残暑の候を使う時期や、読み方と使い方、例文をまとめています。
手紙やはがきを送る時に丁寧な表現として、時候の挨拶を用いることがありますよね。
残暑の候も時候の挨拶の一つですが、いつ、どのように使ったらよいのかよくわからない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、残暑の候について詳しく調べてみました。
残暑の候を使う時期はいつ?
「残暑の候」という時候の挨拶は、主に8月の上旬から下旬にかけて使われます。
具体的には、お盆を過ぎた8月15日以降から月末までが一般的な使用期間です。
この時期は夏の暑さがまだ続いているものの、秋の気配が少しずつ感じられる時期です。
時候の挨拶の中には使える時期が限られているものもありますが、「残暑の候」は比較的長く使用できるため便利です。
この挨拶は、暑さが続く中でも季節の移り変わりを感じさせる表現として、相手に対する心遣いを示すのに最適です。
また、「残暑」という言葉自体は多くの人にとって馴染みのあるものです。
暑さが続く季節に適した表現であり、日本の季節感をしっかりと伝えることができます。
知らない言葉を使うのは躊躇しがちですが、「残暑の候」は使いやすく、相手にも自然に受け入れられるでしょう。
時候の挨拶を使う際には、相手の状況や関係性に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
「残暑の候」は、ビジネスやプライベート、フォーマルな場面でも幅広く使えるため、ぜひ積極的に取り入れてみてください。
残暑の候の意味や読み方は?
残暑の候(ざんしょのこう)は、日本語における季節の挨拶の一つです。
以下に、より詳しく、そして丁寧に説明します。
残暑の候の読み方
「残暑の候」は「ざんしょのこう」と読みます。
このフレーズは、暑さがまだ残る時期、つまり夏の終わりから秋の初めにかけて使われます。
ここでの「残暑」は「ざんしょ」と読み、「候」は「こう」と読みます。
間違えて「そうろう」と読む方も多いですが、正しくは「こう」です。
残暑の候の意味
「残暑」は「暑さが残る」と書きます。
これは、夏が終わってもなお厳しい暑さが続くことを指します。
ただし、この「夏の終わり」とは、現代の暦で言う季節の秋とは異なります。
具体的には、暦の上での秋、つまり「立秋」(りっしゅう)を過ぎた時期を指します。
立秋とは
立秋は二十四節気の一つであり、暦の上で秋の始まりを示す日です。
毎年8月7日頃にあたり、この日を過ぎると「秋」とされますが、実際にはまだ暑い日が続くことが多いです。
したがって、「残暑の候」という表現は、この立秋を過ぎた後の暑い時期を意味します。
「候」の意味
「候」という漢字には、「気候」や「季節」という意味があります。
そのため、「残暑の候」は「残暑の時期」を意味します。
具体的には、8月7日の立秋を過ぎてから9月上旬までの期間を指すことが一般的です。
用語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
残暑の候 | ざんしょのこう | 夏の終わりから秋の初めの暑い時期 |
残暑 | ざんしょ | 夏の終わりの残る暑さ |
立秋 | りっしゅう | 暦の上での秋の始まり(8月7日頃) |
候 | こう | 気候や季節を表す漢字 |
このように、「残暑の候」は、立秋を過ぎてからも続く厳しい暑さを表現する言葉です。
この時期における挨拶や手紙の書き出しとして、季節感を伝えるのに最適です。
残暑の候の正しい使い方は?
残暑の候とは、夏の厳しい暑さが秋になっても続くことを指す表現です。
そのため、「残暑の候」を使う場面として、9月や10月の秋の時期に使えるのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、残暑の候は立秋(例年8月7日または8日)を過ぎた8月上旬から9月上旬まで、特に8月下旬までに用いるのが一般的です。
立秋を過ぎてから、夏の暑さが残るこの期間に、季節の挨拶として使われます。
具体的な期間と季節感
月日 | 旧暦の時期 | 現在の季節感 |
---|---|---|
8月上旬 | 立秋 | 夏本番 |
8月下旬 | 残暑 | 夏の終わり |
9月上旬 | 初秋 | 涼しくなり始める |
8月上旬と言えば、多くの人が夏真っ盛りのイメージを持つかもしれません。
ですが、時候の挨拶である「残暑の候」が用いられるのは、この時期から始まります。
このズレの理由は、旧暦と新暦(現在の暦)で季節感が約1ヵ月~1ヵ月半ほど異なるためです。
旧暦の時代に作られた時候の挨拶をそのまま新暦に当てはめているため、実際の季節感とは一致しないことがあります。
とは言え、時候の挨拶は旧暦に基づいているため、立秋を過ぎてから使う「残暑の候」は適切です。
このため、立秋を過ぎた8月上旬から9月上旬までの期間に「残暑の候」と書くことは問題ありません。
ポイント
「残暑の候」を9月中旬以降、特に10月に使うと、相手に違和感を与える可能性があります。
例えば、10月は既に秋の深まりを感じる時期ですので、季節外れな表現と捉えられかねません。
挨拶文を書く際には、旧暦と新暦の季節感のズレを理解し、適切な時期に使うよう心がけましょう。
このように、季節感に配慮しつつ、適切なタイミングで時候の挨拶を用いることで、相手に対する心遣いをより一層感じてもらえることでしょう。
時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)
文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。
項目 | 内容 |
---|---|
1.頭語 | 拝啓 |
2.時候の挨拶・書き出し | 〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 |
3.本文・用件 | 本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。 |
4.結びの言葉 | 〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 |
5.結語 | 敬具 |
6.日付 | 令和〇〇年〇月〇〇日 |
7.送り主 | 残暑太郎 |
8.宛先 | 〇〇〇〇様 |
ポイント:
- 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
- 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
- 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
- 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。
残暑の候を使った例文
残暑の候を使ってあいさつ文を作ってみましょう。
ここでは、ビジネスで使う場合の他、目上の人に使う場合と親しい人に使う場合の3パターンの例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
- 拝啓 残暑の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
- 謹啓 残暑の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 残暑の候、貴行ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
目上の人に使う場合
- 拝啓 残暑の候、〇〇様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 恭敬 残暑の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
親しい人に使う場合
- 残暑の候、立秋とは名ばかりの暑い日が続いておりますが、皆さまお変わりありませんか?
- 残暑の候、暦の上では秋とは言っても、連日厳しい暑さに夏バテなどなさっていませんか?
残暑の候の結び文
結び文は文章を締める終わりのあいさつ文のことで、文章の書き出しに持ちいった時候の挨拶にふさわしいものにするのが一般的になります。
手紙やはがきの始まりが残暑の候であれば、それに合った結び文を使いましょう。
ここでは、残暑の候の結び文の例をいくつかご紹介します。
- 残暑厳しき折り、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
- 残暑のなお厳しき折柄、健康には一段とご留意くださいませ。
- 厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛下さいませ。
残暑の候を使うときに注意すること
残暑の候は、相手に丁寧さが伝わる時候の挨拶です。
しかし、会社の上役や重要な取引先、お世話になった恩師など、より丁寧に伝えるには時候の挨拶だけではなく、頭語を使いましょう。
頭語とは文章の冒頭に書く「拝啓」や「謹啓」などのことで、「こんにちは」にあたる言葉になります。
そして、頭語には必ず結語があり、頭語が「拝啓」なら結語は「敬具」または「敬白」になります。
結語は「さようなら」にあたる言葉になりますね。
「謹啓」は「拝啓」よりもさらにあらたまった頭語になるので、手紙やはがきを送る相手によって使い分けるとよいでしょう。
「謹啓」の結語は「謹白」もしくは「謹言」になりますよ。
なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語は必要ではありません。
残暑の候以外の8月の時候の挨拶はある?
8月には残暑の候以外にも時候の挨拶があります。
ここでは、残暑の候以外の8月の時候の挨拶をご紹介します。
晩夏の候
夏の終わりという意味があり、8月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
二十四節気における晩夏は旧暦では7月上旬から8月上旬になりますが、現在ではこの時期を夏の終わりと言うのはかなり違和感がありますよね。
そのため、季節感を修正して8月半ばから末にかけて使う時候の挨拶になっています。
残夏の候
8月上旬の立秋から下旬の処暑まで使える時候の挨拶になります。
ただし、夏の名残という意味があり、旧暦では5~6月に使われていた時候の挨拶のため、今もそのルール上で使っている方も多いようです。
早涼の候
8月上旬の立秋を過ぎてから、8月下旬まで使える時候の挨拶です。
暦の上の季節が秋になり、やや涼しさも感じるようになりましたね、という意味合いで使われています。
処暑の候
8月中旬の処暑(例年23日頃)から9月上旬の白露までに使える時候の挨拶になります。
処暑には、暑さがだんだんと収まるという意味があります。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
残暑の候のまとめ
残暑の候は8月上旬から末まで使える時候の挨拶です。
9月上旬の立秋まで使ってもよいとする考えもあるようですが、一般的には8月中に使われていますよ。
残暑の候は残暑見舞いを出す時期と重複しているので、覚えておくと使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。
コメント