深冷の候を使う時期と使い方や読み方、例文と結び文などをまとめています。
深冷の候は時候の中では、あまり知られているわけではありませんよね。
そのため、深冷の候はいつ使うのが正しいのか、よくわからないという方も多いでしょう。
そこで今回は深冷の候について詳しく調べてみました。
深冷の候を使う時期はいつ?
時候の挨拶は二十四節気に関係する言葉が使われることが多いのですが、深冷の候は二十四節気に直接関係があるわけではありません。
しかし、二十四節気では例年11月7日頃に立冬を迎えて冬に入ります。
この時期は秋の深まりを感じつつも、季節は冬へと移り変わっていくことから、深冷の候は11月上旬から下旬まで使うのがよいでしょう。
深冷の候の意味や読み方は?
深冷という言葉を調べると、気体(空気)を分離するための冷却装置と出てきますが、時候の挨拶の場合の深冷には、空気が冷たくなっていよいよ本格的な寒さが到来しましたね、と言った意味になります。
また、候はそうろうと読んでしまいがちですが、「こう」が正解です。
候には時候や気候、季節などの意味があることから、深冷の候は「空気が冷えて冬の訪れを感じる時期になりましたね」という意味になりますよ。
深冷の候の正しい使い方は?
深冷の候は、その意味を知ると「11月よりも12月の方が季節感は合っている気がする」と思うかも知れません。
しかし、時候の挨拶は旧暦(二十四節気)に沿って行うのが一般的のため、冬の始まりとなる立冬を過ぎると旧暦では冬になります。
深冷の候は秋から冬に移行する時期に使える時候の挨拶になるので、12月になると旧暦では冬の半ばとなり、使うと違和感が生じてしまいます。
また、日本は南北に長い地形をしているので、北の北海道と南の沖縄ではかなり気温や気候に差がありますよね。
北海道は11月中旬を過ぎると空気の寒さを感じやすくなりますが、沖縄は11月でも平均気温が24度、12月でも21度とまだまだ暖かいです。
そのため、深冷の候を使う時は、手紙やはがきを送る相手の地域の状況を踏まえた上で判断をするとよいでしょう。
深冷の候を使った例文
ビジネスや目上の人などに送る場合に、参考になさってください。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
深冷の候の結び文
結び文とは文章の最後(結語がある時は前)に書く文になります。
ビジネス文書では季節を問わず使うことができる定型文もありますが、時候の挨拶に合わせて、結び文にも季節感を持たせると文章に統一感が出ます。
ここでは、深冷の候を時候の挨拶に使った時の、結び文の例文をご紹介します。
深冷の候を使うときに注意すること
時候の挨拶にはこの他に口語調もあるのですが、漢語調の方が丁寧な表現になります。
そのため、文章の最初に時候に挨拶を入れるだけでよい、と思ってしまう方もいます。
ビジネス文章や目上の人に送る手紙やはがきでは、時候の挨拶だけではマナーとして正しいとは言えません。
大切な方へ送る手紙やはがきには、必ず頭語を付けましょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、この2つには「つつしんで申し上げます」という意味があるため、文章の最初に入れるようにして下さい。
また、頭語を付けたら文章の最後に結語を入れるのを忘れないようにしましょう。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」になります。
「拝啓」よりもさらに丁寧な言い方になる「謹啓」の結語は、「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。
深冷の候以外の11月の時候の挨拶はある?
深冷の候は空気が冷えてだんだんと寒くなる時期に使えるため、まだ暖かい地域や、反対に本格的な寒さがすでに到来している地域には使いにくいかも知れません。
そのような時は、11月に使える深冷の候以外の時候の挨拶を使ってみましょう。
落葉の候
11月上旬から下旬まで使える時候の挨拶になります。
落葉が舞い散る時期になりました、という意味があることから、葉が落ち始めてから使うようにしましょう。
向寒の候
二十四節気の立冬(例年11月7日頃)から冬至(例年12月21日頃)まで使える時候の挨拶です。
これから寒さに向かっていくという意味があり、使える期間が1ヶ月半ほどと他の時候の挨拶よりも長いのが特徴です。
立冬の候
二十四節気の立冬(例年11月7日頃)から、次の節気である小雪(例年11月22日頃)まで使える時候の挨拶です。
立冬には冬に入るという意味があります。
小雪の候
二十四節気の小雪(例年11月22日頃)から、次の節気である大雪(例年12月7日頃)まで使える時候の挨拶です。
ちらちらと雪が降る時期になりましたね、という意味になります。
初冬の候
二十四節気の立冬(例年11月7日頃)から小雪(例年11月22日頃)の期間に使える時候の挨拶です。
旧暦の冬の初めという意味があります。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
深冷の候のまとめ
深冷の候は11月中に使える時候の挨拶になります。
二十四節気とは直接関係がありませんが、例年11月7日頃の立冬を過ぎてから使うのがよいでしょう。
深冷には空気が冷えて寒くなるという意味があることから、手紙やはがきを出す地域の気候や状況を踏まえた上で、使うタイミングを選ぶのがよいでしょう。
コメント