初秋の候を使う時期や使い方と読み方、例文や結び文などをまとめています。
秋の時候の挨拶に使われる初秋の候ですが、秋とは一体いつのことなのか気になりませんか?
紅葉や落葉が綺麗な時期になれば、初秋の候を使うのか知りたいですよね。
そこで今回は、初秋の候について詳しく調べてみました。
初秋の候を使う時期はいつからいつまで?
秋なのに8月?と思う方もいるかも知れませんね。
この場合の秋とは二十四節気の秋を差し、具体的には「立秋」を過ぎたら使うことができます。
「立秋」は年によって日付が変わりますが、例年8月7~8日頃。
そして、例年9月7~8日頃の「白露」までの約1ヵ月の期間が、初秋の候が使える時期になりますよ。
初秋の候の意味や読み方は?
初秋は書いて字の如く、秋の初めという意味になりますよ。
先ほどもお伝えした通り、この場合の秋とは二十四節気の立秋が該当しますが、二十四節気の秋は初秋・仲秋・晩秋の3つに分かれており、初秋には立秋と処暑が含まれています。
そして、候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」と読むのが正解です。
候(そうろう)と読む場合は、「~でございます」の意味になり、候(こう)とは違ってしまうので注意しましょう。
候(こう)には時候や気候、季節という意味があることから、初秋の候とは暦の上で秋に入る時期、秋の始まりの時期という意味になりますね。
初秋の候の正しい使い方は?
初秋の候が使える8月上旬から9月上旬は、秋というよりも夏真っ盛りのイメージが強い方が多いのではないでしょうか。
そのため、9月下旬や10月になって秋めいた気候になってきたら、初秋の候を使って手紙やはがきを書こうと思う方がいるかも知れません。
しかし、体感的に感じる秋や、現在の新暦に基づいた秋を基準として、初秋の候を使うのは間違いになります。
初秋の候を始めとした時候の挨拶は、旧暦が使われていた時代に作られたもの。
そして現在も、時候の挨拶は旧暦に沿って使われるのが習わしです。
旧暦と新暦では1ヵ月~1ヵ月半ほど季節感にズレがあると言われていることから、旧暦の8月上旬は現在の9月上旬から中旬に相当します。
つまり、旧暦では秋の始まりと言ってよい季節となっているため、8月上旬から使い始めるのが正しくなるのです。
秋という言葉を正しく使おうとして、現在における秋を感じ始める9月下旬や10月に初秋の候を使うのは間違いになってしまうので、その点は注意してください。
初秋の候を使った例文
仕事先の関係者やお世話になった恩師、友人や知人などに出す手紙やはがきの書き出しに悩んでいるという方は、ぜひ参考になさってみてください。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
初秋の候の結び文
結び文とは、手紙やはがきの最後に締めくくりとして書く文章のことを言います。
結び文は時候の挨拶に合ったものを使うのがよいでしょう。
ここでは、初秋の候を時候の挨拶に取り入れた場合の、結び文の例文をいくつかご紹介します。
初秋の候を使うときに注意すること
手紙やはがきに時候の挨拶を取り入れる場合、多くは相手に対する丁寧な気持ちを表しているのではないでしょうか。
しかし、特にビジネスで送る手紙やはがきでは、時候の挨拶だけでは丁寧さが十分とは言えません。
手紙やはがきの書き出しには、必ず頭語を使用してください。
頭語とは文章の冒頭に書く「拝啓」や「謹啓」などのことで、「こんにちは」という意味になります。
「拝啓」は「謹啓」よりもさらに丁寧な言い方になりますよ。
そして、頭語から始めた文章は必ず結語で終わらせます。
頭語が「拝啓」なら結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹白」もしくは「謹言」です。
時候の挨拶はそれ自体が丁寧な言い方になりますが、大切な方に送る手紙やはがきには、頭語と結語を忘れずにつけましょう。
なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語は必要ではありません。
初秋の候以外の8月の時候の挨拶はある?
初秋の候が使える8月には、初秋の候以外にも時候の挨拶があります。
ここでは初秋の候以外の8月に使う時候の挨拶をご紹介します。
残暑の候
8月上旬の立秋から8月末まで使える時候の挨拶です。
この時期には残暑見舞いを出す方も多いと思いますが、残暑の候を時候の挨拶として手紙やはがきを出すことができますよ。

立秋の候
二十四節気の立秋の期間に使える時候の挨拶です。
立秋は例年8月7~8日頃になり、次の節気である処暑が例年8月22~23日頃になるので、それまで使うことができます。
立秋の立つには入る、始まるという意味があるので、まさに秋の始まりに出す手紙やはがきにぴったりの時候の挨拶と言えますね。

処暑の候
二十四節気の処暑にあたる時期に使える時候の挨拶です。
処暑は8月中旬(例年22~23日頃)から9月上旬の白露までとなっています。
処暑には暑さがだんだんと収まるという意味があります。

早涼の候
8月上旬の立秋を過ぎてから、8月下旬まで使える時候の挨拶です。
立秋を過ぎて暦の上では秋となり、少しずつ涼しさを感じるようになりました、という意味で使われます。
現在では8月下旬も最高記録を更新することもありますが、時候の挨拶として使っても問題はありません。

秋暑の候
8月上旬の立秋から下旬まで使える時候の挨拶になります。
暦の上では秋になったにも関わらず、夏のような暑さが続くという意味で使われるものです。
現在の気候にも意味が合っているので、使いやすい時候の挨拶ですね。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
初秋の候に関するよくある質問
「初秋の候」とはどういう意味ですか?
初秋の候とは、夏が終わり、秋の気配を感じはじめる季節を指します。この季節は主に陰暦の7月、現在の暦で言えば8月半ばから9月初旬の頃に用いられます。
初秋の候は8月のいつ頃ですか?
初秋の候は、8月7日頃の「立秋」を過ぎ、9月の上旬まで続く時期です。残暑の候は、8月7日頃から8月23日頃までの間にぴったりの挨拶です。
初秋の候の挨拶文の例文は?
初秋の候の挨拶文の例文は以下です。
初秋の時節、ますますお元気であることをお祈り申し上げます。新鮮な秋の風が気持ちよく吹き抜ける季節となりましたが、お過ごしのひとときはいかがでしょうか。九月に突入しましたが、なおも夏のような暑さが続いておりますが、皆様はお元気でいらっしゃることと存じます。白露の折、貴社ますますの繁栄をお祝い申し上げます。
初秋の俳句は?
秋の季語「初秋(はつあき/しょしゅう)」を使った俳句一覧
初秋の蝗つかめば柔らかき(芥川龍之介)
墓に木を植ゑたる夢も初秋かな(飯田蛇笏)
むら星にうす雲わたる初秋かな(飯田蛇笏)
初秋やすすきにもつた風ばかり(加賀千代女)
初秋や独はらふてもののちり(加賀千代女)
初秋の挨拶の手紙の書き出しは?
初秋の挨拶の手紙の書き出しは、
新秋の季節になり、皆様が一層ご活躍できることを心より喜ばしく思います。
初秋の候、ますますご健康であることをお祝い申し上げます。
新しい秋の涼しさが気持ちよく訪れましたが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
今年の残暑は特に厳しいようですが、皆様に変わりはございませんでしょうか。
初秋の候のまとめ
初秋の候は二十四節気の立秋から次の節気である処暑まで使える時候の挨拶です。
具体的な期間は例年8月7~8日頃から22~23日頃になりますよ。
現在ではこの期間と言えばまだまだ夏の暑い盛りとなりますが、時候の挨拶は旧暦に沿って行うものなので問題ありません。
むしろ、体感的に秋を感じる時期に初秋の候を使うのは間違いなので、使用のタイミングには注意をしてくださいね。
コメント