HOME

戌の日のお祝いは妊娠5か月目のタイミング?正しいやり方は?

戌の日のお祝いはいつしたらいいのか調べてみました。

妊娠すると、戌の日のお祝いをいつしたらいいのか悩みますよね。

正しいやり方はあるのでしょうか?

そこで今回は、戌の日のお祝いについてご紹介します。

戌の日のお祝いはいつ?妊娠5か月目のタイミング?


戌の日のお祝いはいつしたらいいのでしょうか?

戌の日のお祝いは当然ながら戌の日に行います。

しかし、いつでもよいわけではありません。

戌の日のお祝いはそもそも、多産で安産の戌(犬)にあやかって妊婦さんが安産祈願をするもので、妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日と日付が決まっています。

妊娠5ヶ月は妊娠中期となり、妊娠初期にあったつわりなどの体調不良が落ち着いてくる時期と言われています。

そのタイミングで、戌の日に安産祈願に行くのが戌の日のお祝いになります。

2024年戌の日はいつ?安産祈願は戌の日以外でも大丈夫?
戌の日2024年はいつなのでしょうか? 安産祈願は戌の日以外でも大丈夫なのか、気になっている方もいますよね。 戌の日に安...

戌の日のお祝いの正しいやり方は?


戌の日のお祝いの正しいやり方をご紹介します。

戌の日のお祝いに欠かせないのは「帯祝い」です。

「帯祝い」とは腹帯を祈祷する儀式のことで、神社やお寺で「帯祝い」を行う場合はお祓いをした腹帯を、旦那さんもしくは妊婦さんのお母さんがお腹に巻きます。

かつては子宝に恵まれた夫婦を招き、奥さんに「帯役」をしてもらい腹帯を巻いてもらうのですが、最近は一緒にお祝いをする家族に頼むことが多いようです。

「帯祝い」で神社やお寺に行く時は両家の両親が同席するのが本来の形ですが、こちらも現在は必ずしもそのような形でなくても構わないとされています。

安産祈願や「帯祝い」の祈祷の儀式がなどが終わった後は、自宅やレストランなどで祝い膳を囲むのが昔ながらの風習。

その食事会も含めての「帯祝い」なのですが、最近は省略されることも多いようです。

戌の日のお祝いはどこで誰としたらいいの?


戌の日のお祝いはどこで誰としたらいいのでしょうか?

戌の日のお祝いでは本来、両家(旦那さんと奥さん)の両親が同席の元、神社もしくはお寺で安産祈願を行います。

しかし、最近は様々な事情から必ずしも両家の両親が揃って出席しなくてならないわけではないようです。

安産祈願を行う神社やお寺が実家から遠方の場合、どちらか近い方の両親のみ出席することも少なくありません。

また、必ず両親が出席する必要もなく、夫婦のみでお祝いを行うこともありますよ。

お祝いに出席できるのが身内のみと決まっているわけでもないので、友達と行く人もいます。

帯祝いをするのは実家?嫁ぎ先?金額相場は?
帯祝いをするのは実家?それとも嫁ぎ先? 帯祝いは自分の実家が行うのか、夫の実家である嫁ぎ先で行うのか、悩んでいるプレママ...

戌の日のお祝いをする時の服装


戌の日のお祝いをする時の服装は、どのようなことに注意したらよいのでしょうか?

神社やお寺に祈祷や祈願に行く場合は、カジュアルな服装は避けてフォーマルな服装をしますよね。

しかし、戌の日のお祝いでは主役は妊婦さんと赤ちゃんです。

妊娠5ヶ月に入ったあたりは、まだそんなにお腹の大きさは目立ちませんが、それでも普段よりふっくらとしているので妊娠前に着ていたスーツなどは窮屈に感じると思います。

お腹を圧迫するのはNGなので、苦しいと感じる場合は無理をせず、マタニティー用の服装で出席しましょう。

旦那さんや他の出席者はスーツなどのフォーマルな服装は好ましいですが、妊婦さんに合わせても構いません。

ただし、派手な色や柄、露出の激し服装は神社やお寺にふさわしくないので避けて下さいね。

黒や紺、茶など落ち着いた色を選ぶのがよいでしょう。

また、サンダルは転倒や事故に繋がりやすいのでお勧めできません。

神社やお寺は足元が悪い場所も多いので、履き慣れたスニーカーなどを履いて出席するようにしましょう。

初穂料の相場はどのくらい?


