HOME

向暑の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

向暑の候

向暑の候を使う時期と使い方や読み方、例文と結び文をまとめています。

向暑の候はいつ使うのがよいのでしょうか。

使うタイミングが難しい場合は、同時期に使える他の時候の挨拶がわかると安心ですよね。

そこで今回は、向暑の候について詳しく調べてみました。

向暑の候を使う時期はいつ?


向暑の候は5月下旬から6月中に使える時候の挨拶になります。

ただし、向暑の候を使う時期については、他に5月上旬からという説や、7月も使うことができるなど、はっきりとはしていません。

向暑の候はいつ使えばよいのかは、向暑の意味や旧暦との関係などを併せて判断する必要があると言えるでしょう。

向暑の候の意味や読み方は?


向暑の候は「こうしょのこう」と読みます。

向暑とは読んで字の如く、暑さに向かうという意味になります。

候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」が正しい読み方になりますよ。

候には時候や季節と言った意味があることから、向暑の候は「本格的な暑さに向かう時期」という意味になりますね。

向暑の候の正しい使い方は?


先ほどもお伝えした通り、向暑の候を使う時期については様々な見解があります。

向暑の指す「暑さ」が初夏の暑さである場合は、5月上旬から使えるというのも納得できますよね。

ですが、それが「本格的な暑さ」であると、5月はまだそこまで暑くはないのでは?と思ってしまいます。

さらに、「一年で最も暑い時期に向かう」という意味に捉えて、6月下旬から7月に使えるという考え方もあります。

暑さに向かうという意味からは、夏が始まり、これから夏本番の暑さを迎えるその少し前、という感覚を覚える方は多いのではないでしょうか。

そうなると、一番近いのは5月下旬から6月中と考えるのが一般的ではないでしょうか。

つまり、タイミングとしては夏の半ば、仲夏が最も適しているように思えます。

向暑の候の使い方については、こうした状況を踏まえた上で各自が判断するしかないでしょう。

なお、6月は梅雨の時期でもありますよね。

向暑の候は暑さが本格的になるという意味合いから、梅雨が続いている時には使うのは避けた方がよいでしょう。

向暑の候を使った例文


向暑の候を使う時期や意味などはわかっても、実際に使って手紙やはがきを書くとなると、どう書いてよいのか悩んでしまう方も多いのでしょう。

ここでは、ビジネスの場合、目上の人の場合、親しい人の場合の3つのケース別に、向暑の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 向暑の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
・拝啓 向暑の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 向暑の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 向暑の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 向暑の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・向暑の候、葉の緑が濃くなり、ジリジリとした日差しに夏を感じる毎日です。ご家族の皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。
・向暑の候、日差しの強い日が続き、本格的な夏の到来を感じるようになりました。ご無沙汰しておりますが、お元気にお過ごしでしょうか。

向暑の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文書では季節に関係なく使うことができる定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた季節感を盛り込むと、結び文にすることで、文章全体に統一感が出るのでおすすめですよ。

ここでは、向暑の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・時期柄、ご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
・日増しに暑くなっておりますが、貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
・汗ばむ陽気が続いております。くれぐれも体調にご留意下さい。

向暑の候を使うときに注意すること


向暑の候などの〇〇の候は、時候の挨拶の漢語調と呼ばれるものになります。

時候の挨拶には口語調もありますが、漢語調は口語調に比べて丁寧な表現のため、文章の冒頭に漢語調の時候の挨拶を入れればOKと思ってしまう方もいるようです。

しかし、ビジネス関係者や目上の人などには、いきなり時候の挨拶から入るのは失礼になります。

相手に敬意を示す時は、文章の最初に必ず「拝啓」や「謹啓」などの頭語を入れましょう。

そして、頭語を入れたら語尾は結語で終わるのがマナーになりますよ。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になります。

向暑の候以外の6月の時候の挨拶はある?


向暑の候は、ここまでお伝えした通り、使う時期については諸説あるため、使うタイミングがやや難しいと感じる方もいるかも知れません。

そこでここでは、向暑の候以外に6月に使える時候の挨拶をご紹介します。

初夏の候

例年5月5日頃の立夏から、例年6月6日頃の芒種の前日まで使える時候の挨拶になります。

6月は上旬の数日のみしか使えないので、使う時には注意してください。

薄暑の候

5月上旬の立夏から6月上旬の芒種(例年6月4日頃)まで使える時候の挨拶になります。

薄暑とは初夏になり少し汗ばむような季節になりましたという意味で、使える時期は初夏の候と同じです。

6月は上旬の数日のみなので、こちらも使うタイミングに注意が必要です。

芒種の候

芒種は二十四節気の一つで、例年6月4日頃から6月20日頃までになります。

使える期間がはっきりと決まっており、天候に左右されずに使うことができますよ。

黄梅の候

6月中旬頃に使える時候の挨拶になります。

黄梅とは七十二候の「梅子黄」を指す言葉で、例年6月16日~21日頃に該当します。

小夏の候

6月下旬から7月上旬に使える時候の挨拶になります。

小夏には旧暦における夏の半ばという意味がありますよ。

深緑の候

6月上旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

葉の緑色はだんだん濃く深くなっていく時期という意味があります。

6月中は使えるので、6月の時候の挨拶に悩む時は使いやすいのではないでしょうか。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

向暑の候のまとめ

向暑の候を使う時期は、5月下旬から6月中がよいでしょう。

5月上旬から使えるという説や7月も使えるという説もあり、向暑の候を使う時期についてははっきりとしていません。

なお、梅雨に入ったら、夏の暑さに向かうという向暑の意味とは離れてしまうので、向暑の候は使わないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました