盛夏の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

盛夏の候

盛夏の候の使い方や読み方、使う時期や例文、結びなどについてまとめています。

夏真っ盛りを迎える中に出す手紙やはがきの時候の挨拶に、盛夏の候と書くことがありますよね。

盛夏の候とは一体どのような意味なのでしょうか。

例文などを交えながら、わかりやすく解説していきます。

目次

盛夏の候を使う時期はいつ?


盛夏の候は一年中使うことができる時候の挨拶ではありません。

夏という字が入っていることからもわかる通り、夏に使う時候の挨拶になりますよ。

また、夏と言っても初夏なのか晩夏なのか悩みますが、夏が盛り上がると書く盛夏の候は7月上旬から8月上旬に使うのが一般的になります。

盛夏の候の意味や読み方は?


盛夏の候は「せいかのこう」と読みます。

盛夏という言葉は、全く聞いたことがない珍しい言葉というわけではないので、比較的読みやすいのではないでしょうか。

そして、候(こう)は気候とか時候の意味になります。

つまり、盛夏の候は、夏の盛りの季節やその時期の気候という意味になりますね。

盛夏の候の正しい使い方は?


盛夏の候には、夏の盛りや夏本番を迎える時期という意味があります。

先ほど盛夏の候を使うのは7月上旬から8月上旬とお伝えしましたが、一般的に「本格的な夏がやって来た」と感じるは梅雨明けからではないでしょうか。

そのため、盛夏の候も梅雨明けに使用するのが望ましい時候の挨拶になります。

梅雨明けの時期はその年によって違いますが、沖縄地方が6月中旬から下旬なのに対し、九州から関東は7月中旬、東北地方は7月下旬が平均となっていますよ。

つまり、盛夏の候が使える7月上旬になっても梅雨が明けていない地域が存在します。

そのような場合には、梅雨明けを待って盛夏の候を使うのがよいでしょう。

盛夏の候を使った例文


7月上旬から8月上旬にかけて使用することができる盛夏の候。

仕事の取引先やお世話になった恩師や先輩、友達などに手紙やはがきを出す時に、ぜひ使ってみませんか?

ビジネス、目上の人、親しい人それぞれに適した盛夏の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 盛夏の候 貴社におかれてはますますご清祥のことお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・謹啓 盛夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 盛夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・拝啓 盛夏の候、皆様におかれましてはご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・拝啓 盛夏の候、◯◯様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・拝啓 盛夏の候、厳しい炎暑が体にこたえるこの頃ですが、お変わりありませんか。
・盛夏の候 長かった梅雨も明け、いよいよ夏がやってきました。いかがお過ごしでしょうか。

盛夏の候の結び文


結び文は結びの挨拶と呼ばれるもので、手紙やはがきの文章を締めくくるための言葉になります。

手紙やはがきを送る相手や、文章の内容などに合わせたものを書きますよ。

盛夏の候をあいさつ文として、手紙やはがきを書く時の結び文はどのようなものがよいのでしょうか。

・暑さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
・梅雨明けの暑さひとしおでございます。夏風邪など召されませぬようご自愛ください。
・本格的な夏の到来です。熱中症など暑さ対策には十分にご注意ください。
・健康には十分注意し、お互い元気に盛夏を乗り切りましょう。

盛夏の候を使うときに注意すること


手紙やはがきを書く時に、あいさつ文の他に頭語を使った場合は、必ず結語を使って文章を終わらせます。

頭語が「拝啓 盛夏の候~・・」という書き出しであれば、結語は「敬具」または「敬白」になりますよ。

これはどのような文章でも決まっているので、拝啓には必ず敬具もしくは敬白を使うと覚えておきましょう。

また、拝啓よりも丁寧な頭語である「謹啓」は、結語が「謹白」もしくは「謹言」になります。

なお、親しい間柄では、はがきなど文字数が限られる場合に必ずしも頭語は必要ではありません。

盛夏の候以外の7月の時候の挨拶はある?


7月には盛夏の候以外の時候の挨拶があります。

それぞれの時候の挨拶の種類と時期をご紹介します。

七夕の候(たなばたのこう)

7月1日~10日に使える時候の挨拶になります。

ただし、地域によっては七夕を8月に行うところもあるので、そのような地域に手紙やはがきを出す時は注意して下さい。

小暑の候(しょうしょのこう)

7月中旬の7月11日~20日頃に使える時候の挨拶になります。

小暑は二十四節気の一つで、二十四節気とは一年を春夏秋冬の4つの季節に分けてから、季節を6つに分けたものになります。

昔は二十四節気によって季節をより細かく分類し、農作業などに役立てていました。

小暑には、次第に暑さが本番になる、夏本番を迎える手前という意味があるので、手紙やはがきにもそのようなニュアンスを加えるのがよいでしょう。

大暑の候(たいしょのこう)

7月下旬(7月21日から8月上旬)に使える時候の挨拶です。

小暑から日が経ち、まさに夏本番を迎えて暑さがピークという意味になりますよ。

酷暑の候(こくしょの候)

7月下旬から8月上旬に使える時候の挨拶です。

二十四節気の立秋の前まで使うことができます。

酷暑という言葉の意味から、暑さが酷ければ8月中旬に使ってもよいのでは?と思ってしまいますが、あくまでも二十四節気(旧暦の暦上の夏)に使うものになります。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

盛夏の候のまとめ

盛夏の候は7月上旬から8月上旬に使うことができる時候の挨拶になります。

盛夏という言葉から真夏の最も暑い時期を想像しますが、旧暦と新暦との季節感の違いから、現在はそのやや手前で使うことが多いですね。

盛夏の候は梅雨明けに使う時候の挨拶のため、該当する時期になっていたとしても梅雨が明けていない場合は、使うのは避けた方がよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次