春寒の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

春寒の候

春寒の候を使う時期や使い方が知りたい!

春寒の候の読み方は?

春寒の候を使った例文や結び文を教えてほしい!

ビジネス文書や目上の人への手紙やはがきには、欠かすことができない時候の挨拶。

しかし、どの時候の挨拶を、いつ使っていいのかよくわからない方も多いでしょう。

そこで今回は、春寒の候について詳しく調べてみました。

目次

春寒の候を使う時期はいつ?


春寒の候を使える時期は、2月上旬の二十四節気の立春から、3月上旬くらいまでと言われています。

立春は例年2月4日頃となるので、2月4日以降に出す手紙やはがきに使えると覚えておくとよいでしょう。

立春とは旧暦の春の始まりのことで、昔はこの日から季節は春となっていました。

そのため、春寒の候は立春を過ぎてから使うのがよいとされていますよ。

春寒の候の意味や読み方は?


春寒の候は「しゅんかんのこう」と読みます。

春寒とは、立春が過ぎ、暦の上では春になったにも関わらず、寒さがぶり返してしまったという意味になります。

春寒の候が使える2月は、多くの地域がまだまだ寒い日が続くことから、このように感じる人は多いのではないでしょうか。

そして、候には時候や気候、季節と言った意味があります。

つまり、春寒の候は「立春を過ぎても、寒さがぶり返す時期」という意味になりますね。

春寒の候の正しい使い方は?


春寒の候は「春になっても寒さがぶり返す時期」という意味がありますが、この場合の春とは二十四節気の立春になります。

つまり、実際に春を感じる時期や新暦(現在の暦)ではなく、あくまでも旧暦に基づいた春と捉える必要があるのですね。

また、春寒の候は2月上旬から3月上旬に使える時候の挨拶になります。

南北に長い地形をしている日本では、北の北海道と南の沖縄では気候や気温がかなり違います。

2月上旬と言っても沖縄では20度前後の気温となることから、春というよりは初夏を感じる人も多いですよね。

そのため、沖縄在住の方への手紙やはがきに春寒の候を使っても、あまりピンと来ない可能性もあります。

反対に北海道は、2月上旬は冬の寒さのピークで春の気配はまったくありません。

沖縄と同様に春寒の候にはピンと来ない人が多いでしょう。

時候の挨拶は旧暦に基づいて使うことができるものの、手紙やはがきを送る地域の気候や状況を踏まえて、使うタイミングを選ぶのがおすすめですよ。

春寒の候を使った例文


ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきで春寒の候を使うとき、どのような書き出しにすればよいのか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。

そのような場合は例文があると参考にしやすいですよね。

そこでここでは、春寒の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 春寒の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は当店を御利用いただき御厚情のほど、心より御礼申し上げます。
・拝啓 春寒の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 春寒の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 春寒の候、〇〇様におかれましては、ますますご清祥でご活躍のことと存じます。
・拝啓 春寒の候、〇〇様にはますますお元気でお過ごしのことと思います。

親しい人に使う場合

・春寒の候、梅の薫る季節となりました。ご無沙汰しておりますが、お元気にお過ごしでしょうか。
・春寒の候、本格的な春の到来を待つ日々です。ご家族の皆様はお変わりありませんか。

春寒の候の結び文


結び文には季節に関係なく使えるものもありますが、時候の挨拶と季節感を会わせることで、文章全体に統一感が出ます。

ここでは、春寒の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介しましょう。

なお、時候の挨拶に使った表現と結び文の内容は、被らないようにしてください。

・余寒なお過ぎ去りがたき折、ご自愛専一にてお過ごしください。
・春とは名ばかりの寒い日々が続いています。くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
・春の訪れが待ち遠しい日々ですね。風邪など引かぬよう体調管理で乗り切りましょう。

春寒の候を使うときに注意すること


春寒の候を手紙やはがきに使うときは、文章の冒頭に頭語をつけましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、「つつしんで申し上げます」という意味があり、相手に対する敬意を表します。

特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは頭語は必須です。

時候の挨拶の中でも、春寒の候などの「〇〇の候」は漢語調といい、それだけでも丁寧な表現になります。

そのため、文章の最初を春寒の候にすればOKと思ってしまう方もいるようですが、マナー的にはNGとなってしまいます。

そして、文章に頭語を使ったら必ず結語も入れてください。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

なお、親しい友人へ送る手紙やはがきでは、頭語と結語を使う必要はありません。

春寒の候以外の2月の時候の挨拶はある?


「暦の上では春になったものの、寒い日が続きますね」という意味がある春寒の候は、実際にまだまだ気温が低い日が多い2月には使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。

ですが、ちょっと違った表現の時候の挨拶が知りたいと思う方もいますよね。

そこでここでは、春寒の候以外に2月に使える時候の挨拶をご紹介します。

立春の候

二十四節気の立春の期間に使える時候の挨拶になります。

立春は例年2月4日頃から次の節気である雨水(例年2月19日頃)までとなります。

雨水の候

二十四節気の雨水の期間に使える時候の挨拶になります。

雨水は例年2月19日頃から、次の節気である啓蟄(例年3月5日頃)までとなります。

雨水には、気温が上がって雪が溶けたり、降る雪が雨に変わる時期という意味があります。

向春の候

2月上旬から3月下旬まで使える時候の挨拶になります。

春に向かうと書く通りの意味なので、気温や季節感に地域差があっても、使いやすい時候の挨拶と言えますよね。

梅花の候

2月から3月の梅が咲く時期に使える時候の挨拶になります。

ただし、梅が咲く時期は地域によって変わり、沖縄では1月に、東北や北海道では3月下旬や4月に咲きます。

そのため、手紙やはがきを送る相手の状況に合わせて使うとよいでしょう。

三寒四温の候

立春(例年2月4日頃)から啓蟄(例年3月5日頃)まで使える時候の挨拶になります。

寒さが3日続いた後に温かさが4日続くのを繰り返すという意味があり、春に近づきつつある時期にぴったりの表現ですよね。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

春寒の候のまとめ

春寒の候は立春(例年2月4日頃)から3月上旬くらいまで使える時候の挨拶になります。

春(立春)が過ぎてもなお寒さがぶり返す時期という意味があることから、すでに夏の陽気に包まれている沖縄や、まだまだ冬の寒さが続いている北海道にお住まいの方へ送る手紙やはがきとしては、あまりふさわしいとは言えない時候の挨拶かもしれません。

春寒の候は、手紙やはがきを送る地域の気候や状況を踏まえた上で使うのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次