新秋の候を使う時期や使い方と読み方、例文や結び文をご紹介しています。
大切な人へ手紙やはがきを送る時に、季節に合った時候の挨拶を使うことがありますよね。
新秋の候もそんな時候の挨拶の一つですが、使うタイミングがよくわからないという方も多いでしょう。
そこで今回は、新秋の候について詳しく調べてみました。
新秋の候を使う時期はいつからいつまで?
新秋の候は8月上旬から9月上旬に使える時候の挨拶になります。
具体的には、二十四節気の立秋(例年8月7日頃)から白露(例年9月7日頃)までとなります。
時候の挨拶では使える期間が2週間程度のものもあるので、新秋の候は比較的長く使うことができる時候の挨拶と言えますね。
新秋の候の意味や読み方は?
新秋とは暦の上の秋の始まりを表す言葉で、候には時候や気候、季節と言った意味があります。
このようなことから、新秋の候には「秋らしい季節になりました」や「秋の始まりの時期を迎えました」と言った意味があります。
新秋の候の正しい使い方は?
新秋の候の意味と使う時期に、違和感を覚えた方は多いのではないでしょうか。
8月上旬から9月上旬と言えば、まさに夏真っ盛りの時です。
どうしてそのような時期に、「秋が始まりました」という挨拶を使うのか不思議ですよね。
これには、二十四節気が関係しています。
二十四節気とは一年を24等分にし、それぞれに季節にちなんだ名称をつけたもの。
月の満ち欠けによって暦を決めていた旧暦時代に、実際の季節感との差を埋めるために作られたと言われています。
そして、時候の挨拶の多くはこの二十四節気を元に考えられています。
例年8月7日頃に迎える立秋は秋の始まりという意味ですが、旧暦と新暦には季節感に1ヵ月~1ヵ月半ほどズレがあることから、旧暦では9月上旬に該当します。
9月の上旬あれば秋の始まりと言われても、そこまで違和感はありませんよね。
このように、新秋の候は意味と使う時期が一致していないように思えるものの、基本的には旧暦に基づいて使われます。そのため、「秋らしい時期になりました」という意味だけで、実際に秋らしい気候を感じやすい9月下旬や10月に使うのは間違いになるので気を付けましょう。
新秋の候を使った例文
新秋の候を使った文章を作成する時は、送る相手に合わせて書き方を変える必要があります。
そこでここでは、それぞれのシーンに合わせた新秋の候を使った例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
新秋の候の結び文
時候の挨拶に合わせたものを使うことで、文章全体をすっきりとまとめることができますよ。
ここでは、新秋の候に合う結び文の例文をいくつかご紹介しましょう。
新秋の候を使うときに注意すること
新秋の候をビジネスや目上の方へ送る手紙やはがきに使う時は、一つ注意があります。
それは、文章の書き出しを新涼の候にするのはNGということです。
新秋の候を文章の書き出しにするのは、ビジネス関係や目上の人に対して丁寧さに欠けてしまうからです。
手紙やはがきの送り先が会社の上役や重要な取引先、お世話になった恩師などの場合は、より丁寧さを伝えるために時候の挨拶よりも先に、頭語を使いましょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことです。
具体的には「謹啓 新秋の候~・・」という書き出しにすることで、マナー違反にならずに丁寧な言い方になりますよ。
また、頭語には必ず結語があり、頭語が「拝啓」なら結語は「敬具」または「敬白」、頭語が「謹啓」なら結語は「謹白」もしくは「謹言」になります。
「謹啓」は「拝啓」よりもさらに丁寧な言い方になるので、相手によって使い分けてもよさそうですね。
なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語は必要ではありません。
新秋の候以外の8月の時候の挨拶はある?
新秋の候以外にも、8月に使える時候の挨拶はあるのでしょうか。
ここでは、8月に使える新秋の候以外の時候の挨拶をご紹介します。
晩夏の候
8月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。
この時期はちょうど残暑見舞いを出す時期と被ることから、晩夏の候は残暑見舞いの時候の挨拶として使われることも多いですよ。
ただし、旧暦における晩夏とは二十四節気の立秋の前までなので、現在の暦では7月上旬から8月上旬にあたります。
本来はこの時期に使うのが正しい使い方という考え方もあるため、迷う場合は使うのを避けた方がよいかも知れません。
残夏の候
8月上旬の立秋から下旬の処暑まで使える時候の挨拶になります。
残夏には夏の名残という意味があり、旧暦では5~6月に使われていた時候の挨拶です。
晩夏の候と同様に、迷う場合は使うのを控えた方がよいかも知れませんね。
早涼の候
8月上旬の立秋から8月下旬まで使える時候の挨拶になります。
早涼には、二十四節気の立秋を迎えて秋らしい涼しさも感じる季節になりました、という意味があります。
秋暑の候
8月上旬の立秋から下旬まで使える時候の挨拶になります。
秋なのに暑いと書く通り、暦の上の秋(立秋)を過ぎてもなお、夏のような暑さが続くという意味で使います。
旧暦と新暦では季節感のズレが生じることがありますが、秋暑の候は現在の季節感とそこまで相違がないので使いやすいですよね。
処暑の候
8月中旬の処暑(例年8月23日頃)から9月上旬の白露(例年9月8日頃)までに使える時候の挨拶になります。
処暑には暑さがだんだんと収まるという意味がありますよ。
北海道ではお盆を過ぎると夏が終わると言われていることから、季節を実感しやすい表現と言えそうですね。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
新秋の候は8月上旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。
二十四節気の立秋から白露まで長く使うことができる時候の挨拶ですが、8月上旬にはなかなか秋の気配を感じることはできませんよね。
現在の気候に少しでも合わせるなら、8月下旬から9月上旬に使うと、そこまで違和感がなくなると思いますよ。
コメント