この記事では、涼風の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文などをまとめています。
涼風の候を時候の挨拶に使って手紙やはがきを送りたいけれど、涼風の候はいつ使うのが正しいのでしょうか。
涼風という言葉には、夏の暑さが収まってより秋らしい季節になる9月下旬や10月のイメージがありますよね。
その時期に使うのがよいのか気になります。
そこで今回は、涼風の候について詳しく調べてみました。
涼風の候を使う時期はいつからいつまで?
涼風の候は8月下旬から9月上旬に使える時候の挨拶になります。
涼しいと言う字が含まれていることから、何となく初夏の爽やかな空気感や、夏の終わりを感じる秋の始まりに吹く風と言ったイメージがある方も多いでしょう。
8月下旬から9月上旬と言えば、まだまだ夏の厳しい暑さに悩まれる時期ですよね。
そのため、「どうしてこの時期に涼風の候?」と不思議に思う方もいるかも知れません。
その理由については、次の『涼風の候の正しい使い方は?』で詳しく解説しています。
涼風の候の意味や読み方は?
涼風を「りょうふう」と読むのは珍しく、多くは「すずかぜ」と読んでしまいますので、注意したいところですね。
涼風には、夏の終わりに吹く秋めいた風と言う意味があります。
そして、候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」と読むのが正しいです。
候(こう)には時候や気候、季節などの意味があるので、涼風の候には「秋らしい涼しい風が吹く時期になりました」という意味になりますよ。
涼風の候の正しい使い方は?
先ほども少し触れましたが、8月下旬から9月上旬に使える涼風の候に、どうもしっくりとこないという方も多いのではないでしょうか。
まだまだ暑い時期なのに、秋とか涼しいというキーワードに違和感を覚えてしまうのかも知れませんね。
そのため、実感として9月下旬から10月半ば頃に使うのが正しいと思ってしまう方も多いようですが、これは間違いになります。
時候の挨拶と季節感に違和感が生まれる原因は、時候の挨拶が旧暦に作られたものであることが挙げられます。
旧暦は太陰暦なので月の満ち欠けによって1年を決めていました。
それに対し、現在採用されている新暦は太陽の運行を元にしていることから、旧暦と新暦には1ヵ月~1ヵ月半の季節感のズレが生じると言われています。
つまり、現在の8月下旬から9月上旬は旧暦では9月下旬から10月中旬くらいにあたります。
この時期であれば、夏の終わりの秋めいた風という意味が理解できるのではないでしょうか。
時候の挨拶は旧暦に沿って行うものなので、8月下旬から涼風の候を使うのはマナーとして問題はありません。
涼風の候を使った例文
ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3パターンを掲載しています。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
涼風の候の結び文
涼風の候を時候の挨拶に使う場合、結び文も時候の挨拶に合ったものにするとよいでしょう。
結び文とは締めくくりの文章のことで、時候の挨拶と合わせることで統一感や季節感を出すことができますよ。
ここでは涼風の候に合う結び文の例文をいくつかご紹介します。
涼風の候を使うときに注意すること
時候の挨拶を使って手紙やはがきを送る時、親しい友人であれば文章の書き出しがいきなり「涼風の候、~・・・・」であっても特に問題はありません。
しかし、ビジネスの関係者やお世話になった恩師など目上の方に手紙やはがきを出す時は、時候の挨拶の書き出しでは丁寧さに欠けてしまいます。
ビジネスの関係や目上の方へ手紙やはがきを送る時は、文章の最初に必ず頭語をつけるのがよいでしょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、つつしんで申し上げるという意味があります。
時候の挨拶もそれ自体が丁寧な言い方なので、さらに丁寧になりますよ。
そして、文章に頭語を入れたら必ず結語で文章を終わらせて下さい。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹白」もしくは「謹言」になります。
涼風の候以外の9月の時候の挨拶はある?
ここでは、涼風の候以外の9月の時候の挨拶をご紹介します。
爽秋の候
9月上旬から中旬にかけて使える時候の挨拶になります。
爽やかという文字の通り、爽やかな秋の季節になりましたという意味がありますよ。
白露の候
9月上旬から9月下旬に使える時候の挨拶です。
白露は二十四節気の一つで初秋(秋の始め)に使われる言葉になります。
秋分の候
9月下旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。
秋分と言えば「秋分の日」が有名なので、二十四節気にあまり詳しくないという方でも馴染みがあるのではないでしょうか。
この場合の秋分は秋分の日とは異なり、二十四節気の秋分から次の節気である寒露まで使うことができます。
秋分は例年9月22~23日頃、寒露は例年10月7~8日頃になりますよ。
仲秋の候
9月中旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。
二十四節気の白露から寒露(例年10月8日頃)まで使うことができ、秋の半ばという意味がありますよ。
秋晴の候
9月上旬から10月下旬まで使える時候の挨拶です。
長く使えるので、9月に送る手紙やはがきの時候の挨拶に悩んだら、秋晴の候を使うのもよいでしょう。
ただし、「晴れ渡る秋の季節」という意味があるので、悪天候が続いている時には使うのは控えた方がよいでしょう。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
涼風の候は8月下旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。
使える期間が短い上、実際の季節感と涼風という言葉に違和感があり、使うタイミングがないと感じる方も多いようですね。
そのような時は、9月には他にも時候の挨拶がありますので、そちらを使ってみるのがよいでしょう。
コメント