新秋の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

新秋の候

新秋の候を使う時期や使い方と読み方、例文をご紹介しています。

大切な人へ手紙やはがきを送る時に、季節に合った時候の挨拶を使うことがありますよね。

新秋の候もそんな時候の挨拶の一つですが、使うタイミングがよくわからないという方も多いでしょう。

そこで今回は、新秋の候について詳しく調べてみました。

目次

新秋の候を使う時期はいつ?


新秋の候は、夏から秋への移り変わりを感じさせる時期に使われる時候の挨拶です。

この表現は、8月上旬から9月上旬までの約1か月間に使用するのが適切です。

具体的には、二十四節気における立秋(毎年8月7日頃)から白露(毎年9月7日頃)までの期間が該当します。

二十四節気は、日本の伝統的な暦で一年を24等分し、季節の移り変わりをより細かく感じることができるように工夫されたものです。

この時期は、暑さが和らぎ始め、少しずつ秋の気配を感じる季節でもあります。

新秋の候が使える期間は、他の多くの時候の挨拶と比べて比較的長いのが特徴です。

たとえば、「立春の候」は2月4日頃から約2週間、「晩夏の候」は8月23日頃から約2週間と短い期間に限られます。

これに対して、新秋の候は約1か月間と、長めに使うことができるのです。

新秋の候を使う時期の具体例

二十四節気日付(例年)挨拶文の例
立秋8月7日頃新秋の候、暑さも一段落し、秋の訪れを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
白露9月7日頃新秋の候、朝晩の涼しさに秋の気配を感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

このように、新秋の候は8月7日から9月7日までの間に使えるため、季節感を大切にしたい挨拶文にぴったりです。

特に、ビジネスシーンやフォーマルな手紙などで、相手に季節の移ろいを感じてもらうことができます。

新秋の候の意味や読み方は?


新秋の候は「しんしゅうのこう」と読みます。

この言葉には、秋の始まりを告げる優雅で風情のある意味が込められています。

「新秋」は暦の上で秋の始まりを示す言葉であり、文字通り「新しい秋」という意味を持っています。

この「新秋」の「新」は、新たな季節の訪れを示し、「秋」はそのまま秋を指します。

一方、「候」という言葉には、時候や気候、季節といった意味が含まれており、日本語の美しい季語表現の一つです。

つまり、「新秋の候」とは「秋らしい季節になりました」や「秋の始まりの時期を迎えました」という意味を持ちます。

この表現を使うことで、季節の移ろいを感じ取りながら、相手に季節の変わり目を知らせることができます。

例えば、残暑が和らぎ、朝夕にはひんやりとした空気が感じられる頃、「新秋の候」という表現は、自然の変化を優雅に表現し、丁寧な挨拶として使われます。

この時期はちょうど、夏の暑さが和らぎ、涼しい風が吹き始める頃であり、秋の訪れを感じさせる季節です。

新秋の候を使うシチュエーション

ビジネスシーンでの利用例

ビジネス文書や挨拶状に「新秋の候」を使うことで、季節感を取り入れた丁寧な表現ができます。

例えば、取引先への手紙の冒頭に以下のような文を添えると良いでしょう。

拝啓 新秋の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

このように書くことで、相手に季節の変わり目を感じさせるとともに、丁寧で礼儀正しい印象を与えることができます。

プライベートでの利用例

友人や家族への手紙やメッセージでも、「新秋の候」は優雅な表現として使うことができます。

例えば、久しぶりに会う友人への手紙に以下のように書いてみましょう。

親愛なる〇〇さんへ

新秋の候、いかがお過ごしでしょうか。最近は涼しくなり、秋の訪れを感じますね。

このように書くことで、季節の移り変わりを共感し合いながら、心温まるメッセージを伝えることができます。

「新秋の候」は、日本語の美しい季語表現の一つであり、秋の始まりを優雅に表現する言葉です。

ビジネスシーンやプライベートなメッセージに取り入れることで、季節感を感じさせる丁寧な挨拶となります。

秋の訪れを知らせるこの言葉を使って、相手に季節の変わり目を感じさせる一文を添えてみてはいかがでしょうか。

新秋の候の正しい使い方は?


「新秋の候」という表現を耳にするたびに、その意味や使う時期について疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

8月上旬から9月上旬と言えば、まだまだ夏の暑さが続いている時期。

しかし、なぜこのような時期に「秋が始まりました」という挨拶を使うのでしょうか。

これには、日本の伝統的な暦法である二十四節気が深く関係しています。

二十四節気とは、一年を24等分し、それぞれに季節を表す名称をつけたものです。

この暦法は、旧暦時代に月の満ち欠けに基づいて季節を決めていたため、実際の季節感との差を埋めるために作られました。

例えば、立春や立夏といった名称もこの二十四節気から来ています。

時候の挨拶として「新秋の候」が使われるのは、8月7日頃に迎える立秋が関係しています。

立秋は「秋の始まり」を意味しますが、旧暦と新暦には約1ヵ月から1ヵ月半の季節感のズレがあります。

そのため、旧暦での立秋は新暦の9月上旬にあたり、9月上旬を秋の始まりとして捉えるとそれほど違和感がないのです。

二十四節気と新秋の候の関係

節気新暦の日付意味
立春2月4日頃春の始まり
立夏5月6日頃夏の始まり
立秋8月7日頃秋の始まり
立冬11月7日頃冬の始まり

このように、二十四節気は旧暦に基づいているため、現代の季節感とは多少のズレが生じます。

そのため「新秋の候」は、旧暦における秋の始まりを表しているのです。

「新秋の候」を正しく使うためには、その背景を理解することが重要です。

単に「秋らしい時期になりました」という意味ではなく、旧暦に基づいた秋の始まりを意識して使うことが大切です。

具体的には、9月下旬や10月の本格的な秋を感じる時期に使うのは避け、8月上旬から9月上旬の立秋を迎えた頃に使うようにしましょう。

このように、「新秋の候」という表現は、旧暦に根ざした伝統的な季節感を反映しています。

季節の挨拶を通じて、日本の豊かな文化と歴史を感じることができるのではないでしょうか。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主新秋太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

