HOME

戌の日参りの服装や持ち物はどうしたらいい?【男性・女性】

戌の日参りの服装や持ち物はどうしたらいいのでしょうか?

戌の日参りに行こうと思っているけれど、服装に悩んでいる方は多いのではないかと思います。

神社やお寺でのお参りでは、きちんとした服装が好ましいですよね。

しかし、戌の日参りは妊婦さんが行うもの。

体調面などへの配慮から、体を締め付ける服装は避けたい方が多いと思います。

そこで今回は戌の日参りの男女の服装について調べてみました。

戌の日参りの持ち物なども併せてご紹介しています。

戌の日参りの服装や持ち物はどうしたらいい?

戌の日参りの服装や持ち物は、どうしたらいいのか気になりますよね。

特に妊婦さんは服装に気を使います。

ここでは、戌の日参りの服装や持ち物を解説していきます。

戌の日参りの女性の服装


戌の日参りの女性の服装は妊婦さんと、妊婦さん以外で変わります。

神社やお寺に祈願や祈祷に行く時は、基本的にはフォーマルな服装がよいと言われていますよね。

しかし、妊婦さんの場合はお腹を締め付けるのは避けた方がよいでしょう。

戌の日参りの時点ではあまりお腹が目立っていなくても、締め付ける服装は体調不良の原因になります。

ワンピースなど、お腹の周りが緩めの服装でOKです。

ただし、派手な色や柄、露出の激しいものは控えましょう。

妊婦さん以外の女性は基本的にはフォーマルを心がけますが、妊婦さんの服装に合わせてややカジュアル寄りにしてもよいでしょう。

その場合は黒や紺、茶と言った落ち着いた色を選ぶのがよいでしょう。

もちろん、派手な色や柄、露出の激しいものは控えるようにして下さい。

また、靴については夏の暑い時期はサンダルやミュールなどの涼しいものを選んでしまいがちですよね。

ですが、神社やお寺は足元が整備されていなかったり、長い階段を上り下りするところがあります。

転倒や怪我などの原因になってしまうので、履き慣れた靴を選ぶのがよいでしょう。

戌の日参りの男性の服装


戌の日参りの男性の服装も、本来はスーツが好ましいと言えます。

しかし、妊婦さんがワンピースなどの比較的カジュアルな服装なら、一緒に出席する旦那さんやお父さんも同等の服装で構いません。

ただし、カジュアル過ぎにならないように注意は必要です。

夏であれば柄物のTシャツは避け、ポロシャツがお勧めです。

夏以外なら襟のあるシャツとスラックスやチノパンなどがよいでしょう。

色は原色など派手なものは避け、黒、紺、茶、白などが好ましいです。

女性と同様にサンダルは転倒などの危険があるだけではなく、神社やお寺へのお参りとしてはふさわしくないのでやめた方がよいでしょう。

神社参拝の服装

戌の日参りの持ち物


戌の日参りの持ち物は、季節によって変わります。

夏の暑い時期であれば帽子など日光を遮るものを用意しましょう。

戌の日参りは混雑が予想されます。

予約時間近くに行っても待たされる可能性もあるので、うちわや扇子など扇ぐものを持って行くのもよいでしょう。

常時水分補給ができるように、飲み物を持って行くことも忘れないで下さいね。

一方、寒い時期ならストールなど保温ができるものを持っていきましょう。

カイロもあった方がいいですね。

なお、季節に関係なく、母子手帳や健康保険証、病院の診察券は持ち歩くようにしましょう。

急な体調不良などになった時は、母子手帳の情報がとても重要になります。

戌の日参りはいつしたらいいの?


戌の日参りはいつしたらいいのでしょうか。

戌の日参りは一般的に、妊娠5カ月に入った最初の戌の日に行います。

戌の日とは十二支による日付けの表し方ですね。

十二支は今は干支として数えるくらいしか馴染みがありませんが、昔は日や時間などにも用いられていました。

戌の日参りは、戌の日にお参りをすることで、戌(犬)の多産、安産にあやかるというもの。

妊娠5ヶ月は妊娠初期に見られたつわりや体調不良が治まり、安定期と呼ばれる時期に入るタイミング。

そのタイミングになった最初の戌の日にお参りを行うのが、戌の日参りになります。

ただし、戌の日参りは必ずしもその日にしなければいけない、というわけではありません。

妊娠中の体調には個人差があり、妊娠後期になってもつわりのような症状が続く方もいます。

最優先するのは妊婦さんの体調になるので、あくまでも参考として考えるのがよいでしょう。

戌の日参りはどこでするの?


戌の日参りはどこでするのでしょうか?

戌の日参りは神社、もしくはお寺で行います。

全国的に有名な水天宮は神社ですね。

水天宮で安産祈願

そのため、戌の日参り=神社と思っている方が多いようです。

しかし、観光地としてもよく知られている京都の清水寺も、実は安産祈願で有名なことを知っていますか?

のように、戌の日参りは神社だけではなくお寺で行うことができるのです。

ただし、全国どこの神社やお寺に行っても、一律に戌の日参りができるというわけではありません。

お参り自体は可能ですが、戌の日参りの時に「帯祝い」を行いたいと思っている方も多いですよね。

「帯祝い」とは祈祷した腹帯を授与して安産を願うもので、妊婦さんが腹帯を持参したり、神社やお寺で用意したものを使うのが一般的です。

神社やお寺によっては「帯祝い」を行っていないところもあるので、戌の日参りで「帯祝い」をしたいと考えている場合は、事前に確認しておくのがよいでしょう。

なお、清水寺では腹帯の授与が可能ですよ。

腹帯の料金は3,000円となっていますので、参考になさってみて下さいね。

戌の日参りは誰と行けばいい?


戌の日参りは誰と行けばいいのでしょうか?

戌の日参りは誰と行かなければならない、という決まりはありません。

基本的には自由に行ってもよいですが、昔は夫婦と両家の両親が揃ってお参りするのが一般的だったと言われています。

しかし現代は、夫もしくは妻の実家が自宅から遠いことも少なくありませんよね。

遠方から戌の日参りのために出てくるのは大変というケースもあります。

このようなことから、夫婦だけで行ったり、旦那さんが仕事などでどうしても休めなかったり、単身赴任中などの時は、奥さん(妊婦さん)と友人で行くこともあるようですよ。

「必ず両家の両親を呼ばなければ・・」と考えすぎずに、都合のよい人と行くのがよいでしょう。

とは言え、初孫の誕生を楽しみにしているおじいちゃん、おばあちゃんは多いですよね。

戌の日参りも都合をつけてでも出席したいと考える方も少なくありません。

そのため、夫婦だけで日程を決めて行ってしまうのは避けた方がよいかも知れませんね。

「〇月〇日に戌の日参りをしようと思っているけれど、都合はどうですか?」と念のため、お伺いを立てておくのがよいでしょう。

なお、妊婦さんが体調不良で戌の日参りに出席できなくても大丈夫ですよ。

その場合は旦那さんや家族が代理でお参りをしてもいいですし、最近は郵送で受け付けてくれる神社やお寺もあります。

まとめ

戌の日参りの男女の服装や持ち物について調べてみました。

妊婦さんはお腹を締め付けない服装を心がけ、旦那さんや両親が一緒に出席する場合は妊婦さんに合わせた服装で構いません。

ただし、カジュアルになりすぎないように注意しましょう。

戌の日参りに直接必要ではありませんが、母子手帳や健康保険証などを持って行くようにして下さい。

戌の日参りは妊娠5ヶ月に入って最初の戌の日に行うのが一般的です。

しかし、必ずこの日に行わなければならない、というわけではありません。

無理をせず、体調が安定してからお参りするようにして下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました