戌の日参りの初穂料ののし袋の表書きや中袋の書き方がよくわからないという方もいますよね。
戌の日参りでは安産祈願を行いますが、祈祷を受ける場合には初穂料が必要になります。
戌の日参りの当日に慌てないように、初穂料の払い方を知りたいと思っている方は多いでしょう。
そこで今回は、戌の日参りの初穂料について調べてみました。
戌の参りの初穂料ののし袋の表書きの書き方
初穂料ののし袋の表書きは、神社の場合は水引の上に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。
お寺なら「御布施」または「御祈祷料」と記入します。
そして、水引の下に夫婦の名字を書いて下さい。
田中さんであれば「田中」でよいですが、名字だけではなく夫婦の名前を入れることもできます。
その場合は中央よりやや右に旦那さんのフルネームを先に書きます。
名前は水引の上に書いた「初穂料」や「御布施」の文字よりも、やや小さく書きます。
そして、左隣に奥さんの名前を書きましょう。
なお、のし袋はボールペンや万年筆で書くのはNGです。
毛筆が望ましいですが、なければ筆ペンでも構いませんので用意しておきましょう。
のし袋の中袋の書き方は?
のし袋の中袋の表に、初穂料として納める金額を記入します。
この時、3,000円や10,000円と言った数字ではなく、千や万は「阡」「萬」、数字は「壱」「弐」「参」のように漢字で書くのが正しい書き方となります。
円は「圓」になりますよ。
のし袋の中袋の裏面には、祈祷を受ける人の住所と名前を記載します。
住所の郵便番号も漢字で書くようにし、名前はフルネームを入れましょう。
のし袋の中袋の記入についても、ボールペンや万年筆は避け、毛筆もしくは筆ペンがよいでしょう。
神社参拝作法「のし袋」どれがいいの?(宮崎神社の神主はるちゃんねる)
お札の入れ方はどうしたらいい?
のし袋にお金を入れる時は、中袋に入れます。
中袋に入れるお金の向きも決まっていて、人物が印刷された表が向くようにしましょう。
初穂料に包むお金は新札にします。
祈祷のためにあらかじめ用意した、という気持ちが伝わるからです。
どうしても新札が用意できない場合は、手持ちの中でできるだけ折れたり汚れたりしていない綺麗なお金を選ぶようにして下さい。
(ただし、時間があるなら銀行もしくは郵便局の窓口に行くと、新札に変えてもらうことができますよ。
銀行のATMには新札専用のものもあるので、最寄りにないか確認してみましょう。
初穂料は神様にお渡しするものなので、できるだけ新札で包むのがマナーとなります)
お金を入れた中袋を水引がついている上包みに入れて下さい。
この時、中袋の向きが反対になって、お札に印刷された顔が下にならないように注意しましょう。
なお、初穂料はバッグに入れて持ち運ぶのではなく、ふくさと呼ばれる布に入れて持ち運ぶのがマナーです。
ふくさは絶対に必要とは言えないものの、のし袋をそのままバッグに入れていると、しわになったり折れたりしてしまうことがあります。
神様や仏様への感謝の気持ちを表すものなので、持ち運びには十分注意をして下さいね。
初穂料の平均相場はどのくらい?
初穂料の平均相場は3,000~10,000円となっています。
神社やお寺によって金額が違うので、これくらいの幅が出てしまうようです。
初穂料を明記している神社やお寺もあり、その場合は明記された金額を包むのでわかりやすいですよね。
しかし、初穂料は基本的には「志(こころざし)」と言って、祈祷を受ける側が気持ちとして支払うもの。
そのため、神社やお寺の中には明確な金額を表示していないところもあります。
でもそれだと、いくら包んだらよいのか悩んでしまいますよね。
神社やお寺に問い合わせると、「みなさん大体〇〇円くらいお包みになっていますね」と平均相場を教えてくれることがあります。
友達や知り合いなどに聞いてみると「私はこれくらい包んだよ」と教えてくれるかも知れませんね。
地域によっては初穂料の相場が異なることもあるので、事前に戌の日参りに行く神社やお寺の地域の相場を調べるようにしましょう。
また、戌の日参りの初穂料には、「帯祝い」に使う腹帯の料金が含まれている神社やお寺があります。
そのような場合は、腹帯を自分で用意する必要はありません。
腹帯代が含まれていない時は、持参したものを祈祷してもらいます。
腹帯が含まれるかによっても初穂料は大きく変わるでしょう。
なお、5,000円や10,000円を包む時は、なるべくお札が一枚になるようにするのが礼儀です。
1,000円札が5枚や10枚を入れるのは、絶対ダメではないですが、礼儀としてはNGになるので注意しましょう。
初穂料を渡すタイミングはいつ?
初穂料は、祈祷を申し込みに社務所に行ったタイミングで渡すのが一般的です。
社務所では祈祷を受ける人が名前や住所を書きますが、その時に申し込み用紙と一緒にのし袋を渡します。
社務所とは神社やお寺の事務所ですね。
お守りや破魔などが売っている場所になりますよ。
なお、戌の日参りは多くの神社やお寺で行っており、基本的には予約は必要がないと言われています。
しかし、当日あまりに混雑していたら、飛び込みでの祈祷は受けられない可能性があります。
特に有名な神社やお寺は戌の日参りは、参拝者が殺到します。
また、反対に小さい神社やお寺では、毎日必ず神主さんや住職がいるとは限らないので注意が必要かも知れません。
どうしてもその日に戌の日参りをしたい場合は、神社やお寺に事前に連絡をして、予約ができるなら予約をして行くのがよいでしょう。(予約を受け付けておらず、当日の申し込みのみという神社やお寺もあります)
戌の日参りの初穂料はのし袋に入れる?
こちらについては、安産祈願を受ける神社やお寺によって異なります。
一般的には戌の日参りに限らず、神社やお寺で祈願を行う時は初穂料をのし袋に入れて支払うのが丁寧なやり方と言われていますよね。
神社やお寺には初穂料は必ずのし袋に入れて納めるよう、決まりがあるところもあります。
しかし、その一方で必ずどの神社やお寺も、初穂料をのし袋で納めるわけではありません。
中にはのし袋に入れて納めても、その場でお金だけ抜き取り、袋を返されることもあるようですね。
のし袋に入れなければいけない決まりの神社やお寺に、のし袋なしで納めることはできないので、念のためにのし袋に入れて持参した方が安心と言えそうです。
最もよい方法は、戌の日参りの前にお参りに行く神社やお寺に確認をしてみること。
そこで「のし袋は必要ありませんよ」と言われたら、わざわざ用意する必要はないですよね。
まとめ
戌の日参りの初穂料はのし袋に入れて渡すのが、一般的なマナーと言えそうです。
お寺に納める時は「御祈祷料」などに変えて記入しましょう。
表書きの水引の下段には、夫婦の名字もしくは祈祷を受ける方の名前を書きます。
中袋の表には金額、裏には住所と名前を書きましょう。
のし袋に記入をする時は、ボールペンや万年筆は使わず毛筆を使うのがマナーになります。
毛筆がない時は筆ペンでも大丈夫ですよ。
初穂料に限らず、お祝いでお金を包む時にはのし袋を使用します。
筆ペンはのし袋を購入する時に一緒に購入しておいても良さそうですね。
コメント