落葉の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

落葉の候

落葉の候を使う時期と使い方や読み方を、例文や結び文と併せて解説しています。

落葉の候はいつ使うのが正しいのでしょうか?

時候の挨拶は、仕事の取引先やお世話になった恩師など、大切な方へ手紙やはがきを送る時に使うことが多いですよね。

そのため、誤ったタイミングで使うのは避けたいと思っている方が多いでしょう。

そこで今回は、落葉の候の使い方について詳しく調べてみました。

目次

落葉の候を使う時期はいつ?


落葉の候は、11月上旬から11月いっぱいまで使える時候の挨拶になります。

具体的には、例年11月7日頃に迎える立冬から使うのがよいでしょう。

立冬は二十四節気の一つで、旧暦では冬の始まりになります。

現在の11月上旬はまだまだ温かい日もあり、冬というよりは秋の方がしっくりくるという方も多いですよね。

しかし、落葉は冬の季語のため、立冬を過ぎたら使うことができます。

また、12月に入ると冬の寒さが本格的になるため、落葉の候を使うのはあまりふさわしいとは言えません。

このようなことから、落葉の候は11月上旬(7日過ぎ)から11月の末まで使うのがよいでしょう。

落葉の候の意味や読み方は?


落葉の候は「らくようのこう」と読みます。

落葉はおちば、候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「らくようのこう」が正解になりますよ。

落葉とは木から葉が落ちた状態と指し、候には時候や気候、季節と言った意味があります。

そのため、落葉の候は「落葉が舞う冬の時期になりました」という意味になります。

落葉の候の正しい使い方は?


日本は南北に長い地形をしているため、紅葉の見ごろが11月中旬頃になり、葉が落ち始めるのが11月下旬から12月上旬というところもありますよね。

しかし、先ほども触れた通り、12月に入ると冬の寒さがどんどん厳しくなりますし、旧暦でも立冬から1ヵ月が過ぎる頃で初冬が終わり、仲冬に差しかかります。

落葉は晩秋もしくは初冬に使うことから、仲冬となる12月に使うのはふさわしいと言えません。

12月に使える時候の挨拶を使うのがよいでしょう。

また、11月に落葉の候を使う時には注意もあります。

11月は受験生にとって追い込みのシーズンに入ってきますよね。

そのため、「落ちる」という字が入っている落葉の候は、縁起が悪いと感じる方も多いようです。

受験を控えたお子さんがいるご家庭などには、落葉の候は使わない方がよいでしょう。

落葉の候を使った例文


落葉の候を使って文章を書く時、例文があると参考にしやすいですよね。

ここでは落葉の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 落葉の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 落葉の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 落葉の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 落葉の候、〇〇様におかれましては、より一層ご活躍のことと存じ上げます。
・拝啓 落葉の候、〇〇さまには益々ご健勝の由、何よりと存じます。

親しい人に使う場合

・落葉の候、ゆく秋の寂しさ身にしみるころですが、いかがお過ごしでしょうか。
・落葉の候、朝晩の冷え込みが厳しさを増してまいりましたが、皆様お変わりありませんか。

落葉の候の結び文


落葉の候を使って手紙やはがきを書く時は、結び文は時候の挨拶にちなんだものにしてみませんか?

結び文とは文章の締めくくりに書く文のことで、ビジネスなどでは定型文もありますが、時候の挨拶と同じ季節感を入れると文章全体に統一感が生まれますよ。

ここでは、落葉の候の結び文の例文をご紹介します。

・向冬のみぎり、どうぞご自愛ください。
・向寒の折柄、ご健康にはくれぐれもお気をつけください。
・冬支度に慌ただしいこの頃、ご自愛ください。

落葉の候を使うときに注意すること


落葉の候は、他の時候の挨拶よりもとても丁寧な表現になります。

しかし、手紙やはがきを送る相手がビジネス関係者や目上の人などの場合は、落葉の候を使うだけで十分とは言えません。

文章の最初に頭語を使うのが、正しいマナーになりますよ。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのこと。

「拝啓」や「謹啓」にはつつしんで申し上げますという意味があり、「拝啓 落葉の候、〇〇〇〇・・」と書き出します。

また、文章に頭語を使ったら最後は結語を入れてください。

結語とは文字通り、頭語の結び語という意味で、「拝啓」なら「敬具」または「敬白」、「拝啓」よりもさらに丁寧な表現である「謹啓」は「謹言」もしくは「謹白」を結語として使います。

なお、親しい人に送る手紙やはがきにが「拝啓」や「謹啓」を付ける必要はありません。

落葉の候以外の11月の時候の挨拶はある?


落葉の候は、まだ落葉が始まっていなかったり、反対に木の葉が落ち切ってしまった後は使うのを躊躇うものですよね。

そこでここでは、落葉の候以外に11月に使える時候の挨拶をご紹介します。

向寒の候

二十四節気の立冬(例年11月7日頃)から冬至(例年12月21日頃)まで使える時候の挨拶です。

向寒には寒さに向かっていくという意味があり、暦の上で冬になる立冬から、本格的な寒さとなる冬至まで使うことができます。

他の時候の挨拶に比べて長い期間使える時候の挨拶なので、覚えておくと便利でしょう。

立冬の候

二十四節気の立冬(例年11月7日頃)から、次の節気である小雪(例年11月22日頃)まで使える時候の挨拶です。

立冬は二十四節気の一つで、旧暦ではこの日から冬となります。

小雪の候

二十四節気の小雪(例年11月22日頃)から、次の節気である大雪(例年12月7日頃)まで使える時候の挨拶です。

小雪(しょうせつ)の候には、小雪が舞い散る季節、ちらちらと雪が降る時期になりましたね、という意味があります。

初冬の候

二十四節気の立冬(例年11月7日頃)から小雪(例年11月22日頃)の期間に使える時候の挨拶です。

旧暦の冬は初冬・仲冬・晩冬の3つに分かれており、初冬は二十四節気の立冬と小雪が該当します。

先ほどご紹介した立冬の候は二十四節気の立冬の期間しか使えませんが、初冬の候は立冬から小雪が終わるまで使うことができます。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

落葉の候のまとめ

落葉の候は、11月上旬の立冬(例年7日頃)から11月が終わるまで使える時候の挨拶になりますが、地域によっては11月上旬はまだ、紅葉のピークを迎えている可能性もあります。

手紙やはがきを出す時は、送り先の状況に合わせるのがよいでしょう。

落葉の候が使えない場合は、11月に使える他の時候の挨拶を選ぶのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次