HOME

初春の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

初春の候

初春の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文をまとめています。

大切な方へ送る手紙やはがきでは、時候の挨拶を使うことが多いですよね。

しかし、時候の挨拶はいつ使えばよいのかよくわからないという方も多いでしょう。

初春の候を使うタイミングが知りたいですよね。

そこで今回は、初春の候について詳しく調べてみました。

初春の候を使う時期はいつ?


初春の候は1月1日から15日まで使える時候の挨拶になります。

初春の候はあまり聞いたことがないという方でも、お正月の時期に初春と言葉はよく見聞きするのではないでしょうか。

初春の意味については次で詳しく解説しているのでここでは省きますが、初春とは一般的に正月を指す言葉のため、1月1日から15日まで使える時候の挨拶になりますね。

初春の候が使える時期が1月15日までなのは、昔は1月7日までの松の内(門松を飾る時期)を正月としていました。

ただし、松の内は地域によって異なり、関西地方では1月15日までが松の内になります。

また、1月15日を小正月と呼んでいたことから、初春の候も1月15日まで使える時候の挨拶ということになりますよ。

初春の候の意味や読み方は?


初春の候は「しょしゅんのこう」または「はつはるのこう」と読みます。

初春とは春の初めという意味で、旧暦では1月を初春月と呼んでいました。

春は季節の始まりだけではなく、1年の始まりでもあるので初春には「新しい年になりました」という意味があります。

また、候には時候や気候、季節と言った意味があることから、初春の候は「新しい年を迎えましたね」という意味になりますよ。

初春の候の正しい使い方は?


初春の候は1月1日から15日まで使える時候の挨拶になりますが、旧暦の季節の区分けでは初春は旧暦1月、仲春が旧暦2月、晩春が旧暦3月になります。

そのため、初春の候は旧暦1月いっぱい使える時候の挨拶と思っている方も多いようです。

初春には確かに春の初めという意味もあるので、旧暦1月が初春であるのは間違いではありません。

しかし、時候の挨拶においては、初春は正月を指すため、1月15日以降に使うのはマナー的にNGとなってしまいます。

なお、1月は寒さがピークであることから、春ではなく冬なのでは?と思う方もいるかも知れませんね。

旧暦と新暦(現在の暦)には1ヵ月~1ヵ月半程度のズレがあるため、旧暦の1月は新暦の2月に相当します。

新暦の2月は梅が咲き始める時期なので、春と言われても違和感がないのではないでしょうか。

例年2月4日頃が立春となり、旧暦ではこの日から春となるのと同時に新年の幕開けにもなりますよ。

初春の候を使った例文


初春の候を使って手紙やはがきを書く時は、送る相手によって文章の内容が変える必要があります。

ビジネス関係者と親しい友人に送る手紙やはがきが、同じ文章にはなりませんよね。

ここでは、それぞれのケースに合わせて、初春の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 初春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
・拝啓 初春の候、貴社には益々ご隆昌の段、拝察いたします。常々身に余るご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
・拝啓 初春の候、貴社にはいよいよご盛栄の由、お喜び申し上げます。平素は特段のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 初春の候、〇〇様におかれましてはいよいよご健勝のことと拝察いたしております。
・拝啓 初春の候、〇〇様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・初春の候、寒の入りとともに厳しい寒波がやってきましたね。お元気にお過ごしでしょうか。
・初春の候、北風が身にしみる日々ですがいかがお過ごしでしょうか。

初春の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文書では季節に関係なく使える定型文もありますが、時候の挨拶に合った結び文にすることで全体に統一感を持たせることができますよ。

そこでここでは、初春の候に合わせた結び文の例文をご紹介します。

・極寒のみぎり、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
・寒さ厳しき折柄、風邪など召されませんよう健康にご留意ください。
・〇〇様にとりまして、本年が幸多き年でありますよう、祈念申し上げます。

初春の候を使うときに注意すること


初春の候は時候の挨拶の中でも漢語調と呼ばれるもので、丁寧な表現となります。

そのため、文章の最初を初春の候にすれば、それだけでマナーはOKと思ってしまう方もいるようです。

親しい友人などへの手紙やはがきであれば問題はありませんが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは丁寧さに欠けてしまうので注意しましょう。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、時候の挨拶の前に「拝啓」や「謹啓」などの頭語をつけてください。

そして、文章の最初に頭語をつけたら、終わりには必ず結語をつけます。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

初春の候であれば、「拝啓 初春の候、〇〇〇・・・・・。敬具」のようになりますね。

初春の候以外の1月の時候の挨拶はある?


初春の候は使える時期が1月1日から15日までと明確に決まっています。

それ以外の1月に時候の挨拶を使いたい場合には、どのような時候の挨拶があるのでしょうか。

初春の候以外に1月に使える時候の挨拶をご紹介します。

小寒の候

小寒は二十四節気のひとつで、例年1月5日頃から19日頃になります。

この期間であれば使える時候の挨拶になります。

大寒の候

大寒は小寒の次の二十四節気のひとつで、例年1月20日頃から2月3日頃になります。

小寒と同様にこの期間中であれば使える時候の挨拶になりますが、大寒は2月を跨いでも使うことができますよ。

晩冬の候

晩冬は旧暦の冬を、初冬・仲冬・晩冬の3つに分けたもので、冬の終わりの時期の名称になります。

二十四節気の小寒と大寒を指すことから、時候の挨拶として使えるのは例年1月5日頃から2月3日頃までになります。

厳寒の候

厳しい寒さと書く通り、一年で最も寒い時期に使える時候の挨拶になります。

そのため、1月中は使えるのですが、二十四節気で最も寒い時期に該当するのが小寒と大寒のため、厳寒の候も小寒と大寒の時期に使うのがよいと言われています。

厳冬の候

厳しい冬の時期という意味で、厳寒と同じ意味合いとして使われます。

時候の挨拶で使える時期も、二十四節気の小寒と大寒に該当する1月上旬から下旬がよいでしょう。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

初春の候のまとめ

初春の候は1月1日から15日まで使える時候の挨拶になります。

時候の挨拶における初春は正月を指すため、松の内(小正月)が終わる1月15日以降は使うのは控えた方がよいでしょう。

なお、二十四節気における初春は旧暦の1月を指し、俳句などで季語として使う初春も旧暦の1月いっぱい使えるものになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました