秋麗の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

秋麗の候

秋麗の候を使う時期や使い方と読み方を、例文や結び文と併せてご紹介します。

秋にちなんだ時候の挨拶は数多くありますが、秋麗の候は一際美しく感じる表現ではないでしょうか。

ビジネスや目上の人など、大切な方へ送る手紙やはがきで使ってみたいと思いますが、いつ使うのか、どのように書けばよいのかよくわからないという方も多いでしょう。

そこで今回は、秋麗の候について詳しく調べてみました。

目次

秋麗の候を使う時期はいつ?


秋麗の候は10月上旬から下旬まで使うことができる時候の挨拶になります。

後ほど詳しく解説していますが、時候の挨拶の多くは二十四節気にちなんだものが多いのですが、秋麗は二十四節気ではなく俳句などの秋の季語になります。

そのため、旧暦に合わせた使い方ではなく、新暦における秋に使うことができますよ。

新暦では9~11月が秋になりますが、9月は秋というよりも残暑がまだまだ厳しい時期ですし、11月は冬に近づいて寒さが強くなる時期ですよね。

このようなことから、秋麗の候は10月に使うのが最も適していると言えるでしょう。

秋麗の候の意味や読み方は?


秋麗の候は「しゅうれいのこう」もしくは「あきうららのこう」と読みます。

どちらで読んでも語呂がよく、風情がありますよね。

秋麗は先ほども少し触れましたが、秋の季語で、「秋晴れの気持ちのよい天気」や「晴れ晴れとした秋の空」という意味がありますよ。

候はそうろうと読んでしまいますが、「こう」と読むのが正解です。

候には時候や気候、季節などの意味があることから、秋麗の候は「秋晴れの気持ちのよい天気が続く時期になりました」という意味になりますね。

秋麗の候の正しい使い方は?


秋麗の候は二十四節気の名称ではないので、厳密にいつからいつまで使える時候の挨拶と決まってはいません。

しかし、上でお伝えした通り、9月は残暑、11月は冬に近いことから、10月が最も適していると言えるでしょう。

11月上旬も秋めいた気候が続くことが多く、「使ってもよいのではないか?」と思う方もいるでしょう。

その場合、11月7日の前までであれば問題はないかも知れません。

ただし、11月7日以降は控えた方がよいでしょう。

なぜなら、旧暦では例年11月7日頃に立冬を迎えるからです。

立冬と冬の始まりという意味で、旧暦ではこの日から冬になるため、秋麗という表現はふさわしくないと言えるでしょう。

秋麗の候は新暦を元に使われるものなのですが、時候の挨拶には旧暦による暦の見方や二十四節気が関係していることが多いので、マナー的にNGとならないように注意をする必要があるでしょう。

秋麗の候を使った例文


丁寧な文章を作成したい場合、時候の挨拶を使うだけではなく、手紙やはがきを送る相手に合わせた言葉遣いを選ぶことが大切ですよね。

ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのケースで、それぞれ例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 秋麗の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
・拝啓 秋麗の候、貴行ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 秋麗の候、貴社にはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 秋麗の候、○○様におかれましてはいよいよご隆盛のことと拝察いたしております。
・拝啓 秋麗の候、○○様にはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。

親しい人に使う場合

・秋麗の候、心地よい秋晴れの日が続くこのごろ、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
・秋麗の候、朝晩は肌寒さを感じることも多くなりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。

秋麗の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことですね。

ビジネス関係の手紙やはがきでは定型文がありますが、文章に時候の挨拶を使った時は、結び文を時候の挨拶に合わせたものを使うと、全体に統一感が出るのでおすすめですよ。

ここでは、秋麗の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・実りの秋、さらなるご繁栄をお祈りいたしております。
・皆様におかれましても実り多き秋となりますことを、心よりお祈り申し上げます。
・季節の変わり目ですので、どうかご自愛専一になさってください。

秋麗の候を使うときに注意すること


秋麗の候は漢語調と呼ばれる表現の一つで、時候の挨拶の中でもとても丁寧な言い方になります。

そのため、文章の最初に使う方が多いのですが、ビジネス関係者や恩師など目上の人に手紙やはがきを送る時は、時候の挨拶を冒頭に使ってしまうと、丁寧さに欠けてしまいマナー的にはNGと言えます。

ビジネス関係者や目上の人に出す手紙やはがきには、文章の最初に頭語を付けましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、つつしんで申し上げますという意味がありますよ。

そして、頭語を使ったら必ず結語で文章を終えてください。

「拝啓」の結語は「敬具」もしくは「敬白」、「拝啓」よりもより丁寧な頭語である「謹啓」の結語は「謹言」または「謹白」になります。

秋麗の候以外の10月の時候の挨拶はある?


秋麗の候は、天気が良い日が続きやすい秋に使いやすい時候の挨拶と言えますよね。

ですが、もう少し秋を深く感じさせるような表現を用いた時候の挨拶を使ってみたいという方もいるでしょう。

そこでここでは、秋麗の候以外に10月に使える時候の挨拶をご紹介します。

清秋の候

10月初旬から下旬まで使える時候の挨拶になります。

清秋の候には「空が清く、澄み渡った秋の季節」という意味があります。

秋は落ち着いた気候が続きやすいため、使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。

菊花の候

10月上旬から11月上旬に使える時候の挨拶です。

日本では昔から「春の桜、秋の菊」と言われ、菊は秋を代表する花ですよね。

比較的長く使える時候の挨拶ですが、菊が見ごろになるタイミングで使ってみるのがよいでしょう。

錦秋の候

10月中旬から11月上旬に使える時候の挨拶になります。

錦秋とは、紅葉が進んで山の木々が錦の織物のように美しいという意味になりますよ。

紅葉の候

10月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

錦秋の候のように紅葉が見ごろを迎えた時期だけではなく、紅葉が色づき始めたら使える時候の挨拶です。

寒露の候

10月上旬から下旬に使える時候の挨拶です。

寒露は二十四節気の一つで、例年10月7~8日頃に該当するもの。

そのため、寒露の候は10月8日から次の節気である霜降(例年10月22~23日頃)まで使うことができる時候の挨拶になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

秋麗の候のまとめ

秋麗の候は10月中に使える時候の挨拶になります。

時候の挨拶には二十四節気の期間にしか使えないものも多いので、秋麗の候は比較的使いやすい時候の挨拶と言えますよね。

ただし、旧暦の立冬(例年11月7日頃)を過ぎてしまうと、暦の上では冬に入ることから、秋の季語である秋麗の候は使えないので注意してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次