばいいのか?


一般的な初詣は1月1日~3日の正月三が日に行くか、お正月の歳神様がいらっしゃる期間である松の内までいくというスタイルになります。

この松の内は関東では1月7日まで、関西では15日までとなっているので、ここまでにお参りすることを多くの方が「初詣」と認識しているでしょう。

他にも節分までにうかがう必要があるとか、1月15日の小正月までにはお参りするべきという意見もあります。

人によっては「初めて参拝すればそれが初詣になるのだから、1月だろうが6月だろうが12月だろうが初詣になる」という意見を持っていることがありますが、正月と数えられている期間に行かないと初詣にはならない可能性が高いと思ったほうがいいです。

もともと、初詣とは新しい年も無事に過ごせるようにお願いする行事になるので、遅くなればなるほど初詣は薄れていくのです。

初詣に行く時間は何時?


初詣に行く時間帯の決まりもありませんが、初詣は非常に込み合うので混雑を避けるという意味合いでは時間帯もしっかりと考慮しないといけないでしょう。

ただし、初詣は神様にお願いする行事であるためできるだけ早い時間に参拝したら効果が上がると指摘する人もいます。

お正月は大晦日の夜から元旦にかけて参拝できるようにしているところも多いので、時間帯に気にせず訪れることはできるので、少しでもお願いしたいことがあるという人は朝一番に行動するといいかもしれません。

ただし、子供がいる状態で夜更かしするのは推奨できませんので、明るい時間を選んで活動してください。

初詣の混雑を避けるポイント


初詣はめちゃくちゃ込み合います。

人によってはあまりにも人がいるのであきらめて帰る人もいるでしょう。

筆者も諦めて帰ったことが何回もあります。

そんな状態にならないようにするには、混雑を避けるしかないのです。

三ヶ日を過ぎてから行く

最も簡単な混雑の避け方が、最も込み合う三ヶ日を避けてしまうことです。

この三ヶ日はどうしても人が集中しますので、多少時間をずらしたところで多くの人たちが集まるでしょう。

特に、名前が知られている寺社はものすごく人が集まりますので、三ヶ日が終わった4日や5日に伺うといいでしょう。

混雑のピークを知る

初詣のピークはだいたい一緒で、元旦の0:00~2:00くらいまでは圧倒的な人が集まります。

また、元旦の朝から昼にかけてもかなりの人が集まりますので意識して避けるようにしてください。

知名度の高いところに行かない

初詣の人の集まり具合は基本的に知名度と比例します。

そのため、知名度が高いところを避ければある程度は混雑を避けられるでしょう。

明治神宮といった超有名スポットは避けてください。

三ヶ日は有名どころを巡らないで、地元の神社へ挨拶に伺うという人もいます。

初詣は神社とお寺どっち?


これはどちらでも正解となります。

神社は神様を祀っている場所で、お寺は仏様を祀っている場所となります。

明治時代にあった「神仏分離令」によってお寺と神社が明確に区別されるようになりましたが、それまでは混ざり合っていたので区別はできなかったでしょう。

何らかの信仰上の理由が存在している人はお寺か神社のどちらかを選ばないといけませんが、特にこれといった決まりがないという人は自分が気に入った場所や行きたい場所を訪れてください。

初詣は何回してもいいの?


お正月にいろんなお寺や神社を巡るのが楽しみという人もいます。



こういった人がいると「初詣は何回やってもいいのか?」という疑問がふと出てくるものです。

これも100%な答えは存在しませんが「いろんな神様や仏様がいるし神様や仏様を敬う心さえあればOK」という答えが多くなっています。

個人的にもこの答えが最もしっくりきますので、祀られている神様や仏様を敬う気持ちを持っていれば様々な場所を訪れて初詣するのはOKと捉えています。

初詣の期間にしてはいけないことは?


初詣の期間、つまり三が日にしてはいけない事はいろいろとあります。

まず、お正月の期間のお掃除は福を払うことになるのでNGとされています。

水仕事全般がタブーというルールもありますが、お風呂場やキッチンそしてトイレをお掃除できないのは困るという人も多いので、このルールは薄れつつあると思います(筆者も気にすることなくここは掃除してます)。

掃き掃除や掃除機を使ったお掃除は自重するという気持ちでいいでしょう。

また、刃物を使うと縁を切ることにつながるとしてNGであるという意見もあります。

お料理するときに包丁を使えないのはとっても不便ですが、台所仕事をせずにゆっくり休むという意味もありますのでこれは守ったほうがいいと考えています。

そして、煮炊きをすると灰汁が出てきますが、この灰汁が出るというのは「悪くが出る」という言葉に通じるのでNGという意見もあるのです。

お正月に炎を使うと火の神様が怒るという指摘もあります。

他にも、喧嘩をしてはいけないとか四足歩行の動物の肉を食べてはいけないとかお金を使いすぎてはいけないというルールもあるようです。

四足歩行の動物の肉を食べてはいけないというのは、殺生禁止という仏教の教えからきているとされていますが、鶏肉はセーフなのでこの時期は鶏肉を用意するといいでしょう。

そして、お金をお正月に使いすぎるとその1年はお金が貯まりにくくなるという教えもあるので、こちらも強く意識してください。

初詣の参拝マナー


初詣をするときに発生するルールは以下の通りです。

・神前や仏様の前では肌の露出は極力少なめにする

・鳥居をくぐるときは軽く一礼する

・参道の真ん中は避ける

・手水を正しく使う(ひしゃくに水を汲んで左手を最初に清め右手を清める、左の手の平に水をうけて口をすすぎ、もう一度左手を清め持っていた部分をきれいにする)

・神社では二拝二拍手一拝をする

・お寺では手を打たずに「合掌」する

・お賽銭は投げ入れるのではなく近くまで進んでからそっと入れる

お賽銭の金額はいくらがいいの?


基本的には5円となりますが、10円・20円・30円・40円・50円・1万円も縁起が良いとされています。

基本的に5円玉が縁起が良いので、40円までは5円玉を用いてください。

10円は10円玉一枚だと願い事と遠縁(10円)になるからNGとされています。

初詣の意味や由来?


初詣は年が明けてからの初めてのお寺や神社へのお参りとなります。

もともと『詣』という漢字が「社寺を参拝する」という意味なので、初詣はそのままの意味となるのです。

この初詣の由来は平安時代から行われている「年籠り(としごもり)」にあるとされ、こちらは大晦日から元旦にかけて氏神様のいる神社にこもって豊作祈願をするという行事なのです。

これが大晦日にお参りする「除夜詣」と元旦にお参りをする「元日詣」に変化し、最終的には元旦にお参りをするという風習が残ったといわれております。

初詣の時の屋台の出店はいつまで?


初詣は屋台が一番の楽しみという人もいるでしょう。

この屋台はそのお寺や神社によって出店期間は異なっていますが、基本的には三ヶ日までと考えたほうがいいでしょう。

非常に人が集まる場所ならば4日以降も出店しているケースもありますが、三ヶ日で終わると考えたほうがいいです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は初詣についていろいろと調べてまいりました。

初詣はいろんな屋台があるので、とっても楽しめるイベントでもありますがすさまじい人が集まるイベントでもありますので、人混みが苦手という方は最初からあきらめているという人もいるでしょう。

しかし、1月中ならば初詣という考え方もありますので、混雑具合がある程度おさまった1月末にいろんな場所を訪れてお参りするというのもありだと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました