早春の候を使う時期や使い方が知りたい!
早春の候の読み方は?例文や結び文を教えて!
ビジネス関係者や目上の人に手紙やはがきを送るとき、このような悩みを抱える方は多いですよね。
そこで今回は、早春の候について詳しく調べてみました。
早春の候の使い方を解説していきます。
早春の候を使う時期はいつ?
早春の候は2月上旬の立春(例年2月4日頃)から3月中旬まで使える時候の挨拶になります。
ただし、早春の候には明確に「いつからいつまで」という区切りがないので、あくまでも一般的に使われている期間になりますよ。
立春は二十四節気で春の始まりとなる日のため、早春はこの時期から使い始めるのがよいとされています。
また、3月中旬になると春の始まりというよりも、本格的な春を感じる地域も多くなることから、2月いっぱいまでか遅くても3月上旬までと覚えておくのがよいかも知れません。
早春の候の意味や読み方は?
早春は春が早いと書く通り、春の始めや、まだ浅い春のことを指していますよ。
また、候には時候や気候、季節などの意味があることから、早春の候は「春の始めの時期ですね」という意味になりますね。
早春の候の正しい使い方は?
早春とは春の早い時期という意味ですが、現代(新暦)では春を感じられるのは、多くの地域で2月下旬から3月ではないかと思います。
そのため、早春の候が使える2月上旬や中旬には、春の訪れは感じにくいかも知れません。
しかし、この場合の春とは、今現在私達が体感している春ではなく、あくまでも旧暦に沿ったもの。
旧暦では立春(例年2月4日頃)から季節が春に変わるため、早春はこの時期になるのですね。
「2月の寒い時期に早春?」と思うかも知れませんが、使うタイミング自体は間違ってはいません。
ただし、日本は南北に長い地形をしているため、北海道と沖縄では同じ2月でも季節感にかなりのズレがあります。
北海道は2月は寒さの底の時期となるので、早春の候に違和感を覚える方がいるかも知れませんね。
反対に沖縄では2月は初夏の陽気となることが多く、こちらも「春はとっくに終わっている」と感じるかも知れません。
時候の挨拶は旧暦に基づいて行っても問題はありませんが、手紙やはがきを送る相手の地域の気候などに合わせて、より季節感に合った時候の挨拶を選ぶのがよいかも知れませんね。
早春の候を使った例文
早春の候を使う時期や意味がわかっても、実際に手紙やはがきに使うとなると、「どうやって書けばよいのかわからない」という方は多いと思います。
特にビジネス関係者や目上の人には失礼のないようにしたいですよね。
そこでここでは、早春の候を使った例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
早春の候の結び文
ビジネス文書では季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた文章にすることで、より季節を感じられる手紙やはがきを書くことができますよ。
ここでは、早春の候に合わせた結び文の例文をご紹介します。
早春の候を使うときに注意すること
早春の候は時候の挨拶の中でも特に丁寧な表現となるため、文章の書き出しに使えばそれでOKと思う方もいるかも知れません。
しかし、実はそれではマナーとして正しいということにはならないケースがあります。
早春の候を使った手紙やはがきは、主にビジネス関係者や目上の人、マナーに厳しい方などに送ることが多いですよね?
このような場合は文章の冒頭がいきなり時候の挨拶よりも、頭語を付けるのがよいでしょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらには「つつしんで申し上げます」という意味があり、相手への敬意を示すことができます。
そして、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めます。
「拝啓」の結語は「敬具」もしくは「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。
なお、親しい友人や親戚などに送る場合は、必ずしも頭語や結語をつける必要はありません。
早春の候以外の2月の時候の挨拶はある?
時候の挨拶は、実際の気候や天候に関係なく、二十四節気の期間によって使えるのが一般的です。
とは言え、手紙やはがきを送る相手の地域の気候や天候に合わせた時候の挨拶を使いたいという方も多いでしょう。
そこでここでは、早春の候以外の2月の時候の挨拶をご紹介します。
余寒の候
二十四節気の立春から2月末まで使える時候の挨拶になります。
余寒には立春が過ぎてもなお寒さが続いているという意味があるので、春らしさをあまり感じられない地域に送る場合には使いやすい時候の挨拶でしょう。
立春の候
二十四節気の立春の期間に使える時候の挨拶になります。
具体的には例年2月4日頃から2月18日頃までになりますよ。
立春とは春の始まりという意味があり、旧暦では立春(例年2月4日頃)から春、そして一年の始まりとしていました。
雨水の候
二十四節気の雨水の時期に使える時候の挨拶になります。
雨水は立春の次の節気で例年2月18日頃になりますね。
次の節気である啓蟄(例年3月5日頃)まで使うことができますよ。
向春の候
2月上旬から3月下旬まで使える時候の挨拶になります。
他の時候の挨拶に比べて使える期間が長く、春に向かっていく時期という意味なので、使いやすい時候の挨拶ですよね。
梅花の候
2月中に使える時候の挨拶になります。
梅の花が咲く時期という意味ですが、東北や北海道は3月~4月に咲くため、これらの地域にお住まいの方に2月に梅花の候を使っても、ピンと来ない可能性もあります。
三寒四温の候
立春(例年2月4日頃)から啓蟄(例年3月5日頃)まで使える時候の挨拶になります。
三寒四温とは寒さが3日続いた後に温かさが4日続くのを繰り返すという意味で、少しずつ春になる様子が感じられる言葉となっています。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
早春の候のまとめ
早春の候は2月上旬の立春(例年2月4日頃)から、3月中旬まで使える時候の挨拶になります。
早春は二十四節気の名称ではないため、明確な区切りはありませんが、暦の上で春となる立春から旧暦の1月(新暦では2月)いっぱいまで使うのがよいでしょう。
3月中旬まで使うことができますが、手紙やはがきを送る地域によっては気温も上がり、春の始めという感覚は薄れ得ているかも知れません。
コメント