晩夏の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

晩夏の候

晩夏の候を使う時期はいつまでなのでしょうか。

晩夏の候の読み方や使い方、例文などをまとめています。

かしこまった手紙やはがきを出す時に欠かせない時候の挨拶。

8月に使える時候の挨拶に晩夏の候がありますが、どのような意味なのかよく分からない方も多いでしょう。

そこで今回は、晩夏の候について詳しく調べてみました。

目次

晩夏の候を使う時期はいつ?


「晩夏の候」は、夏の終わりを感じさせる美しい表現です。

この表現を使う時期は、8月上旬から中旬にかけてが適切とされています。

具体的には、例年の立秋(8月7日または8日頃)から8月20日頃までの期間です。

この時期は、暦の上では秋に入りますが、まだ夏の暑さが残っているため、晩夏という言葉がふさわしいのです。

使用時期の詳細

項目内容
開始時期立秋(8月7日または8日頃)
終了時期8月20日頃

この時期は、ちょうど残暑見舞いを出すタイミングとも重なります。

そのため、手紙やはがきで「晩夏の候」と書くことが非常に自然であり、相手に季節の移り変わりを感じてもらうことができます。

また、「晩夏の候」を用いることで、まだ暑さが残る中での心遣いを示すこともできるでしょう。

残暑見舞いとの関連

項目内容
残暑見舞いを出す時期8月上旬から中旬
時候の挨拶としての使用「晩夏の候」が一般的

このように、8月上旬から中旬の時期に「晩夏の候」を用いることで、相手に季節の変わり目を感じてもらうと同時に、まだ続く暑さへの気遣いを伝えることができます。

晩夏の風情を感じさせるこの表現を、ぜひ残暑見舞いなどの季節の挨拶に活用してみてください。

晩夏の候の意味や読み方は?


晩夏の候は「ばんかのこう」と読みます。

晩夏とは二十四節気のうち、小暑(しょうしょ)と大暑(たいしょ)にあたる時期を指し、夏の終わりという意味があります。

この言葉を使うことで、夏の暑さが和らぎ、秋の気配が感じられる季節を表現しています。

二十四節気は古代中国から伝わった暦法で、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれの季節をさらに6つの節気に細分化したものです。

これにより1年を24の節気に分け、それぞれの節気に対応する自然現象や農作業の目安として利用されてきました。

二十四節気の概要

季節節気節気の意味
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨春の始まり、雪解け、水温む時期など
立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑夏の始まり、穀物の成長、最も暑い時期など
立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降秋の始まり、暑さの和らぎ、露が降り始める時期など
立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒冬の始まり、雪が降り始める時期、最も寒い時期など

夏はさらに「初夏(しょか)」、「仲夏(ちゅうか)」、「晩夏(ばんか)」に分けられます。

晩夏は、暑さが次第に和らぎ、秋の気配が感じられる時期です。

具体的には小暑(7月7日頃)から大暑(7月23日頃)にかけての期間を指します。

「候(こう)」は、時候や気候、季節を表す言葉です。

したがって、「晩夏の候」とは「晩夏の時期」や「晩夏の季節」を意味します。

この言葉を使うことで、その時期特有の自然の変化や気候の移り変わりを丁寧に表現することができます。

このように、晩夏の候は、夏の終わりを感じさせる風情豊かな言葉です。

手紙や挨拶文に使うことで、季節感を大切にしつつ、相手に対する細やかな気配りを示すことができます。

晩夏の候の正しい使い方は?


晩夏の候は、8月上旬の立秋から中旬にかけて使われる時候の挨拶として一般に認識されています。

一方で、二十四節気によると晩夏は「小暑」と「大暑」に該当します。

「小暑」は毎年7月7日頃から7月22日頃、「大暑」は7月23日頃から8月7日頃にあたり、立秋の前日までとなります。

ここで疑問が生じます。立秋以降に「晩夏の候」を使うのは、二十四節気に基づくと矛盾してしまうのではないでしょうか?

この点について考えるためには、まず時候の挨拶が旧暦に基づいて作られたものであることを理解する必要があります。

旧暦の時代には二十四節気が重要な役割を果たしていました。

そのため、本来は時候の挨拶も旧暦に従って使うのが正しいとされています。

つまり、晩夏の候も旧暦に従い、7月上旬から8月上旬に使うのが本来の正しい使い方となります。

しかし、現代の季節感では、7月上旬から8月上旬に「夏の終わり」を感じる人は少ないでしょう。

多くの人が夏の終わりを感じるのは、8月上旬の立秋以降です。

このため、現代では立秋以降に「晩夏の候」を使う方が自然に感じられ、一般的になりつつあります。

具体例を交えた時期の比較

時期二十四節気の名称期間使用する時候の挨拶
小暑小暑7月7日頃 – 7月22日頃盛夏の候、酷暑の候など
大暑大暑7月23日頃 – 8月7日頃盛夏の候、酷暑の候など
立秋以降立秋8月8日頃 – 8月23日頃晩夏の候

現代の感覚に合わせて、「晩夏の候」を立秋以降に使うことが増えている一方で、旧暦に基づいて正確に使うことを重視する方もいます。

このような場合、時候の挨拶を選ぶ際には、相手の季節感や文化的背景を考慮することが大切です。

迷った場合は、他の時候の挨拶を選ぶことも一つの方法です。

季節の挨拶は、相手に対する気配りや思いやりを示すものです。

適切な時期と表現を選ぶことで、より心温まるコミュニケーションを図ることができます。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主晩夏太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

