新春の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

新春の候

新春の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文などをまとめています。

新春の候を使って手紙やはがきを送りたいけれど、出す時期は春?それともまだ寒い冬なの?と悩まれる方が多いようです。

新春には春とあるので、春に使う時候の挨拶のような気もしますが・・。

実際はどうなのでしょうか。

そこで今回は、新春の候について詳しく調べてみました。

目次

新春の候を使う時期はいつ?


新春の候を使うのは1月1日から7日もしくは15日までとなります。

新春の意味については、次で詳しく解説しているのでここでは省略しますが、新春には正月と言う意味があります。

そのため、正月の期間である1月1日から7日、または15日まで使える時候の挨拶になりますね。

期間が決まっていないのは、主に関東では松の内(門松を飾る時期)が7日までの場合が多いのに対し、関西では15日までを松の内とすることがあるからです。

1月15日は小正月とも呼ばれ、地域によっては左義長(どんと焼き)などの風習が今も残っているところもあります。

新春の候の意味や読み方は?


新春の候は「しんしゅんのこう」と読みます。

新春は新しい春と書きますが、新暦を使っている現在は春と言えば3月が4月を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

しかし、旧暦では1~3月が春に該当します。

そして、1月は新しい春の始まりのため、1月に新春の候を使うのですね。

また、この場合の春には新しい年という意味も含まれています。

新春は季節の春というよりも新年の意味合いが強く、1月下旬にはあまり使われない時候の挨拶となります。

候には時候や気候、季節といった意味があることから、新春の候は「新しい年を迎えました」という意味になりますよ。

新春の候の正しい使い方は?


「1月は一年で最も寒い時期なのに春を使うのは違和感がある」と思いますが、旧暦の1月が春の理由についてはご紹介した通りになります。

実際に春らしさを感じられるようになる3月や4月に、新春の候を使うのは誤りになってしまうので、使う時にはタイミングに気を付けましょう。

また、新春には新しい春(季節)という意味合いよりも、新しい年(正月)という意味合いが強くなります。

そのため、例え1月中であっても1月15日以降に使うのは避けた方がよいでしょう。

新春大売り出しや、新春特別番組などは、正月の期間に限定して行われるものですよね。

新春の候も正月の期間のみに使えるものと、覚えておくのがよいでしょう。

新春の候を使った例文


手紙やはがきを送るときは、送る相手によって文章の構成や内容を変えますよね。

ビジネス関係者、目上の人、親しい人、それぞれのケース別に、新春の候を使った文章の書き出しの例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 新春の候、貴社におかれましてはご清栄のことと大慶至極に存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 新春の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 新春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 新春の候、〇〇様におかれましていっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
・拝啓 新春の候、〇〇様にはますますご健勝とご繁盛のことと存じます。

親しい人に使う場合

・新春の候、新しい年の始まりとなりました。おひさしぶりですが、お元気にお過ごしですか。
・新春の候、寒さもいちだんと厳しくなりましたが、ご家族の皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。

新春の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文章では季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた結び文にすると文章に統一感が出るのでおすすめですよ。

ただし、時候の挨拶と結び文が同じ内容にならないように注意してくださいね。

ここでは、新春の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

・本年も変わらぬご高誼の程、よろしくお願い申し上げます。
・極寒の候ではございますが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
・朝晩の冷え込みが厳しい時期です。どうぞお体を大切にしてください。

新春の候を使うときに注意すること


新春の候を時候の挨拶に使うときには、文章の書き出しに「拝啓」や「謹啓」などの頭語をつけるようにしましょう。

時候の挨拶には漢語調と口語調があり、新春の候などの〇〇の候は漢語調と言われるものになります。

漢語調は口語調よりも丁寧な表現となるので、書き出しを漢語調にすればOKと思っている方がもいるようです。

しかし、ビジネス関係者や目上の人などに、いきなり時候の挨拶から入るのはマナーとしてはNGになりますよ。

「拝啓」や「謹啓」には「つつしんで申し上げます」という意味があり、相手に対する敬意を表します。

また、頭語を使ったら、文章の終わりに必ず結語をつけてください。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

新春の候以外の時候の挨拶はある?


新春の候は小正月の1月15日まで使える時候の挨拶になります。

1月15日以降に手紙やはがきを出す時は、どのような時候の挨拶を使うとよいのでしょうか。

ここでは、新春の候以外に1月に使える時候の挨拶をご紹介します。

小寒の候

小寒は二十四節気のひとつで、例年1月5日頃から19日頃になります。

そのため、小寒の候もこの期間内であれば使える時候の挨拶になりますが、小寒の期間は年によって変わるので使用の時には注意しましょう。

大寒の候

大寒は小寒の次の二十四節気のひとつで、例年1月20日頃から2月3日頃になります。

小寒と同様にこの期間中であれば使える時候の挨拶になりますが、大寒の期間も年によって違うので使う時には注意をしてください。

晩冬の候

晩冬は二十四節気の小寒と大寒を指します。

そのため、晩冬の候を時候の挨拶として使えるのは、例年1月5日頃から2月3日頃までになります。

厳寒の候

厳しい寒さと書く通り、一年で最も寒さが厳しいとされる小寒と大寒の時期に使うのがよいと言われています。

厳冬の候

厳しい冬の時期という意味で、厳寒と同じ意味合いであることから、厳冬の候も二十四節気の小寒と大寒に該当する期間に使うのがよいでしょう。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

新春の候のまとめ

新春の候は1月1日から7日、または15日まで使える時候の挨拶になります。

新春とは季節の春というよりも、新しい年と言う意味合いが強く、正月の期間を指す言葉として使われています。

そのため、実際に春らしさを感じる3月や4月には使えないので注意してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次