還暦のお祝いは誰が祝うの?タイミングはいつがオススメ?

還暦のお祝いは誰が祝うのでしょうか?

身近にこれから還暦を迎える方がいると、お祝いは誰が主催して行うとよいのか、タイミングはいつがいいのかなど悩むことがありますよね。

還暦は長寿祝いの最初となる大切なお祝いのため、間違いやルール違反などは避けたいもの。

そこで今回は、還暦のお祝いについて調べてみました。

目次

還暦のお祝いは誰が祝うの?


還暦のお祝いは誰が祝うのか調べてみました。

還暦のお祝いは必ずこの人がしなくてはいけないという明確な決まりはありませんでした。

ただし、一般的には次の方が行っています。

子供

還暦を迎える方が両親の場合、そのお子さんが主体となってお祝いを行うことが多いようです。

還暦を迎える本人にとって最も身近な存在と言えますよね。

還暦を迎える方にとって孫にあたる存在の方が、お祝いの席を設けることも少なくありませんが、還暦祝いでは孫が未成年であることも十分に考えられる年齢ですよね。

実際には還暦祝いを孫が主催することは少ないのではないかと思います。

配偶者

還暦を迎える方の夫、もしくは妻が主催して還暦祝いを行うこともあります。

お子さんや孫がいない場合や、夫婦水入らずで落ち着いてお祝いをしたい時もありますよね。

親戚

還暦を迎える方の兄弟・姉妹がお祝いを行うこともあります。

また、実の両親ではなく義理の両親の還暦祝いを、義理の娘や息子にあたる方が主催することもあるでしょう。

部下や同僚

還暦祝いは家族内だけではなく、職場などでも行われます。

その場合は部下や同僚が主催して行われます。

有志

恩師の還暦祝いを祝して、有志が集まるケースも少なくありません。

還暦のお祝いをするタイミングはいつ?


還暦のお祝いをするタイミングはいつがいいのでしょうか。

還暦のお祝いをするタイミングは特に決まっていないので、基本的には「好きなタイミング」や「都合の良い日時」になります。

とは言え、世間一般的には還暦のお祝いをいつしているのでしょう。

そこでここでは、還暦のお祝いのタイミングをご紹介します。

誕生日

現在は、「60歳を迎える日=誕生日」に還暦のお祝いをすることが多いです。

ただし、誕生日が平日などで人が集まりにくい場合には、誕生日の前後の土日や休日に変更して行うこともあるようです。

正月

親戚一同が集まりやすい正月に還暦のお祝いを行う方も多いです。

また、還暦祝いを始めとした長寿祝いは、元々は数え年で数えた年齢(※)で行われていたので、数え年で年齢を重ねるタイミングとなる正月を選ぶ方もいるようです。

(※)現在は満年齢で行う方も多く、必ずしも数え年で行わなくてはいけないわけではありません。

ゴールデンウィークやお盆

正月と同じ理由で、人が集まりやすいゴールデンウィークやお盆に還暦のお祝いをすることがあります。

還暦のお祝いで押さえておきたいマナー!


昔は平均寿命が短く、60歳まで生きる方は少なかったので、60歳は長生きという捉え方に疑問を感じることはなかったでしょう。

しかし、現代は平均寿命が延び、特に日本は世界一の長寿国。

60歳は長生きの部類ではないと捉えられつつあることや、現代の60代は仕事をバリバリとこなしている現役世代です。

そのため、長寿を祝われることに違和感を抱く人が少なくありません。

最近は孫が誕生しておじいちゃん、おばあちゃんになっても、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれるのが嫌という人も増えていますよね。

つまり、還暦のお祝いがいくらおめでたいこととは言っても、本人にとってはおめでたくない可能性もあるのです。

このようなことから、還暦のお祝いを行う時は何より本人の意思や気持ちを大切にする必要があります。

盛大にお祝いされるのは避けたいと思っている方もいるので、お祝いの内容や規模を本人以外の人達で勝手に決めてしまうのは止めましょう。

還暦のお祝いをする時の注意点!


還暦のお祝いを行うにあたり、何か気を付けておいた方がよいことはあるのでしょうか。

還暦のお祝いをする時の注意点を調べてみました。

老いを感じさせる贈り物はNG

還暦は長寿をお祝いするものですが、先ほど触れた通り、現代の60歳は心身ともに若い方が多く、長寿祝いに対して複雑な気持ちを持っているのが事実です。

そのため、杖や老眼鏡、補聴器など、例え実用的であっても老いを感じさせるものはプレゼントしない方がよいでしょう。(本人から欲しいと言われた場合は別ですが)

縁起の悪いものも避ける

「死」や「苦」を連想させるものも避けましょう。

例えば、花を贈る場合、シクラメンは死クラメンで縁起が悪いと言われています。

櫛は「苦」と「死」の両方が入っていますよね。

また、菊は葬儀の時に使う花ですし、お茶は香典返しによく使われるので、これらも還暦のお祝いにはふさわしくありません。

還暦のお祝いのプレゼントの選び方!


還暦のお祝いのプレゼントはどのように選ぶのがよいのでしょうか。

一昔前とは違い、現代の60歳は若々しい方が多いですよね。

そのため、長寿祝いを意識したプレゼントというよりは、本人が喜ぶものを選ぶのがよいでしょう。

還暦祝いのプレゼントで一般的とされる赤いちゃんちゃんこや頭巾ですが、実は還暦を迎える本人からすると「もらっても困るもの」であったり、「年寄扱いされたようで悲しい」と感じることが多いようです。

それよりも、還暦のお祝いのプレゼントには若さを感じさせるものが喜ばれます。

運動が趣味の方にはウェアやタオルなど、ゴルフ好きならクラブや手袋。

女性ならメイク道具やスカーフ、ストールなどのファッション小物、男性なら腕時計やバッグなどのアイテムもおススメです。

何を贈ったらよいのか分からない場合は、本人に聞いてみるのも良いでしょう。

お祝いのプレゼントはサプライズ的に行いたいと思うかも知れませんが、心の中でガッカリされてしまうのであれば、欲しいものをリクエストしてもらう方が双方ともに晴れ晴れとした気持ちになれるのではないでしょうか。

還暦祝いの予算はどのくらい?


還暦祝いの予算は1~3万円と言われています。

ただし、還暦を迎える方との関係によって金額に違いがあり、子供や孫のように身近であるほど予算は高くなる傾向にあります。

特に還暦祝いとして家族で旅行や食事をする時は、予算は上記よりも高くなると考えてよいでしょう。

交通費があまりかからない近場の温泉宿に一泊するだけでも、1人1万円の予算として5人家族なら5万円になりますよね。

還暦祝いで温泉一泊をする場合にはお祝いプランを利用する方も多く、予算は1人2万円以上となるところもあります。

食事なら高級レストランや料亭を選ぶと、ランチで1人5,000~1万円、ディナーだと1人1~3万円を予算とするケースが多いですよ。

このようなことから還暦祝いで予算を組む時は、ご自身と還暦を迎える方との関係や、何をするかによって大きく金額が変わるものと想定しておくのがよいでしょう。

まとめ

還暦のお祝いは誰が行ってもよいですが、一般的には身近な子供や孫、配偶者が主催することが多いようですね。

また、タイミングについても特に決まってはいないので、いつ行っても問題はありません。

正月やお盆、ゴールデンウィーク、誕生日など、人が集まりやすい時や記念日に合わせて行う方が多いので、還暦を迎える方の都合や体調を優先して予定を立てるのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次