晩夏の候を使った例文


晩夏の候を使った手紙やはがきでは、送る相手によって使い方が変わってきます。

ここでは、晩夏の候を使うシチュエーション別に例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

  • 謹啓 晩夏の候、貴社ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 晩夏の候、貴社におかれては益々ご清祥のことお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 晩夏の候、貴社にはますますご繁栄のことと心よりお喜び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 謹啓 晩夏の候、貴殿におかれましてはその後お変わりなくお暮らしのことと拝察しています。
  • 拝啓 晩夏の候、ご家族の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

親しい人に使う場合

  • 晩夏の候 夏の盛りを過ぎたとはいえ、まだまだ暑さが続きます。
  • 晩夏の候、夏休みも後半にさしかかりましたが、いかがお過ごしですか。

晩夏の候の結び文


時候の挨拶に合わせた結び文で文章を締めくくりましょう。

結び文とは、相手の健康や活躍をお祈りする文章のことで、思いやりを込めた内容にするのがよいでしょう。

晩夏の候を時候の挨拶とした場合の、結び文の例文をいくつかご紹介します。

  • 時節柄、ご自愛専一にて精励くださいますようお願い申し上げます。
  • 残暑なお厳しい折ですが、ますますのご活躍をお祈り致します。
  • 残暑厳しき折、皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。

晩夏の候を使うときに注意すること


晩夏の候は、その響きからしても丁寧さが伝わる美しい季語です。この表現は、特に手紙やはがきの冒頭に使われることが多いです。しかし、この表現を適切に使うためには、いくつかの注意点があります。

まず、送り先が会社の上役や重要な取引先、お世話になった恩師などの場合、単に「晩夏の候」と書くだけではなく、さらに丁寧な印象を与えるために「頭語」を用いることをおすすめします。頭語とは、「拝啓」や「謹啓」などの正式な書き出しの言葉です。

例えば、次のように書くとよいでしょう:

  • 謹啓 晩夏の候~
  • 拝啓 晩夏の候~

頭語には必ず結語が対応しています。具体的には、以下のような組み合わせがあります:

  • 拝啓敬具 または 敬白
  • 謹啓謹白 または 謹言

したがって、例えば「謹啓 晩夏の候」と始めた場合、文章の締めくくりは「謹白」または「謹言」とする必要があります。これは、手紙の格式を守るために非常に重要なポイントです。

一方、友人や親しい知人に宛てた手紙やはがきの場合は、これほど形式にこだわる必要はありません。そのため、「晩夏の候」という時候の挨拶のみで十分です。

以下に、頭語と結語の適切な使い方の例を示します。

頭語結語
拝啓敬具、敬白
謹啓謹白、謹言

具体的な例文としては、以下のようになります:

ビジネスや公式の手紙の場合

謹啓 晩夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。さて、先日の件につきまして…
(本文)
謹白

親しい友人への手紙の場合

晩夏の候、いかがお過ごしでしょうか。最近は暑さも和らぎ、過ごしやすい日々が続いておりますが…
(本文)

このように、相手や状況に応じて適切な形式を選び、心のこもった文章を綴ることで、より一層丁寧な印象を与えることができます。

手紙の書き出しは、送り手の気持ちや礼儀を表す大切な部分ですので、しっかりとした形式で書くよう心掛けましょう。

晩夏の候以外の8月の時候の挨拶はある?


晩夏の候は旧暦に沿って使う場合には8月上旬の立秋までなので、8月に使える時期はほんのわずかしかありません。

近年は季節感を修正して8月上旬から中旬に使う方も増えていますが、使うタイミングに悩んでしまう方も多いでしょう。

そこでここでは、晩夏の候以外に8月に使える時候の挨拶をご紹介します。

残夏の候

8月上旬の立秋から下旬の処暑まで使える時候の挨拶になります。

ただし、夏の名残という意味があり、旧暦では5~6月に使われていた時候の挨拶のため、今もそのルール上で使っている方も多いようです。

早涼の候

8月上旬の立秋を過ぎてから、8月下旬まで使える時候の挨拶です。

暦の上の季節が秋になり、やや涼しさも感じるようになりましたね、という意味合いで使われています。

秋暑の候

8月上旬の立秋から下旬まで使える時候の挨拶になります。

暦の上では秋になったにも関わらず、夏のような暑さが続くという意味で使われるものなので、現在の季節感とそこまで相違がなく、使いやすい時候の挨拶ですよね。

処暑の候

8月中旬の処暑(例年23日頃)から9月上旬の白露までに使える時候の挨拶になります。

処暑には、暑さがだんだんと収まるという意味があります。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

晩夏の候のまとめ

晩夏の候は二十四節気の小暑と大暑にあたる時期のため、本来は7月上旬から8月上旬に使う時候の挨拶とされていました。

しかし、現代との季節感に差がありすぎることから、近年は8月上旬の立秋から中旬にかけて使う方が増えています。

8月上旬から中旬の使用が完全に間違いということではありませんが、時候の挨拶はそもそも旧暦の時代に作られたもの。

その風習を正しく受け継ぎたいと思っている方もいますので、使用については十分考慮する必要があるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次