HOME

帯祝いののし袋の正しい書き方や水引の選び方!

帯祝いののし袋の正しい書き方や水引の選び方を調べてみました。

帯祝いは妊婦さんが身内にいない限り、なかなか知る機会のない儀式と言えます。

そのため、妊娠して始めて知る人も多い儀式ではないでしょうか。

普段、あまり馴染みがないので、いざ帯祝いをするとなったら色々と悩んでしまうことも多いですよね。

そこで今回は、帯祝いののし袋の正しい書き方や水引の選び方をご紹介します。

帯祝いののし袋の正しい書き方は?


帯祝いののし袋の正しい書き方をご紹介します。

帯祝いののし袋は、神社やお寺で安全祈願を行う際に納める時に使うケースと、身内や友人などが妊婦さんにお祝いとして腹帯や品物などを贈る時に使うケースがあります。

そこでここでは、妊婦さんが神社などに納める場合と、身内や友人が妊婦さんに贈る場合とに分けて掲載しています。

妊婦さんが神社などに納める場合

のし袋は水引などがついている表書きと、中袋によって書き方が違います。

表書きの書き方は、水引の上の真ん中に、神社なら「初穂料」もしくは「御初穂料」、お寺なら「御祈禱料」もしくは「御布施」と書きます。

そして、水引の下の真ん中に夫婦の名字を記入します。

名字だけではなく名前も入れたい時は、先に旦那さんの名前を書き、その左隣に奥さん(妊婦さん)の名前を入れましょう。

続いて中袋は、表面に納める金額を、裏に住所や名前を記入します。

この時、千や万は「阡」「萬」、数字は「壱」「弐」「参」のように漢字を使うのが正しい書き方になります。

身内や友人が妊婦さんに贈る場合

身内が腹帯を妊婦さんに贈る時につけるのし袋には、水引の上に「岩田帯」「祝い帯」「寿」などと書き、水引の下に自分の名前を記入します。

友人などがお祝いとして贈るなら、水引の上には「御祝」や「御帯」と記入しましょう。

帯祝いののし袋の水引の選び方


帯祝いののし袋の水引の選び方をご紹介します。

帯祝いののし袋に使う水引は、紅白の蝶々結び(※蝶々結びは「花結び」とも呼ばれることがあります)
がよいでしょう。

水引は形によって意味があり、蝶々結びは結び目が緩く、何回も結び直せることから、「幸せが何度も訪れる」「幸せが何度あってもよい」とされています。

妊娠や出産は何度あってもおめでたいことなので、蝶々結びの水引を使うのがよいということです。

ご祝儀用ののし袋には、結び切りやあわじ結びがありますが、結び切りは婚礼など、何度もあると困るお祝い事の時に用いる水引になります。

あわじ結びは一般的なお祝い事全般に使用ができますが、帯祝いの時はやはり蝶々結びのものを使うのが最もよいでしょう。

神社参拝作法「のし袋」どれがいいの?(宮崎神社の神主はるちゃんねる)

帯祝いの金額相場


帯祝いの金額相場は3,000~10,000円です。

金額に幅があるのは、妊婦さんとの関係性で相場が変わるからです。

妊婦さん、もしくは旦那さんの親は5,000~10,000円、友人や知人なら3,000~5,000円が多いようです。

ちなみに、神社やお寺で帯祝い(戌の日参り)を行う時に納める金額の相場も、3,000~10,000円となっています。

神社やお寺によっては金額がはっきりと提示されていることもありますが、多くの場合は「志(こころざし)」と言って、お気持ちを納めて下さいとしています。

この時、いくら払えばいいのだろう?と悩んでしまいますが、相場を知っていると安心ですよね。

なお、神社やお寺に納める帯祝い代は、腹帯の有無で変わります。

神社やお寺が腹帯を用意していて、祈祷を受ける場合には妊婦さん側が腹帯を持ち込めないことがあります。

そのような時は、腹帯代(岩田帯というさらしタイプの腹帯)を含めた祈祷代を支払うようにします。

持参した腹帯で祈祷を受けてもよいなら、腹帯代を引いた金額を納めることになりますね。

帯祝いは誰が何を贈ればいいの?


