HOME

炎暑の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

炎暑の候

炎暑の候を使う時期はいつまでなのでしょうか?

炎暑の候の読み方や使い方、例文と結び文をまとめています。

時候の挨拶を取り入れた手紙やはがきを出す時、「これはいつまで使えるのだろうか?」「そもそも読み方がわからない」と疑問に思うことがありませんか?

炎暑の候もその一つですが、詳しく知りたい方も多いでしょう。

そこで今回は、炎暑の候について調べてみました。

炎暑の候を使う時期はいつ?


炎暑の候は7月下旬から8月上旬に使う時候の挨拶になります。

炎暑という字が表す通り、夏の暑さに体調などを損ねていないか、親戚や知人、会社関係者などに出す手紙やはがきに用いることができますよ。

炎暑の候の意味や読み方は?


炎暑の候は「えんしょのこう」と読みます。

炎は「えん」、暑は「しょ」と読むことがあるので、そこまで難しい読み方ではないですよね。

また、候は「そうろう」と読んでしまいそうになりますが、「こう」が正解になります。

候には気候や季節、時候という意味があるので、炎暑の候は太陽の光が炎のように暑い時期となりますね。

炎暑の候の正しい使い方は?


炎暑と聞くと、『暑い夏の盛り=8月に使う時候の挨拶』というイメージを持つ方が多いようです。

炎暑の候は8月上旬までは使うことができますが、二十四節気の立秋を迎える8月7~8日(例年)を過ぎると使うことはできません。

8月の8日を過ぎても暑さが和らぐどころか、むしろこれから暑さのピークとなる時期ですよね。

まさに炎暑の候にぴったりなのでは?と思ってしまいますが、炎暑の候などの時候の挨拶は旧暦が採用されていた時代に作られたもの。

現在採用されている新暦と旧暦では季節感に1ヵ月から1ヵ月半程度の差があるため、まだまだ暑さが厳しいとは言えない7月下旬から8月上旬であっても、時候の挨拶では炎暑の候を用いることになります。

炎暑の候を使った例文


炎暑の候は7月下旬から8月上旬の時候の挨拶に使えます。

さっそくビジネスなどの場で活用したいと思いながらも、どのように書き始めたらよいのかよくわからないという方も多いでしょう。

そこで、炎暑の候を用いた例文をご紹介しますので、ぜひ参考になさってみてください。

ビジネスで使う場合

・謹啓 炎暑の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は当店を御利用いただき御厚情のほど、心より御礼申し上げます。
・謹啓 炎暑の候、貴店ますますご発展のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 炎暑の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・恭敬 炎暑の候、皆様にはいよいよご壮健のことと存じます。
・拝啓 炎暑の候、ご家族の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・炎暑の候、夏休みが迫ってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・炎暑の候、お元気でご活躍とのこと、なによりと存じます。

炎暑の候の結び文


結び文とは文章を締めくくるあいさつ文のことです。

炎暑の候を時候の挨拶とする文章には、それにふさわしい結び文で締めくくるのがよいでしょう。

ここでは、炎暑の候の結び文の例をいくつかご紹介します。

・炎暑焼けるが如しの昨今、皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。
・暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛下さい。
・炎暑の折から、ご自愛のほどお祈り申しあげます。

炎暑の候を使うときに注意すること


炎暑の候は、手紙やはがきを送る(受け取る)季節を表すもので、受け取った相手への丁寧な気持ちを示しています。

しかし、会社関係者(特に上司や取引先など)に送る場合に、炎暑の候から文章を始めるのは避けた方がよいでしょう。

手紙やはがきを書く時には、あいさつ文の他に頭語を使うのがより丁寧になりますよ。

そして、頭語を使った時は必ず結語を使って文章を終わらせてください。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」と書くもので、頭語によって結語が決まっています。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹白」または「謹言」になります。

なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語は必要ではありません。

炎暑の候以外の7月の時候の挨拶はある?


7月に時候の挨拶を取り入れた手紙やはがきを送る時には、炎暑の候以外にも使える時候の挨拶があります。

ここでは、炎暑の候以外の7月に使える時候の挨拶をご紹介します。

盛夏の候(せいかのこう)

7月上旬から8月上旬に使える時候の挨拶です。

ただし、盛夏の候を使う時には注意も必要で、盛夏の候は梅雨が明けてから使うのが一般的となっています。

梅雨が明ける時期はお住まいの地域によって違うので、手紙やはがきを送る時は相手の地域が梅雨明けをしているか確認するとよいでしょう。

小暑の候(しょうしょのこう)

7月中旬の7月11日~20日頃に使える時候の挨拶になります。

二十四節気の一つである小暑には、少しずつ夏本番に向かっていくという意味があります。

夏祭の候(なつまつりのこう)

7月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

文字通り、夏祭りが行われる時期に送る手紙やはがきのあいさつ文として使うと、読むだけで花火や屋台の風景が目に浮かぶようですよね。

大暑の候(たいしょのこう)

7月下旬(7月21日から8月上旬)に使える時候の挨拶です。

小から大へ、まさに夏本番を迎えて暑さがピークという意味になりますね。

酷暑の候(こくしょの候)

7月下旬から8月上旬に使える時候の挨拶で、二十四節気の立秋の前まで使うことができます。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

炎暑の候のまとめ

炎暑の候は7月下旬から8月上旬に使う時候の挨拶になります。

文字通り太陽の光が強く、火が燃えるような暑さを表現していますが、現在の気候で言うと7月よりも8月の方が気温は高く暑さが厳しいため、8月に送る手紙やはがきに使ってしまいそうですよね。

しかし、炎暑の候は二十四節気の立秋を過ぎたら使うことはできません。

時候の挨拶は肌で感じる天気で決めるのではなく、二十四節気などを元にして使うようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました