HOME

陽春の候を使う時期はいつまで?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

陽春の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文をご紹介します。

時候の挨拶は使うタイミングを間違えたくないものですよね。

陽春の候は「春」という文字が入っているので、春に使う時候の挨拶ということはわかります。

しかし、春の初めなのか、春の終わりころなのか、よくわからない方が多いでしょう。

そこで今回は、陽春の候について詳しく調べてみました。

陽春の候を使う時期はいつからいつまで?


陽春の候は4月初めから終わりまで使える時候の挨拶になります。

時候の挨拶の中では、月の途中で使えなくなるものもありますが、陽春の候の場合は4月中であればいつでも使えるので覚えやすいですよね。

陽春の候の意味や読み方は?


陽春の候は「ようしゅんのこう」と読みます。

陽春の意味は漢字から何となくわかる通り、春の穏やかな陽気に満ちている様子を表していますよ。

そして、候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、正しくは「こう」になります。

候には時候や気候、季節と言った意味があることから、陽春の候は「麗らかな春の陽気に満たされる時期になりましたね」という意味になりますね。

陽春の候の正しい使い方は?


時候の挨拶は二十四節気に基づいて使うものが多いのですが、陽春の候は二十四節気に基づいた時候の挨拶ではありません。

二十四節気に基づいた時候の挨拶では、実際の気候や状況と時候の挨拶が合わなくても、決められた期間に使うことができるのですが、陽春の候は「春の陽気に満ち溢れる時期」を実感できるタイミングで使うのがよいでしょう。

つまり、新暦では4月に使うのがよいとされています。

このように、時候の挨拶には二十四節気(旧暦)と新暦が混在しているため、使うときにはタイミングに注意が必要な場合があります。

陽春の候を使った例文


手紙やはがきを書くときは、送る相手に失礼のないようにしたいもの。

ですが、ビジネス関係者や目上の人に書く手紙やはがきの書き出しに悩んでいる人は多いでしょう。

そこでここでは、陽春の候を使った例文をご紹介します。

手紙やはがきを書くときに参考になさってみてください。

ビジネスで使う場合

・謹啓 陽春の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 陽春の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 陽春の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 陽春の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。

親しい人に使う場合

・陽春の候、花に蝶が舞うにぎやかな季節となりました。ご無沙汰しておりますが、お元気にお過ごしでしょうか。
・陽春の候、〇〇君の高校入学おめでとう。皆さんお変わりなくお過ごしですか。

陽春の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことで、ビジネス文章では季節に関係なく使える定型文があります。

ですが、時候の挨拶と結び文の季節感を合わせることで、文章全体に統一感や風情が出ますよ。

ここでは、陽春の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

・時期柄、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。
・春光うららかな好季節、皆様のご多幸をお祈りいたします。
・新年度でお忙しいことと存じますが、体調など崩されませんようご自愛ください。

陽春の候を使うときに注意すること


陽春の候などの〇〇の候は漢語調といって、時候の挨拶の中でも丁寧な表現となりますが、主にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきの場合、これだけではマナーとしてOKとは言えません。

ビジネス関係者や目上の人に手紙やはがきを書くときは、陽春の候の前に頭語をつけましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらには「つつしんで申し上げます」という意味があります。

また、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めてください。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

なお、同じ頭語でも「前略」は丁寧な表現ではないので使わないようにしましょう。

親しい人への手紙やはがきでは、「拝啓」などの頭語をつける必要はありません。

陽春の候以外の4月の時候の挨拶はある?


麗らかな春の陽気を感じさせる時候の挨拶は、陽春の候以外にもあります。

ここでは、4月に使える陽春の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

春暖の候

3月中旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。

ただし、春暖の候については明確に使える時期が決まっているわけではなく、4月いっぱいまで使っても問題がない場合もあります。

春暖とは春の暖かさが続いているという意味なので、すでに初夏のような暑さになっている場合は使わない方がよいでしょう。

桜花の候

一般的には3月下旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。

桜の咲く時期という意味ですが、地域によっては桜がすでに散っていたり、まだ咲いていない場合もありますよね。

そのため、桜花の候を使うときは手紙やはがきを送る地域によっては使えない場合もあります。

春爛漫の候

4月中に使える時候の挨拶です。

春爛漫とは春の花が咲き乱れる様子を表す言葉のため、本格的な春が到来してさまざまな花が咲く時期に使える時候の挨拶になりますよ。

麗春の候

4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。

麗春とはひなげしのことで、ひなげしが咲く時期に使える時候の挨拶になりますよ。

ひなげしは4~6月に咲くので、4月上旬や中旬でも使ってよいとされています。

晩春の候

二十四節気の清明(例年4月4日頃)から立夏(例年5月4日頃)の前日まで使える時候の挨拶になります。

晩春とは春を3つに分けた(初春・仲春・晩春)の最後になり、夏に近づいている時期になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

まとめ

陽春の候は4月の初めから終わりまで使える時候の挨拶になります。

春の麗らかな陽気に包まれる時期という意味があるため、天候不良が続いているタイミングでは使わない方がよいでしょう。

また、時候の挨拶は二十四節気に基づいて使うものが多いですよね。

そのため、陽春の候も旧暦の春に該当する1月や2月(新暦では2月や3月)に使ってよいのでは?と思ってしまいますが、陽春の候は新暦に基づいて使うのが一般的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました