HOME

軽暑の候を使う時期はいつまで?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

この記事では、軽暑の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文などをまとめています。

時候の挨拶の中には、文字だけでは意味や使うタイミングがわからないものがありますよね。

軽暑の候もその一つではないでしょうか。

そこで今回は、軽暑の候について詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

軽暑の候を使う時期はいつからいつまで?


軽暑の候は5月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

中旬は11日から20日、下旬は21日から末日になるので、軽暑の候は5月11日から30日(または31日)の期間中に使える時候の挨拶ということになりますね。

軽暑の候の意味や読み方は?


軽暑の候は「けいしょのこう」と読みます。

軽を「けい」、暑を「しょ」と読むことがあるので、そこまで難しい読み方ではないですよね。

軽暑とは軽めの暑さと書く通り、夏らしい陽気を感じるようになったという意味になりますよ。

候には時候や気候、季節などの意味があることから、軽暑の候は「だんだんと夏らしい暑さを感じる時期になりましたね」という意味になります。

軽暑の候の正しい使い方は?


軽暑には少しずつ夏らしい陽気を感じるという意味があることから、いつもの年に比べて明らかに気温が低い場合などには使わない方がよいでしょう。

夏らしさをあまり感じていないのに軽暑の候と言われても、いまいちピンとこないと思われるかも知れません。

また、日本は南北に長い地形をしているため、北と南では季節感にかなりのズレがあります。

沖縄や九州では本格的な夏を思わせる気温になっていますし、反対に北海道はやっと桜が咲き始める地域もあり、まだまだ春の雰囲気となっています。

このようなことから、軽暑の候を使うときには手紙やはがきを送る地域の気候や状況に合わせるのがよいでしょう。

軽暑の候を使った例文


軽暑の候などの〇〇の候は、普段使う言葉ではないので、手紙やはがきに書く場合にどのような書き出しにするのがよいのか悩んでしまう方は多いですよね。

そこでここでは、軽暑の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 軽暑の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 軽暑の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 軽暑の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 軽暑の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 軽暑の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。

親しい人に使う場合

・軽暑の候、木々の緑がさわやかな季節となりましたが、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと思います。
・軽暑の候、風の匂いに夏の到来を感じる今日このごろ、お元気でお過ごしでしょうか。

軽暑の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりの文のことです。

季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶と季節感を合わせると文章全体に統一感や風情が出るのでおすすめですよ。



ここでは、軽暑の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

・青葉繁れる好季節、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
・梅雨入り間近の時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
・風薫る爽やかな季節となりました。どうぞお健やかにお過ごしください。

軽暑の候を使うときに注意すること


軽暑の候を使うときには、手紙やはがきを送る相手によって頭語をつけるのがよいでしょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」のことで、これらには「つつしんで申し上げます」という丁寧な意味があります。

そのため、主にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきには、必ずつけるようにしてください。

具体的には「謹啓 軽暑の候、〇〇〇〇・・」のような感じですね。

なお、親しい人に送る手紙やはがきには「拝啓」や「謹啓」のような頭語をつけなくても大丈夫ですよ。

そして、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めます。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になります。

軽暑の候以外の時候の挨拶はある?


軽暑の候は5月中旬から下旬に使える時候の挨拶ですが、5月上旬に時候の挨拶を使いたい場合は使えないですよね。

また、天候などによって気温がそこまで高くない状況であれば、他の時候の挨拶を使いたいと思うこともあるでしょう。

そこでここでは、軽暑の候以外の5月に使える時候の挨拶をご紹介します。

立夏の候

例年5月5日頃から5月21日頃までに使える時候の挨拶になります。

二十四節気の一つである立夏には夏の始まりという意味があり、ニュースなどでよく聞く「暦の上では夏」とは立夏のことを指しています。

若葉の候

5月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。

若葉とは目が出て間もない葉のことを指し、緑の色が薄いのが特徴です。

寒い地方では若葉がまだ出ていない可能性もありますし、暖かい地方は葉の色が濃くなっているような場合があります。

そのような時は若葉の候は使わない方がよいでしょう。

小満の候

例年5月21日頃から6月5日頃まで使える時候の挨拶になります。

小満には太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長するという意味がありますが、実際の状況とは異なっていても、二十四節気の一つのため、期間中であれば問題なく使うことができますよ。

新緑の候

5月全般に使える時候の挨拶になります。

新緑は若葉に近い意味があるので、手紙やはがきを送る地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。

薫風の候

5月全般に使える時候の挨拶になります。

薫風は新緑の葉の香りが風に漂う様子を表した言葉になるため、こちらも新緑の候や若葉の候のように、相手の地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

まとめ

軽暑の候は5月中旬から下旬に使える時候の挨拶です。

軽暑には「夏になり少しずつ汗ばむ陽気を感じる時期になりましたね」という意味があることから、地域的にまだ春というところや、反対に夏本番の暑さに近いところには使わない方がよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました