清秋の候を使う時期や使い方と読み方を、例文や結び文とまとめて解説します。
時候の挨拶は使う時期や使い方を誤ってしまうと、手紙やはがきの送り主に「マナーのない人だ」と思われてしまうかも知れません。
清秋の候も正しい使い方をしたいものですよね。
そこで今回は、清秋の候について詳しく調べてみました。
清秋の候を使う時期はいつ?
清秋の候は、10月上旬から11月上旬に使える時候の挨拶になります。
具体的には、二十四節気の寒露(例年10月8日頃)から立冬(例年11月7日頃)までになりますよ。
清秋には秋が入っているので、秋に使う時候の挨拶ということは分かりますが、清いという字からは秋の初めのイメージを持つ方が多いかも知れません。
しかし、清秋の候は旧暦の晩秋に使う時候の挨拶です。
旧暦では秋を初秋・仲秋・晩秋に分けており、晩秋は秋の終盤で冬が近い時期のこと。
しかも旧暦の秋は7月・8月・9月が該当し、旧暦の9月が新暦の10月に相当にします。
言葉の持つイメージと実際に使うタイミングがやや異なるため、使う時には注意しましょう。
清秋の候の意味や読み方は?
清秋には「澄み渡った秋らしい高い空が見られる季節」や「清々しい秋の気配を感じられる季節」と言った意味があります。
候はそうろうと読んでしまう方も多いのですが、「こう」と読むのが正解になりますよ。
候には時候や気候、季節などの意味があるので、清秋の候は「澄み切った空が秋の気配を感じさせる時期になりましたね」という意味になりますね。
清秋の候の正しい使い方は?
秋は気候が落ち着いており、他の季節と比べて比較的天気の良い日が続きますよね。
そのような時期に清秋の候は時候の挨拶としてぴったりなのですが、反面、秋は天気がコロコロと変わりやすい季節でもあります。
秋の長雨と言って雨が降り続いたり、台風が上陸することもありますよね。
清秋の候は10月上旬から11月上旬まで使える時候の挨拶になりますが、天気がパッとしない状況が続いている時には、他の時候の挨拶を使うのがよいかも知れません。
また、先ほども少し触れていますが、清秋の候は秋の時候の挨拶になるので、立冬以降に使うのはマナー違反になりますよ。
新暦では11月上旬はまだまだ秋の感覚ですが、旧暦では(暦の上では)立冬から冬に入ります。
立冬はその年によって日付が変わるので、11月上旬には清秋の候は使わない方がよいでしょう。
清秋の候を使った例文
時候の挨拶を使った文章を作るのは、難しいと感じる方は多いのではないでしょうか。
そのような場合に参考になる例文があると嬉しいですよね。
清秋の候を使った例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
清秋の候の結び文
手紙やはがきの締めくくりに書く結び文(または結びの挨拶と言います)は、ビジネスなどでは定型文を使うこともありますよね。
しかし、結び文は時候の挨拶に合わせると文章全体に統一感が出るのでおすすめですよ。
ここでは、清秋の候を時候の挨拶に使った時の結び文の例文をご紹介します。
清秋の候を使うときに注意すること
清秋の候などは漢語調と呼ばれる表現で、時候の挨拶の中でもとても丁寧な言い方のため、ビジネスの関係者や目上の人などに使うことが多いですよね。
その場合、文章の冒頭に清秋の候を使ってしまうことがありますが、実はこれではマナーとしてはNGになります。
ビジネスの関係者や目上の人に手紙やはがきを送る場合は、時候の挨拶の前に頭語が必要となるからです。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらにはつつしんで申し上げますという丁寧な意味があります。
そのため、文章の冒頭は「謹啓 清秋の候~・・」のようになるのが、正しい使い方と言えます。
なお、頭語には必ず結語が付くため、「拝啓」を使った文章の最後に「敬具」または「敬白」を、「謹啓」を使ったら文章なら「謹言」もしくは「謹白」を入れるようにしましょう。
清秋の候以外の10月の時候の挨拶はある?
秋の長雨が続いたり、すっきりとした天気の時には清秋の候は使いにくいですよね。
そのような時は、清秋の候以外に使える時候の挨拶を選ぶのがよいでしょう。
清秋の候以外の10月の時候の挨拶をご紹介します。
秋冷の候
9月下旬から10月末頃まで使える時候の挨拶になります。
秋冷には秋めいた冷ややかな空気という意味があることから、気温が下がり、秋らしくなってきたタイミングで使うのがよいでしょう。
菊花の候
10月上旬から11月上旬に使える時候の挨拶です。
菊は「春の桜、秋の菊」と言われるほど秋を代表する花で、10月の時候の挨拶にもぴったり。
また、他の時候の挨拶よりも比較的長く使うことができる時候の挨拶になりますよ。
紅葉の候
10月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
紅葉が色づき始めたら使える時候の挨拶なので、手紙やはがきを送る相手の地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。
寒露の候
10月上旬から下旬に使える時候の挨拶です。
寒露は二十四節気の一つで、例年10月7~8日頃に該当します。
そのため、寒露の候は10月8日以降から使うのがよいでしょう。
次の節気である霜降(例年10月22~23日頃)まで使うことができますよ。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
清秋の候のまとめ
清秋の候は10月上旬から11月上旬まで使える時候の挨拶になります。
旧暦では例年11月7日頃に立冬を迎え、暦の上では冬になることから、11月7日以降は使うのは避けてください。
また、秋は長雨や台風など天候不良が続くこともありますよね。
そのような場合は、清秋の候の「清々しい秋の気配を感じられる季節」という意味とは合わなくなるので、清秋の候以外の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。
コメント