HOME

薫風の候を使う時期はいつまで?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

この記事では、薫風の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文をまとめています。

薫風の候は時候の挨拶の中でもあまり聞き慣れないため、いつ使うべきなのかよくわからない方も多いですよね。

時候の挨拶を使うタイミングを誤ってしまうと相手に失礼ですし、「マナーのない人」と思われてしまうかも知れません。

特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは注意をしたいですよね。

そこで今回は、薫風の候の使い方について詳しく調べてみました。

薫風の候を使う時期はいつからいつまで?


薫風の候は5月全般に使える時候の挨拶になります。

時候の挨拶の中には使える期間が細かく決まっていることもあるので、いつからいつまで使えるのか分からなくなってしまう場合もありますが、薫風の候の使える時期は覚えやすいですよね。

薫風の候の意味や読み方は?


薫風の候は「くんぷうのこう」と読みます。

薫風とは若葉の香りを漂わせる風という意味ですね。

夏の始まりの青々とした爽やかな風の匂いを薫風と言いますよ。

候は時候や気候、季節といった意味になるので、薫風の候は「若葉の青々とした香りが漂う風が吹く時期になりましたね」という意味になりますね。

薫風の候の正しい使い方は?


薫風の候は5月全般に使える時候の挨拶ですが、旧暦では二十四節気の立夏から夏となります。

立夏は例年5月5日頃となるため、二十四節気では立夏の前日までは春ということになりますね。

そのため、立夏の前日までは薫風の候は使わない方がよいでしょう。

また、薫風には若葉の香りを漂わせる風という意味があります。

イメージとしては桜が散った後の本格的な夏の到来の少し前、いわゆる初夏に使える時候の挨拶になりますよ。

関東以南では3月中旬から4月上旬にかけて桜が満開になり、4月中旬にはすっかりと散っているため、5月上旬から薫風の候を使ってもあまり違和感がないかも知れません。

しかし、北海道では例年桜が咲くのは5月に入ってからです。

例え5月中であっても、桜が咲いている時期は初夏というよりも春の雰囲気が強いですよね。

このようなことから、薫風の候よりも状況に合った時候の挨拶を使う方がよいでしょう。

ただし、5月に、北海道にお住まいの方へは薫風の候を使ってはいけないということではありません。

あくまでも状況に合わせて、柔軟に使い分けるのがよいということですよ。

薫風の候を使った例文


時候の挨拶を取り入れた文章を作成するときに、例文があると参考にしやすいですよね。

特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、書き出しに悩む方も多いでしょう。

そこでここでは、薫風の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 薫風の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 薫風の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 薫風の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 薫風の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 薫風の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。

親しい人に使う場合

・薫風の候、若葉の緑が目に鮮やかな季節となりました。皆様はお変わりありませんか。
・薫風の候、日中は少し汗ばむ季節となりましたが、お元気にお過ごしでしょうか。

薫風の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりの文のことです。

季節に関係なく使える定型文もありますが、5月にふさわしい言葉を使うと風情がありますよね。

ここでは薫風の候を時候の挨拶に使った場合の、結び分の例文をご紹介します。

・向暑の時候、ますますのご発展をお祈り申し上げます。
・ご一同様お健やかに、新緑の季節をお過ごしください。
・梅雨入りも間近となりましたが、どうかお体にはお気を付けください。

薫風の候を使うときに注意すること


薫風の候を使って、ビジネス関係者や目上の人に手紙やはがきを送るときは、文章の書き出しは必ず頭語をつけましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらには「つつしんで申し上げます」という意味があり、相手に対する敬意を表します。

親しい友人などへの手紙やはがきには頭語をつける必要はありません。

また、頭語をつける場合でも前文を略するという意味の「前略」でも構いませんが、ビジネス関係者や目上の人といったマナーを重んじるべき相手に対しては、頭語がなかったり、「前略」を使うのは失礼になります。

また、頭語をつけたら文章の締めくくりに結語を入れてください。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

時候の挨拶の中でも薫風の候などの〇〇の候は丁寧な表現となるため、薫風の候を使えばそれだけでマナーとしてOKと思ってしまう方がいるようなので注意してくださいね。

薫風の候以外の5月の時候の挨拶はある?


時候の挨拶は、手紙やはがきを送る地域によっては使いにくいと感じるものもあります。

いざ手紙やはがきを書く段階で慌てないためにも、時候の挨拶はいくつか知っておくのがよいでしょう。

5月の場合も、薫風の候以外に使える時候の挨拶がありますよ。

ここでは薫風の候以外の5月の時候の挨拶をご紹介します。

薄暑の候

5月上旬から6月上旬に使える時候の挨拶になります。

薄暑には夏の始まりの暑さ、うっすらと汗ばむ陽気という意味がありますよ。

地域によっては5月上旬や中旬はまだ肌寒さを感じるところもあるので、手紙やはがきで薄暑の候を使うときは状況に合わせるのがよいでしょう。

立夏の候

例年5月5日頃から21日頃までに使える時候の挨拶になります。

立夏は二十四節気の一つで、夏の始まりを表すもの。

ニュースなどで「この日から暦の上では夏となります」と聞きますが、この場合の夏とは立夏のことを指していますよ。

天候に関係なく使えるので、覚えておくと便利な時候の挨拶と言えるでしょう。

小満の候

例年5月21日頃から6月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

小満とは万物(あらゆるもの)の生命が満ちていく様子を表していますよ。

初夏の候

例年5月5日頃の立夏から、例年6月6日頃の芒種の前日まで使える時候の挨拶になります。

初夏は夏の始めという意味のため、天候に関係なく使える時候の挨拶ですよ。

新緑の候

5月全般に使える時候の挨拶になります。

新緑とは若葉が茂って緑が目に鮮やかな様子を表している言葉です。

地域によっては、5月上旬から中旬くらいでは葉がそこまで青々しさを感じないところもあるので、状況によって使い分けるとよいでしょう。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

まとめ

薫風の候は5月全般に使える時候の挨拶になります。

ただし、旧暦では二十四節気の立夏(例年5月5日頃)の前日までは春なので、立夏前に届く手紙やはがきには薫風の候は使わない方がよいでしょう。

また、北海道の場合は5月上旬は桜が咲く時期のため、初夏の時候の挨拶ではピンとこないという方もいるかも知れませんね。

桜が咲いている時期であれば、他の時候の挨拶を使ってみるのもよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました