小夏の候という言葉を聞いたことがありますか?
この時候の挨拶は、手紙やはがきでよく使われますが、時期や意味、読み方、使い方についてはよくわからない方も多いのではないでしょうか。
特に、ビジネスや目上の方に送るときに失礼にならないように使いたいですよね。
この記事では、「小夏の候」の正しい時期や読み方、使い方をわかりやすく紹介し、実際に使える例文や結びの言葉もお伝えします。
さっそく確認してみましょう!
- 「小夏の候」の正しい時期がわかります
- 「小夏の候」の読み方と意味がわかります
- 「小夏の候」の使い方と例文がわかります
- 適切な結びの言葉の選び方がわかります
小夏の候を使う時期はいつ?
小夏の候は6月下旬から7月上旬に使える時候の挨拶になります。
「小」と付いているので、暑さがそこまで本格化していない夏の始まり、5月から6月上旬に使うイメージも持つ方も多いでしょう。
しかし、小夏の候は夏の半ばを指す言葉になりますよ。
これは、小夏の候が旧暦の5月に使われていたからです。
旧暦では1~3月が春で、4~6月が夏なのですが、5月はちょうど夏の真ん中ということになりますよね。
旧暦と新暦(現在の暦)では季節感に1ヵ月~1ヵ月半ほどのズレがあるため、旧暦の5月→新暦の6月~7月ということになります。
小夏の候の意味や読み方は?
小夏の候は「こなつのこう」と読みます。
時候の挨拶では漢字を難しく読むことが多いので、小夏の候もしょうかのこうなどと読むのかな?と思いますが、「こなつのこう」が正解になりますよ。
小夏とは先ほども少し触れた通り、夏の半ばを意味する言葉です。
最盛期に向かう少し前の、日に日に暑さが増してくる頃を想像するとよいでしょう。
また、候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」と読みます。
候には時候や気候、季節と言った意味があることから、小夏の候は「夏本番を目前に控えて汗ばむ季節になりましたね」という意味になりますよ。
小夏の候の正しい使い方は?
小夏の候は、小という字のイメージから夏の始まりや、夏なのにあまり夏らしくない気温の時に使うと思ってしまう方がいますが、正しくは夏の半ばの意味であり、使う時期は気温などに関係なく6月下旬から7月上旬になります。
また、梅雨が明けてから使うのは、時期外れと思われてしまう可能性があります。
日本は南北に長い地形をしていて、沖縄は例年6月中旬に、九州では7月上旬に梅雨明けをしているため、これらの地域にお住まいの方へ手紙やはがきを送る時は、天気の状況などを見てから送るようにしましょう。
小夏の候を使った例文
小夏の候を使った例文があると、文章の書き出しの参考になりやすいですよね。
ここでは、ビジネスの場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別に、小夏の候を使った例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
- 謹啓 小夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 小夏の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 小夏の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
目上の人に使う場合
- 謹啓 小夏の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
- 拝啓 小夏の候、御一同様にはいよいよご清祥のことと拝察いたしております。
親しい人に使う場合
- 小夏の候、梅雨明けが待ち遠しいですが、お元気でお過ごしでしょうか。
- 小夏の候、紫陽花の美しさに心癒される今日この頃、皆様にはお変わりございませんでしょうか。
小夏の候の結び文
結び文とは文章の締めくくりの文のことです。
ビジネスなどでは「貴社益々のご発展を心よりお祈りいたします」などの定型文もありますが、時候の挨拶に合わせた結び文にすると、文章全体に統一感が出るのでおすすめです。
ここでは、小夏の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。
- 長雨の続く季節の折、体調を崩されませんようご自愛専一のほどお祈り申し上げます。
- 梅雨入り前でございます。体調を崩されませぬよう、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 日増しに暑くなってきますが、お互い元気に夏を迎えましょう。
小夏の候を使うときに注意すること
小夏の候などの時候の挨拶は、それ自体がとても丁寧な言い方になるので、大切な方へ手紙やはがきを送る時は使われる場合が多いのではないかと思います。
しかし、時候の挨拶を書けばOKということではありません。
特にビジネス関係の方や目上の人に対しては、時候の挨拶だけでは丁寧さに欠けると言えるでしょう。
ビジネス関係の方や目上の人に手紙やはがきを送る時は、頭語を付けてください。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、時候の挨拶の前につけるとより丁寧な体裁になります。
小夏の候を使うのであれば、「拝啓 小夏の候~・・」のようになりますね。
また、文章に頭語を使ったら、必ず結語も必要になります。
「拝啓」の結語は「敬具」や「敬白」、「謹啓」なら「謹言」や「謹白」です。
忘れずに結語を入れて、文章を完成させましょう。
小夏の候以外の6月の時候の挨拶はある?
小夏の候は6月下旬から使える時候の挨拶ですが、6月上旬や中旬に使える時候の挨拶があれば知りたいですよね。
そこでここでは、小夏の候以外に6月に使える時候の挨拶をご紹介します。
薄暑の候
5月上旬の立夏から6月上旬の芒種(例年6月4日頃)まで使える時候の挨拶になります。
薄暑の候には、初夏になり少し汗ばむような季節になりましたね、という意味があります。
芒種の候
6月上旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
芒種は二十四節気の一つで、例年6月4日頃から6月20日頃までになりますよ。
入梅の候
6月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。
そのため、この日を過ぎてから使うのが一般的です。
ただし、入梅とは梅雨入りを指す言葉でもあることから、実際に梅雨入りした後に使うこともできます。
黄梅の候
6月中旬頃に使える時候の挨拶になります。
黄梅とは七十二候「梅子黄」のことで、例年6月16日~21日頃になります。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
小夏の候のまとめ
小夏の候(こなつのこう)は、6月下旬から7月上旬に使える時候の挨拶です。
夏の半ばを意味し、「こなつ」と読むので「しょうかのこう」と間違えないように注意が必要です。
この時期は暑さが本格化する前の季節で、日に日に暑くなる頃を指します。
手紙やはがきで使う際は、特にビジネスや目上の方に対しては「拝啓 小夏の候」というように頭語と結語を添えると、より丁寧な印象になります。
梅雨明け前までに使うのが適しています。
この記事のポイントをまとめますと
- 小夏の候は6月下旬から7月上旬に使える
- 小夏の候は「こなつのこう」と読む
- 夏の半ばを意味する
- 旧暦の5月に使われていた
- 旧暦では1~3月が春、4~6月が夏
- 新暦の6月~7月に当たる
- 漢字を難しく読むことが多いが「こなつのこう」が正しい
- 候は「こう」と読む
- 候には時候や気候、季節の意味がある
- 小夏の候は「夏本番を目前に控えて汗ばむ季節」の意味
- 小夏の候は6月下旬から7月上旬に使う
- 梅雨が明ける前までに使うのがよい
- 日本の南北の地域差に注意する
- 頭語「拝啓」や「謹啓」を使うと丁寧
- 結語「敬具」や「敬白」を忘れずに入れる
- ビジネスでは「貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます」と使う
- 目上の人には「ますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます」と使う
- 親しい人には「梅雨明けが待ち遠しいですが、お元気でお過ごしでしょうか」と使う
- 梅雨明け前での使用が推奨される
- 時候の挨拶としての統一感を持たせる
コメント