帯祝いは誰が何を贈ればいいのでしょうか?

帯祝いはそもそも妊婦さんがする腹帯を贈るお祝いで、昔からの習わしでは妊婦さんの実家が用意していました。

しかし現在は、必ずしも妊婦さんの実家が腹帯を贈ると、決まっているわけではないようです。

旦那さんの実家が用意をすることもあれば、夫婦が購入することもあるようです。

また、帯祝いで神社やお寺にて安全祈願を行う場合は、神社やお寺が用意していることがあります。

妊婦さんや旦那さんの実家が腹帯を用意する必要がない時は、腹帯の代わりにお祝いの品を贈ります。

帯祝いの安産祈願で使用するのは岩田帯と呼ばれるさらしなのですが、普段の生活で使うには巻くのが大変なので、普段使い用にガードルタイプやサポートタイプを贈ることもあるようですね。

もし、帯祝いで腹帯を購入するなら、金額は腹帯を含めた相場と考えてよいそうです。

この他に、妊娠中に必要と思われるものを贈ってもよいでしょう。

マタニティ用品を贈るのがお勧めですが、何を贈っていいのか悩んでしまう場合はカタログギフトや商品券、現金でも大丈夫です。

親しい仲なら、妊婦さんに必要なものを直接聞いて贈ってあげてもよいかも知れませんね。

ただし、帯祝いにベビー用品や赤ちゃん用のギフト品を贈るのは止めましょう。

妊娠と出産は同じようですが、お祝いの種類が違います。

つい一緒に考えて、赤ちゃん関係の品を贈ってしまいたくなりますが、ベビー用品や赤ちゃん用のギフト品は、無事に出産して赤ちゃんが誕生したという知らせを受けてから贈るようにして下さいね。

帯祝いはいつ渡したらいい?


帯祝いはいつ渡したらいいのでしょうか?

戌の日参りは妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行います。

帯祝い(腹帯をお腹に巻く儀式)は、戌の日参りの時に行うものになりますよ。

そのため、帯祝いを贈るなら、戌の日参りが行われる妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日の前日までに届くように手配をしましょう。

ただし、妊婦さんの体調によっては、戌の日参りを妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行わない可能性もあります。

可能であれば、日付を聞いた上で贈るタイミングを計った方がよいかも知れません。

なお、早く贈り過ぎるのはNGです。

タイミングとしては、戌の日参りの半月ほど前くらいから贈るのがよいでしょう。

帯祝いのお返しは必要?


帯祝いのお返しは必要なのでしょうか?

帯祝いのお返しは、基本的には不要となります。

帯祝いでは神社やお寺での安全祈願の後、自宅やレストランなどで食事をすることがありますが、その際に食事代を支払うことがお返しになります。

ただし、食事会に出席しない方から帯祝いを頂いた時は、地域によっては別にお返しを用意するところもあるようです。

内祝いとして紅白餅やお赤飯を贈るそうですよ。

また、身内や親戚のしきたりなどで、帯祝いでも必ずお返しを行うケースもあります。

お返しをする場合の金額の目安は、頂いた帯祝いの1/3~1/5となっています。

帯祝いを頂いたら、できるだけ早くお返しをするのがマナーとなります。

まとめ

帯祝いののし袋の正しい書き方や水引の選び方を調べてみました。

帯祝いは身内や家族、友人が妊娠して初めて知る方も多く、お祝いの贈り方やのし袋の書き方がよくわからないという方が多いと思います。

帯祝いの水引は蝶々結び(花結び)を使い、腹帯を贈るなら水引の上に「岩田帯」や「祝い帯」、腹帯以外のマタニティ用品などを贈るなら「寿」と書くのがよいでしょう。

帯祝いを贈るタイミングは、妊婦さんが行う帯祝い(腹帯を巻く儀式)がある戌の日参りが重要になります。

早く贈り過ぎたり、反対に戌の日参りが過ぎてしまうことのないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました