秋冷の候を使う時期と使い方や読み方、例文と結び文についてまとめています。
時候の挨拶の中でも聞き慣れない秋冷の候は、いつ使うとよいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。
また、秋冷の候を使った手紙やはがきを送る場合に、参考にできる例文があると嬉しいですよね。
そこで今回は秋冷の候を詳しく調べてみました。
秋冷の候を使う時期はいつからいつまで?
秋冷の候を使う時期は明確に決まってはいませんが、一般的には9月下旬から10月いっぱいくらいまでと言われています。
秋という字が入っているので、秋に使う時候の挨拶ということはわかるものの、秋の始まりの時期なのか、半ばなのか、終わりで冬に近い時期なのかによって違いますよね。
9月下旬から10月にかけては、暦の上では秋の半ばの時期に該当します。
秋が少しずつ深まり始めるタイミングで使うのがよいでしょう。
秋冷の候の意味や読み方は?
秋冷には秋になって肌に感じられる冷ややかさ、という意味があります。
蒸し暑くて寝苦しかった夏から、朝晩の冷えを感じられる秋に季節が変わると、運動やお出かけに出る機会が増えますよね。
また、候には時候や気候、季節という意味があるので、秋冷の候は『秋になって肌寒さを感じる季節になりましたね』という意味になりますよ。
秋冷の候の正しい使い方は?
日本は南北に長いため、地域によって季節感には差がありますよね。
それを踏まえたとしても、9月下旬はまだまだ暑いと感じる日が多かったり、10月も半袖で過ごすところは少なくありません。
秋特有の肌寒さを感じるのは、11月に入ってからでは?と思う方も多いのではないかと思います。
時候の挨拶と実際の季節感にズレが生じるには、秋冷の候に限ったことではありません。
そもそも時候の挨拶は、月の満ち欠けによって暦を決めていた旧暦の時代に作られたもの。
一方で、現代は太陽の運行によって暦を決める太陽暦が採用されていることから、季節感には1ヵ月から1ヵ月半のズレがあるのです。
「実際に秋の冷たい空気を感じるようになるのが11月なら、11月の時候の挨拶で秋冷の候を使うべき」と思うかも知れませんが、時候の挨拶は旧暦に基づいて使用するのがマナー。
そのため、季節感とのギャップがあったとしても、9月下旬から10月中に使うのがよいでしょう。
秋冷の候を使った例文
秋冷の候を時候の挨拶に使った文章には、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、ビジネスに使う場合、目上の人に使う場合、親しい人の使う場合に分けて、それぞれの例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
秋冷の候の結び文
秋冷の候を時候の挨拶に使った場合は、秋にちなんだ言葉で文章を終わらせると、全体に統一感が出ますよ。
ここでは、秋冷の候の結び文の例文をいくつかご紹介します。
秋冷の候を使うときに注意すること
秋冷の候などの時候の挨拶は、親しい友人や知人にはあまり使うことはないですよね。
一方で、仕事上で重要な取引先や、プライベートで長年お世話になっている大切な人へ送る手紙やはがきには、時候の挨拶を使うことが多いと思います。
その時には必ず、時候の挨拶の前に頭語を付けるようにしましょう。
時候の挨拶はそれ自体が丁寧な表現ですが、ビジネス関係や目上の方に送る手紙やはがきでは、それだけでは不十分です。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのこと。
手紙やはがきの書き出しとして、よく聞きますよね。
「拝啓」や「謹啓」にはつつしんで申し上げますという意味があり、相手に対する丁寧な言い方です。
また、頭語には必ず結語があり、頭語が「拝啓」なら結語は「敬具」または「敬白」、頭語が「謹啓」なら結語は「謹白」もしくは「謹言」になります。
「謹啓」は「拝啓」よりもさらに丁寧な言い方になるので、相手によって使い分けてもよいでしょう。
秋冷の候以外の10月の時候の挨拶はある?
食欲の秋、運動の秋、芸術の秋など、秋にちなんだ表現はたくさんあります。
時候の挨拶でも同じで、秋が深まりつつある10月に使える時候の挨拶は数多く存在しますよ。
ここでは、秋冷の候以外の10月に使える時候の挨拶をご紹介します。
仲秋の候
9月中旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。
旧暦では秋を、初秋・仲秋・晩秋の3つに分けており、仲秋は秋の半ばを指す言葉です。
10月の満月を仲秋(中秋)の名月と呼ぶのはこのような理由があるからです。

清秋の候
10月全般に渡って使うことできる時候の挨拶です。
清秋の候には、「空が清く澄み渡った秋の季節」という意味があります。

紅葉の候
10月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
紅葉が始まる時期は地域によって違うため、手紙やはがきを送る地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。

寒露の候
10月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
寒露とは二十四節気の一つで、例年10月7~8日頃が該当します。
次の節気である霜降(例年10月22~23日頃)まで使うことができますよ。
寒露には「霜が降りそうなほど寒くなりましたね」という意味があります。

錦秋の候
10月中旬から11月上旬に使える時候の挨拶になります。
紅葉が進み、木々が錦のように美しいという意味になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③のところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
秋冷の候のまとめ
秋冷の候は9月下旬から10月いっぱいまで使える時候の挨拶になります。
比較的長い期間使えるのは、二十四節気にちなんだ名称ではないからです。
しかし、秋冷は秋の季語なので10月の時候の挨拶として使っても問題ありません。
秋の深まりを感じ始めたら、秋冷の候を使って大切な方は手紙やはがきを送ってみましょう。
コメント