余寒の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

余寒の候

余寒の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文についてまとめています。

余寒という言葉は聞き慣れない人も多く、いつ使うの?なんて読むの?と疑問に感じることが多いですよね。

時候の挨拶として使うときは、正しい使い方やタイミングを知っておきたいものです。

そこで今回は、余寒の候を詳しく調べています。

目次

余寒の候を使う時期はいつ?


余寒の候は、例年2月4日頃の立春から2月末まで使える時候の挨拶になります。

つまり、2月に使える時候の挨拶ということになりますね。

ただし、2月に入っても立春前に使うのはマナーとしてNGになってしまうので、その点はくれぐれも注意してください。

余寒の候の意味や読み方は?


余寒の候は「よかんのこう」と読みます。

余寒とは、春を迎えてもなお寒さが残る、とか、未だに冬の寒さが残っている、といった意味になります。

そして、候は時候や気候、季節などの意味があることから、余寒の候は「春になってもまだ寒い時期が続いていますね」という意味になりますよ。

余寒の候の正しい使い方は?


余寒の意味を知ると、「2月が春?」と思う方もいるかも知れません。

立春とは二十四節気の名称のひとつで、春が立つと書く通り、この日が春の始まりという意味があります。

現在の新暦では春が3月からですが、旧暦では春は2月からでした。

天気予報などで「暦の上では春」の暦とは旧暦のことを指し、春が始まる日を立春としています。

時候の挨拶は旧暦に作られたものが多く、基本的に旧暦に沿って行われます。

そのため、2月上旬の立春を過ぎたら春となり、「春なのにまだ寒い」という意味で余寒の候と使うのです。

余寒という意味だけ考えると、余寒の候は3月に使うべきでは?と思うかも知れませんが、3月は使えない時候の挨拶なので注意しましょう。

また、日本は南北に長い地形をしており、南の沖縄は2月と言っても夏のような陽気を感じる日もありますよね。

そのような地域に余寒の候を挨拶文として送っても、相手はピンとこないかも知れません。

余寒の候は、手紙やはがきを送る相手の地域の気候や状況を踏まえて使うのがよいでしょう。

余寒の候を使った例文


余寒の候の使う時期や使い方がわかったら、実際に手紙やはがきを書いてみましょう。

とは言え、文章の書き出しがよくわからないという方は多いでしょう。

そこでここでは、余寒の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスに使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合それぞれの例文を掲載しています。

なお、親しい人には、漢語調の時候の挨拶を使わなくても失礼にはなりません。

もう少しカジュアルにしたいという方は、口語調を使っても大丈夫ですよ。

ビジネスで使う場合

・謹啓 余寒の候、貴社におかれましてはご清栄のことと大慶至極に存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 余寒の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 余寒の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。

目上の人に使う場合

・謹啓 余寒の候、〇〇様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 余寒の候、〇〇様にはお元気をお過ごしのことと思います。

親しい人に使う場合

・余寒の候、春が待ち遠しい今日のこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。
・余寒の候、ほころび始めた梅のつぼみに春を感じるようになりましたね。お元気ですか。

余寒の候の結び文


余寒の候を時候の挨拶に使った場合は、結び文も余寒の候にちなんだ季節感を盛り込んでみましょう。

結び文とは文章の締めくくりに書く文のことですよ。

時候の挨拶と結び文の季節感を揃えることで、文章全体に統一感が出るのでおすすめです。

ここでは、余寒の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・立春とは名ばかりの寒さが続いております。何卒ご自愛専一にてお過ごしください。
・寒の戻りが厳しい今日この頃でございます。お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
・年度末を控え、何かと慌ただしくなる時期です。体調にはくれぐれもお気をつけください。

余寒の候を使うときに注意すること


余寒の候をビジネス関係者や目上の人に使うときは、一点注意があります。

それは、文書の冒頭に必ず頭語をつけること。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらには「つつしんで申し上げます」という意味があります。

時候の挨拶には漢語調と口語調があり、余寒の候などの〇〇の候は漢語調になります。

漢語調は口語調よりも丁寧で、相手に敬意を表す言葉なのですが、ビジネス関係者や目上の人に対しては、それだけではマナー的に十分とは言えません。

最初に頭語をつけ、次に時候の挨拶から入ることで、丁寧な文章になりますよ。

また、頭語をつけたら文章の終わりは結語を入れてください。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

余寒の候以外の2月の時候の挨拶はある?


2月には余寒の候以外にも使える時候の挨拶があります。

ここでは、余寒の候以外の2月の時候の挨拶をご紹介します。

立春の候

二十四節気の立春の期間に使える時候の挨拶になります。

具体的には、例年2月4日頃から、次の節気である雨水(例年2月19日頃)までとなります。

雨水の候

二十四節気の雨水の時期に使える時候の挨拶になります。

具体的には、例年2月19日頃から、次の節気である啓蟄(例年3月5日頃)までになります。

向春の候

2月上旬から3月下旬まで使える時候の挨拶になります。

他の時候の挨拶と比べて、長い期間使えるのが特徴となっていますよ。

梅花の候

2月から3月の梅が咲く時期に使える時候の挨拶になります。

梅が咲く時期は地域によって違うので、手紙やはがきを送る相手の状況に合わせて使うとよいでしょう。

三寒四温の候

立春(例年2月4日頃)から啓蟄(例年3月5日頃)まで使える時候の挨拶になります。

三寒四温とは、寒さが3日続いた後に温かさが4日続くのを繰り返しながら、少しずつ春に近づくという意味になります。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

余寒の候のまとめ

余寒の候は2月上旬の立春(例年2月4日頃)から2月末まで使える時候の挨拶になります。

春なのにまだ寒いという意味から、気温が安定しない3月上旬に使ってしまいたくなりますが、2月中にしか使うことができません。

また、沖縄など南の地方では2月といっても気温がかなり高いこともありますよね。

そのような場合は、余寒の候以外の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次