新秋の候を使った例文


新秋の候を使った文章を作成する時は、送る相手に合わせて書き方を変える必要があります。

そこでここでは、それぞれのシーンに合わせた新秋の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

  • 謹啓 新秋の候、長年にわたりひとかたならぬご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 新秋の候、貴店ますますご発展のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。
  • 拝啓 新秋の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 謹啓 新秋の候、○○様におかれましては一段とご活躍のことと拝察いたしております。
  • 拝啓 新秋の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

  • 新秋の候、秋と言っても残暑が厳しい毎日ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 新秋の候、秋の気配を感じる頃、お元気でご活躍のこと、何よりです。

新秋の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことを言います。

時候の挨拶に合わせたものを使うことで、文章全体をすっきりとまとめることができますよ。

ここでは、新秋の候に合う結び文の例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 残暑去り難き折、ご自愛専一にお過ごしください。
  • 秋風が肌に心地よい季節となりました。皆様お健やかにお過ごしください。
  • 実り多き秋となりますよう、お祈り申し上げます。

新秋の候を使うときに注意すること


新秋の候をビジネスや目上の方へ送る手紙やはがきに使う際には、いくつかの重要なポイントに気をつける必要があります。

まず第一に、文章の書き出しに「新涼の候」を使うのはNGです。

これは、ビジネス関係や目上の人に対しての礼儀として、丁寧さが求められるためです。

新秋の候を文章の冒頭に置くのは、ややカジュアルに見えることがあり、正式な書簡では不適切とされます。

具体的な手紙やはがきの送り先が会社の上役や重要な取引先、お世話になった恩師などの場合、より丁寧さを示すために、時候の挨拶よりも先に「頭語」を使用するのが一般的です。

頭語とは、「拝啓」や「謹啓」などの書き出しの言葉を指します。

例えば、「謹啓 新秋の候~」という形で書き出すと、マナー違反にならず、丁寧な言い方になります。

これにより、相手に対する敬意を表すことができます。

また、頭語には必ず結語があります。

以下に頭語と結語の対応を示します。

頭語結語
拝啓敬具、敬白
謹啓謹白、謹言

「謹啓」は「拝啓」よりもさらに丁寧な表現となるため、相手の立場や関係性に応じて使い分けると良いでしょう。

なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語を使う必要はありません。

この場合、時候の挨拶から直接書き始めても失礼にはなりません。

以上のポイントを押さえて、相手に対する敬意と丁寧さを忘れずに、新秋の候を使った手紙やはがきを送りましょう。

これにより、相手に対する思いやりや感謝の気持ちをより一層伝えることができます。

新秋の候以外の8月の時候の挨拶はある?


新秋の候以外にも、8月に使える時候の挨拶はあるのでしょうか。

ここでは、8月に使える新秋の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

晩夏の候

8月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

この時期はちょうど残暑見舞いを出す時期と被ることから、晩夏の候は残暑見舞いの時候の挨拶として使われることも多いですよ。

ただし、旧暦における晩夏とは二十四節気の立秋の前までなので、現在の暦では7月上旬から8月上旬にあたります。

本来はこの時期に使うのが正しい使い方という考え方もあるため、迷う場合は使うのを避けた方がよいかも知れません。

残夏の候

8月上旬の立秋から下旬の処暑まで使える時候の挨拶になります。

残夏には夏の名残という意味があり、旧暦では5~6月に使われていた時候の挨拶です。

晩夏の候と同様に、迷う場合は使うのを控えた方がよいかも知れませんね。

早涼の候

8月上旬の立秋から8月下旬まで使える時候の挨拶になります。

早涼には、二十四節気の立秋を迎えて秋らしい涼しさも感じる季節になりました、という意味があります。

秋暑の候

8月上旬の立秋から下旬まで使える時候の挨拶になります。

秋なのに暑いと書く通り、暦の上の秋(立秋)を過ぎてもなお、夏のような暑さが続くという意味で使います。

旧暦と新暦では季節感のズレが生じることがありますが、秋暑の候は現在の季節感とそこまで相違がないので使いやすいですよね。

処暑の候

8月中旬の処暑(例年8月23日頃)から9月上旬の白露(例年9月8日頃)までに使える時候の挨拶になります。

処暑には暑さがだんだんと収まるという意味がありますよ。

北海道ではお盆を過ぎると夏が終わると言われていることから、季節を実感しやすい表現と言えそうですね。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

新秋の候のまとめ

新秋の候は8月上旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。

二十四節気の立秋から白露まで長く使うことができる時候の挨拶ですが、8月上旬にはなかなか秋の気配を感じることはできませんよね。

現在の気候に少しでも合わせるなら、8月下旬から9月上旬に使うと、そこまで違和感がなくなると思いますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次