初穂料の相場はどれくらいなのでしょうか?

初穂料とは安産祈願を行うにあたって、神様に収めるお金のことを言います。

志(こころざし)と言って金額は特に決まっていない神社やお寺が多いのですが、一般的な相場は3,000~10,000円となっています。

ただし、神社やお寺によっては持参した腹帯では戌の日のお祝い(祈祷)ができないケースがあります。

神社やお寺があらかじめ用意した腹帯のみ祈祷を受けられるのですが、そのような場合は初穂料に腹帯代を含む必要があります。

神社やお寺の中には戌の日の初穂料を明示しているところもありますが、よくわからない時は事前に問い合わせてみるのがよいでしょう。

なお、初穂料はのし袋に入れて持参して下さいね。

神社やお寺によっては社務所で現金で納めるところもありますが、のし袋が必要だった時に困らないように用意しておくのがよいでしょう。

腹帯は用意した方がいいの?


腹帯は用意した方がいいのでしょうか?

先ほどと重複しますが、神社やお寺の中には自分のところで用意した腹帯のみ、祈祷を受けられる決まりとなっているケースもあります。

このような場合は持参した腹帯では祈祷を受けられないので、事前にしっかりと確認をしておくのがよいでしょう。

なお、神社やお寺で授与される腹帯は「さらし」タイプになりますよ。

さらしタイプは巻くのが難しく、上手に使いこなせない方も多いと言われています。

そのため、神社やお寺でもらう腹帯はあくまでも儀式用と考え、普段使い出来るガードルタイプやサポートタイプを別に購入する妊婦さんも多いようです。

その場合、自分で購入した分も祈祷に持ち込んでよいのか、神社やお寺に聞いてみるとよいかも知れませんね。

さらしタイプの腹帯を自分のところで購入したら、他の持ち込みを許可しているケースもあるようですよ。

戌の日にお祝いができない場合は?


戌の日にお祝いができない場合は、どうしたらいいのでしょうか?

戌の日のお祝いは、妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に神社やお寺で行いますよね。

妊娠5ヶ月は安定期に入る時期ですが、妊婦さん全員が必ずしも体調が安定するわけではありません。

中には妊娠後期までつわりが続いたり、つわりは治まっても他に様々な症状を訴える方もいます。

そのため、「妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日」は、あくまでも基準として考えて下さいね。

戌の日のお祝いができなかった場合は、別の日にお祝いを行いましょう。

次の戌の日でもよいですし、戌の日以外でも構いませんよ。

縁起にこだわるなら、大安などの吉日を選んでみるのもよいかも知れませんね。

ただし、最優先するのは妊婦さんと赤ちゃんの体調です。

妊婦さんが戌の日のお祝いに行けなくても、旦那さんや両親などが代行して祈祷を受けることも可能ですし、最近は郵送で受け付けてくれる神社やお寺もあるようです。

体調が優れない時は絶対に無理をしないようにしましょう。

まとめ

戌の日のお祝いは、妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に行います。

腹帯の持参については神社やお寺によって異なります。

自分のところの腹帯以外は、祈祷に持ち込めない神社やお寺があるので、持参してよいのか事前に確認しておくことが大切ですね。

また、神社やお寺で授与される腹帯はさらしタイプなので、巻くのが大変であることが予想されます。

普段使いでしっかりとお腹をサポートしたい場合は、別にガードルタイプやサポートタイプを購入しておくことをお勧めしますよ。

なお、妊婦さんの体調が優れない時は無理をせず、別の日に振り替えるか、代行や郵送などを行うようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました