春色の候を使う時期や使い方が知りたい!
春色の候の読み方は?
春色の候の例文と結び文を教えて!
時候の挨拶の中でも、あまり聞き慣れないのが春色の候です。
春の色と言っても、3月なのか4月なのか、それとも5月なのかわからないですよね。
そこで今回は、春色の候について詳しく調べてみました。
春色の候を使う時期はいつ?
春色の候は一般的に3月中旬から下旬に使われる時候の挨拶になります。
春の色と聞いて、どのような色や景色を思い浮かべるでしょうか?
多くの人は春と言えば桜。
つまり、桜のピンク色を思い浮かべると思います。
春色の候はそんな桜が満開となる、3月中旬から下旬に使うのがぴったりと言えそうですよね。
春色の候の意味や読み方は?
春色の候は「しゅんしょくのこう」または「はるいろのこう」と読みます。
春色とは春らしく色づいた景色という意味になりますね。
また、候には時候や気候、季節といった意味があることから、春色の候は「本格的な春の到来を感じさせる色鮮やかな時期になりました」という意味になりますよ。
春色の候の正しい使い方は?
春色と言えば桜だけではなく、色とりどりのチューリップを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
チューリップの早生種は3月下旬に開花しますが、多くは4~5月に見ごろとなります。
それならば、春色の候を4月や5月に使っても問題はないのでは?と思いますよね。
確かにチューリップも春をイメージさせる色ですし、4月や5月を春と感じる人も多いでしょう。
しかし、春色の候の場合の春色とは「春の始まりから本格的に春に向かう」時期というニュアンスを含んでいるように思います。
4月は春の始まりというよりも春の本番ですし、5月は初夏に向かう時期。
どちらも春であることに間違いはないものの、春色の候を使うには少し遅い時期となってしまいます。
ただし、春色の候は、春分の候や啓蟄の候などのように、二十四節気の名称にちなんで付けられたものではありません。
そのため、明確に「いつからいつまでしか使う」と決まっているわけではなさそうです。
4月上旬くらいまでなら、春色の候を使っても問題はないと考える方もいるようですね。
春色の候を使った例文
特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、失礼のないようにしたいもの。
そこでここでは、春色の候を使った書き出しの例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
春色の候の結び文
ビジネス文章では季節に関係なく使える結び文の定型文がありますが、時候の挨拶と結び文の季節感を合わせることで文章全体に風情や統一感を出すことができますよ。
ここでは文章の書き出しに春色の候を使った場合の、締めの結び文の例文をご紹介します。
春色の候を使うときに注意すること
春色の候などの〇〇の候は漢語調と言って、時候の挨拶の中では丁寧な表現になります。
そのため、文章の最初に春色の候を使えば、マナーとしてはOKと思ってしまう方もいるようです。
親しい友人などへの手紙やはがきでは大丈夫なのですが、ビジネス関係者や目上の人に送る場合は、これでは相手に対する敬意に欠けてしまいます。
このような場合では、文章の最初に頭語をつけるのが正しいマナーになりますよ。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、「つつしんで申し上げます」という意味があります。
そして、頭語をつけたら、文章の最後は必ず結語をつけましょう。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。
春色の候以外の3月の時候の挨拶はある?
3月上旬や中旬には春色の候を使えないので、3月に使える他の時候の挨拶を知りたい方も多いでしょう。
春色の候以外の3月の時候の挨拶をご紹介します。
萌芽の候
3月全般に使える時候の挨拶になります。
萌芽とは木々や葉の芽が出てくる時期という意味になりますよ。
浅春の候
3月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。
本格的な春ではなく、春の始めの浅い時期に使える時候の挨拶になりますね。
軽暖の候
3月上旬から中旬まで使える時候の挨拶になります。
暖かさが軽いと書くことからわかる通り、本格的な春の陽気の少し前の、寒さと暖かさが交互に訪れる時期に使える時候の挨拶です。
啓蟄の候
例年3月5日頃から3月20日頃まで使える時候の挨拶になります。
啓蟄は二十四節気の名称で、土の中に潜っていた虫が春になって地上に出てくる様子を表していますよ。
春分の候
例年3月20日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。
二十四節気の名称の一つで「春分の日」が有名ですが、時候の挨拶として使う場合は次の節気の清明までの期間を指しています。
仲春の候
例年3月5日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。
仲春は春を3つにわけた半ばという意味になり、二十四節気の啓蟄と春分の期間に該当します。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
春色の候のまとめ
春色の候は3月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
春色の解釈は様々にありますが、時候の挨拶として使うときは春の始まりをイメージするのがよいでしょう。
春色の候を4月や5月に使っても問題はないと言われていますが、本格的な春となる4月や初夏に近づく5月には、その時期にふさわしい他の時候の挨拶もありますよ。
コメント