卒寿祝いの熨斗の書き方がよくわからないという方が多いようです。
表書きや水引きには種類があり、卒寿祝いではどれを選ぶとよいのかも迷ってしまいます。
そこで今回は、卒寿祝いの熨斗の正しい書き方を調べてみました。
卒寿祝いで選ぶ表書きや水引きの種類なども、併せてご紹介していきますね。
卒寿祝いの熨斗の正しい書き方!
卒寿祝いの熨斗(※)には、お祝いの内容と贈り主を明記します。
具体的な書き方は下記でご紹介していますが、卒寿祝いの熨斗をつけることで、一目で「どのようなお祝い」なのか、「誰が」贈ったものなのかが分かるようにします。
また、熨斗に文字を入れる時は毛筆もしくは筆ペンで行うのがマナーです。
ボールペンや万年筆、鉛筆、シャープペンなどはマナー違反となるので注意して下さいね。
毛筆もしくは筆ペンで書く時は、墨を濃く、はっきりと書きましょう。
これはお祝いの贈り物を前もって事前に準備をしていた、という意味になり、贈る相手への敬意を表すものになります。
(※)熨斗とは贈り物にかけられた白い紙の右上にある飾りのことを言います。お中元やお歳暮で見かけたことがあるという方も多いでしょう。本来、熨斗は飾りのことのみを言いますが、一般的に熨斗と言うと白い紙に熨斗(飾り)、それに紐状の水引きを合わせたものを指すことが多いようです。
白い紙に熨斗と水引きが印刷されたものを熨斗紙と言いますが、近年では贈り物には熨斗紙を使う方がほとんどです。
ただし、熨斗紙はあくまでも簡易的な包装になるので、贈る相手によっては失礼に当たることもあるので注意しましょう。
卒寿祝いの熨斗の表書きは?
卒寿祝いの表書きとは、「どのようなお祝い」かに当たる部分です。
具体的には、熨斗(熨斗紙)の中央上、水引きを境にして上の中央に書き入れます。
卒寿祝いでは、『祝卒寿』『卒寿御祝』『寿卒寿』『御卒寿祝』、もしくは『寿』や『御祝』と書きましょう。
このように書くことで、この贈り物が卒寿をお祝いしてものだと一目でわかりますね。
そして、表書きの下に当たる部分(水引きを境にして下の中央)には、贈り主の名前を書きます。
贈り主が1人ならフルネームにし、表書きよりもやや小さめの文字で書き入れます。
連名で贈る場合の名前の書き方は?
卒寿祝いを複数で贈る場合には、名前の部分の書き方が変わります。
夫婦など2名であれば、表書きの下に当たる部分に代表者(夫婦なら夫、会社なら役職や年齢が上の方)の名前をフルネームで書き、隣に妻もしくは他の方の名前を書きます。
贈り主が3名以上になる時は全員の名前は入れず、代表者の名前の隣に「他親族一同」や「他家族一同」「他有志一同」と書きましょう。
恩師に元クラスメート全員で贈るなどであれば、代表者の名前も入れずに「有志一同」とだけ書いてもよいですよ。
卒寿祝いの熨斗の水引きの種類
熨斗にはいくつか種類があり、卒寿祝いに選ぶべき水引きも決まっています。
ここでは、卒寿祝いに選ぶべき水引きや、その他の代表的な水引きの種類をご紹介します。
蝶結び(花結び)
蝶結び(もしくは花結び)と呼ばれる水引きで、結び目が蝶結びになっています。
蝶結びの結び目は簡単に解けるため、一度だけではなく何度お祝いしてもよいものに選びます。
卒寿祝い自体は90歳をお祝いするものなので人生で一度きりですが、米寿祝いや還暦祝いなどの長寿祝いと合わせて考えるため、何度お祝いしても喜ばしいこととして蝶結びを選びます。
結び切り
結び切りは結び目が固く結ばれているので、二度と解くことができません。
そのため、お祝いの中でも二度目はない方がよい結婚や快気祝いの時の水引きに選びます。
あわじ結び
あわじ結びは結び切りの変化形なので意味は同じになりますが、結び目の部分がまだしっかりと結ばれてはいませんよね。
あわじ結びは端を持って引っ張ることで結び目が固くなり、解けなくなることから、特に結婚のお祝いにふさわしい水引きと言われています。
卒寿祝いの内祝いに熨斗はつける?
