本厄の厄払いの時期はいつまでなのでしょうか?
服装や必要な持ち物が気になります。
厄年には前厄、本厄、後厄があり、この中では本厄に最も注意をする年となります。
本厄に厄払いに行く方が多いと思いますが、本厄の厄払いの時期はいつまでなのか知りたいですよね。
また、本厄の厄払いに行く時の服装や持ち物がよく分からないという方もいるでしょう。
そこで今回は、本厄の厄払いについて調べてみました。
本厄の厄払いの時期はいつまで?
本厄の厄払いに時期は、特に決まりはありません。
本厄に該当する年齢になれば、基本的にはいつ行ってもよいとされているので、誕生日や年度初めなど都合のよいタイミングで行くとよいでしょう。
ただし、あまりに遅いと厄払いの意味がなくなってしまうので、できるだけ早めに行くのがおすすめです。
また、昔は1月1日から節分までに厄払いをする風習があり、今もその風習を受け継いでいる方もいます。
いつ行ったらよいか悩んでしまうという方は、昔の通り、1月1日から節分の間に予定を立ててみるとよいでしょう。
なお、本厄は男性と女性で対象となる年齢が違います。
男性と女性の本厄の厄払いの年齢をそれぞれご紹介します。
男性の本厄の厄払い
男性の本厄の厄払いは、数え年で25才、42才、61才となります。
満年齢ではないので注意が必要ですが、神社によっては満年齢でも受付ができるところも多いです。
女性の本厄の厄払い
女性の本厄の厄払いは、数え年で19才、33才、37才、61才です。
男性と同様に数え年で年齢を見ますが、満年齢でも厄払いができる神社もたくさんあります。
どこで本厄の厄払いをしたらいい?
本厄に限らず、厄年の厄払いは神社で行います。
厄払いは事前予約が必要ではない神社が多いですが(事前予約が必要な神社もあります)、当日は予定よりも早めに行って受付をして下さい。
受付で申し込み書と初穂料(厄払いの祈祷料)を納めることで、厄払いをすることができます。
なお、お寺でも厄払いをしていますが、その場合は厄除けと言います。
厄除けと厄払いは厄を祓うという意味では同じものの、すでに降りかかっている厄を祓う厄払いに対して、厄除けは厄がかからないように予防する意味合いがあり、少々ニュアンスが違います。
厄払いの流れ(北海道 浦幌神社・乳神神社 )
厄払いをする時の服装や必要なもの
厄払いでは本殿に上がり、神様の前に行きます。
一般的な参拝(お参り)とは異なるため、普段着のようなラフな服装は避けた方がよいでしょう。
神様の前に立つことから、よりフォーマルに近い服装が求められます。
男性も女性もお勧めなのはスーツですね。
スーツがない場合は、男性はジャケットに襟付きシャツ、チノパンもしくはスラックス、女性はワンピースでもよいでしょう。
靴を脱いで本殿に上がるので素足はNG。
靴下かストッキングを着用するようにしましょう。
また、厄払いの初穂料はお金をそのまま渡すのではなく、のし袋に入れて渡すのがマナーです。
厄払いに行く時は、あらかじめのし袋を用意しておくようにしましょう。(神社によってはのし袋が必要ないところもあります)
神社参拝の服装
本厄の厄払いの金額相場は?
本厄の厄払いで支払う初穂料を調べたところ、5,000~10,000円が全国の平均的な相場と言うことが分かりました。
初穂料は明記していない神社が多く、聞いても「お気持ちで」と言われてしまうこともあり、悩んでしまう方が多いようですね。
そのような時は、全国の相場を元にいくら渡すのか決めるとよいでしょう。
ただし、地域によっては全国の相場に当てはまらず、独自の風習が今も残っているところもあるようです。
厄払いの初穂料が3,000円や10,000円以上など、地域ならではの決まりがあるので、引っ越してきたばかりでルールがよく分からないという方は、地域に詳しい方に一度、尋ねてみるのがよいかも知れません。
本厄の厄払いは1人で行くべき?
本厄の厄払いに家族などが同行すると、厄年の人に降りかかる厄災が家族に飛んでしまうので、本厄の厄払いは1人で行った方がよいと聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。
しかし、地域によっては本厄の厄払いに1人で行くと、その場で厄払いを受けなかった家族が災いに遭ってしまうとされ、厄払いは家族や友人、会社の同僚などと一緒に行くのが昔からの風習となっているケースもあるようです。
このようなことから、今、お住まいの地域ではどのようになっているのか、まずは確認してみるのがよいでしょう。
なお、神社やお寺に「厄払いに1人で行くと家族に災いが飛んでしまいますか?」と尋ねると、「神様や仏様はそんな無慈悲なことはしないので大丈夫ですよ」と答えられるようですね。
地域独特のルールがないのであれば、あまり気にする必要はないのかも知れません。
厄払いは代理でも効果ある?
厄払いに行きたいけれど、仕事や育児、介護、病気など様々な理由で行けない方がいますよね。
その場合、家族や友人などに代理を頼んでも大丈夫なのか気になります。
結論を言うと、厄払いに代理を頼んでも問題ありません。
名前と生年月日を伝え、儀式の時に読み上げてもらうとよいでしょう。
喪中でも厄払いはしても大丈夫?
神社(神道)では人の死は穢れとされるため、忌中(四十九日)が明けるまでは厄払いは避けた方がよいと言われています。
ただし、喪中(一年間)については、忌中が明けていれば問題がないと言われているので、四十九日が過ぎてからなら厄払いをしてもよいでしょう。
なお、お寺で行われる厄除けについては、忌中であっても受付をしてくれますよ。
お寺(仏教)では人の死は身近なものであり、避ける必要はないと考えられているからです。
どうしても忌中の期間中に厄払いをしたいという方は、お寺で厄除けをするとよいでしょう。
本厄にお祝い事をしても大丈夫なの?
厄年は厄災に遭いやすい年と言われていることから、新しいことを行うのは控え、落ち着いて静かに過ごすのがよいと言われています。
特に本厄は厄年の中で厄災に遭いやすい年なので、お祝い事もしない方がよいでしょう。
具体的には結婚や転職、新規事業、家を建てる、引っ越しなどですが、結婚については厄年だからとタイミングを逃すことで、結婚自体が破談となってしまう可能性もありますよね。
そのため、結婚はタイミングを重視して本厄であっても行うという方も多いようです。
まとめ
本厄の厄払いの時期は特に決まっていません。
本厄に該当する年齢であればいつでも行うことができますが、遅くなりすぎると厄払いの意味がなくなってしまうので、できるだけ早めに行った方がよいでしょう。
なお、昔は、厄払いは1月1日から節分の間に行うのが決まりとなっていました。
今のその風習を受け継いで、1月1日から節分の間に厄払いを行う人も多いようなので、時期が決められない方は参考になさってみるとよいでしょう。
本厄の厄払いの服装は男女ともにスーツがお勧めです。
持ち物は初穂料を渡す時にのし袋が必要となるので、あらかじめ用意しておくのがよいでしょう。
コメント