桜花の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文をまとめています。
時候の挨拶の中でも、桜という言葉から使う時期が推測しやすいのが桜花の候ではないでしょうか。
とは言え、桜の咲く時期は地域によって変わるもの。
桜花の候を使う時期で正しいのはいつなのか気になりますよね。
そこで今回は、桜花の候について詳しく調べてみました。
桜花の候を使う時期はいつ?
桜花の候を使う時期は、3月下旬から4月中旬くらいまでになります。
ただし、桜花の候を使う時期は明確に決まっているわけではなく、3月中旬から使ってもよいとするケースや、4月いっぱいまで使ってもOKとも言われていますね。
桜の開花時期は南から北へと上がっていきますが、九州から関東は3月中旬までが多いですよね。
また、反対に北海道では毎年4月下旬から5月上旬に開花が予想されています。
地域によって差があるため、桜花の候を使う時期はある程度柔軟に対応するのがよいでしょう。
桜花の候の意味や読み方は?
桜花とは文字通り桜のことで、日本の春を代表する花のひとつ。
そして、候には時候や気候、季節などの意味があることから、桜花の候は「桜が咲き誇る時期になりましたね」という意味になりますよ。
桜花の候の正しい使い方は?
先ほども少し触れた通り、日本は南北に長い地形をしているため、桜の開花時期が地域によって大きく変わります。
例年、沖縄や石垣島などは1月中旬から下旬、九州から関東は3月中旬から下旬に開花が予想されていますよね。
そして、北海道は4月下旬から5月上旬となっています。
桜花の候を使う時期についてはやや曖昧な部分もあるので、九州から関東であれば使ってもよいと思いますが、沖縄や北海道は日数が違いすぎます。
「桜花の候は桜が咲いている時期であれば使ってもよいのでは?」と思ってしまいますが、おおよその使用期間から外れる場合は、他の時候の挨拶を使うのがよいでしょう。
桜花の候を使った例文
特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきは、失礼がないように丁寧に書きたいもの。
そこでここでは、桜花の候を使った書き出しの例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
桜花の候の結び文
季節に関係なく使える結び文もありますが、時候の挨拶に季節感を合わせることで、文章に統一感や風情を出すことができますよ。
ここでは、桜花の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。
なお、時候の挨拶と結び文には同じ表現を使わないようにしてください。
桜花の候を使うときに注意すること
時候の挨拶には漢語調と口語調の2種類があり、桜花の候などの〇〇の候は漢語調になります。
漢語調は口語調よりも丁寧な表現となるため、文章の書き出しを漢語調の時候の挨拶にすれば、それでOKと思う方もいるようです。
しかし、主にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきの場合、これではマナーに欠けてしまいます。
時候の挨拶の前に頭語をつけるようにしましょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのこと。
手紙やはがきの書き出しに見たことがあるという人は多いですよね。
「拝啓」や「謹啓」には「つつしんで申し上げます」という意味があり、相手に対する敬意を表していますよ。
また、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めましょう。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。
なお、親しい友人などに送る手紙やはがきには、頭語や結語は必要ありません。
桜花の候以外の4月の時候の挨拶はある?
地域によっては桜が3月上旬や中旬に咲き終わるところもありますよね。
そのような場合は、桜花の候は使いにくくなるでしょう。
そこでここでは、桜花の候以外に4月に使える時候の挨拶をご紹介します。
春暖の候
3月中旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。
春暖とは春の暖かさが続いているという意味で、少しずつ春に近づいている様子を表したものです。
そのため、すでに気温が高く夏のような陽気になっている地域では、使わない方がよいでしょう。
陽春の候
4月初めから終わりまで使える時候の挨拶になります。
陽春とは春の麗らかな陽気で満たされた様子を表す言葉になりますよ。
春暖と同様に、4月に入ると夏らしい陽気が続く地域もあるため、状況などに合わせて使うのがよいでしょう。
春爛漫の候
4月中に使える時候の挨拶です。
春爛漫とは春の花が咲き乱れる様子を表す言葉になりますよ。
麗春の候
4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。
麗春とはひなげしのことで、ひなげしが咲く時期に使える時候の挨拶です。
晩春の候
二十四節気の清明(例年4月4日頃)から立夏(例年5月4日頃)の前日まで使える時候の挨拶になります。
5月上旬はまだまだ春の陽気が続くところもありますが、立夏を過ぎると暦の上では夏となるので、晩春の候は使えません。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
桜花の候のまとめ
桜花の候は3月下旬から4月中旬くらいまで使える時候の挨拶になります。
使える時期については明確に決まってはいないので、3月中旬からや4月いっぱいまで使ってもよいという話もあるようですね。
手紙やはがきに時候の挨拶を入れるときは、送る側の地域の状況ではなく、送る相手の地域の状況を踏まえることが大切です。
北海道は4月下旬から5月上旬にかけて桜が開花しますが、場合によっては桜花の候を使ってもOKと言えそうです。
コメント