内祝いとはそもそも、結婚や出産などお祝いごとがあった本人が、日ごろの感謝の気持ちなどを込めて親戚や近所の方に贈り物を贈ったのが始まりと言われています。
そのため、内祝いは返さなくてもよいと言われていました。
しかし、時代の流れとともに、現在では内祝いはお祝いのお返しの意味合いが強くなっています。
特に身内以外の方からお祝いを頂いた時は、お返しとして内祝いを贈るのがマナーと言えるでしょう。
なお、内祝いの表書きは『卒寿内祝』や『内祝』『寿』などがよいでしょう。
贈り先の方が喪中の場合は、『御礼』と書くようにして下さい。
贈り主は卒寿を迎えた方の名前になりますよ。
卒寿祝いの料金の目安は?
卒寿祝いの料金の目安は、5,000~30,000円程度となっています。
ただし、実際には卒寿を迎える方との関係によって、金額には大きな差が出ると言われています。
そこで、卒寿を迎える方との関係別により詳しい金額を調べてみました。
両親の場合
卒寿を迎える方があなたの両親であれば、最も近しい関係と言えるので、卒寿祝いの料金は高くなる傾向にあります。
特に食事や旅行を計画していれば、金額は目安よりも高くなることが考えられます。
外食では「どこのお店に」「何人で」行くかによって、料金が変わるからです。
卒寿祝いでは普段はあまり行かない高級レストランや料亭で食事を行うケースも多いですが、その場合、ランチなら1人あたり5,000円以上、ディナーなら1人あたり10,000円以上となり、家族5人であれば合計25,000~50,000円以上になります。
さらに旅行でホテルや旅館に泊まるのであれば、1人10,000~20,000円以上で家族5人なら50,000~100,000円以上となることも。
このように卒寿祝いの料金は、お祝いの内容によってかなり金額が変わり、より金額が高い食事や旅行は卒寿を迎える方のお子さんが負担することが多くなっています。
祖父母の場合
卒寿を迎える方があなたのおじいちゃん、おばあちゃんなら、卒寿祝いの料金は10,000~20,000円程度となります。
しかしこちらも、食事や旅行をプレゼントとして考えていると料金は高くなりますし、同居している、日ごろからとてもお世話になっているなど関係が近しいほど、金額は高くなるようです。
親戚や知人などの場合
卒寿を迎える方があなたの親戚や知人などであれば、卒寿祝いの料金は5,000~10,000円程度となります。
こちらも兄弟や姉妹のように身内に近い関係であれば高くなり、普段はあまり会わない遠い親戚や知人であれば、相場よりも低くなることもあるようです。
卒寿祝いのプレゼントはどんなものが喜ばれる?
卒寿祝いのプレゼントで喜ばれるのは、家族や親戚などが集まって行う食事会です。
90歳のお祝いでは、品物よりも家族との語らいや、気を遣わない知人達との楽しい時間を持てることが嬉しいと感じる方が多いようです。
また、手紙やメッセージカード、花なども卒寿祝いにもらって嬉しいプレゼントになりますよ。
何を贈ったらよいか悩んでしまうという方は、卒寿を迎える方の好きな食べ物を用意して、子供や孫、ひ孫に囲まれながら昔話に花が咲くような思い出のアルバムなどを用意してみるのがよいでしょう。
まとめ
卒寿祝いの熨斗は蝶結び(花結び)の水引きをかけ、表書きには『祝卒寿』や『卒寿御祝』などと書きます。
名前は表書きの下に小さめに書き入れ、3名以上であれば代表者の名前と「他家族一同」などのように書きましょう。
卒寿祝いには内祝いは必要がないと言われていますが、身内以外から卒寿祝いを頂いた時はお返しをするのが良いでしょう。
コメント