HOME

寒明けの候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

寒明けの候

寒明けの候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

寒さが明けると書く寒明けは、いつの時期を指しているのか知りたいですよね。

そこで今回は、寒明けの候の使い方を詳しくご紹介します。

寒明けの候を使った例文も掲載しているので、ぜひ参考になさって下さい。

寒明けの候を使う時期はいつ?


寒明けの候は、2月上旬の立春の期間に使える時候の挨拶になります。

具体的には2月4日頃から2月18日頃までとなりますよ。

はっきりと日付が出ないのは、その年によって立春の期間が異なるからです。

ただし、誤差は1~2日ほどなので、おおよそこれくらいの期間に使えると覚えておいて問題はないでしょう。

寒明けの候の意味や読み方は?


寒明けの候は「かんあけのこう」と読みます。

寒明けを「かんあけ」と読むのはさほど難しくはありませんが、候は「そうろう」と読み間違えてしまう方が多いと思います。

正しくは「こう」と読みますよ。

寒明けの寒は、旧暦の二十四節気における小寒と大寒のことを出します。

二十四節気は一年を24等分にして、それぞれに季節にちなんだ名称をつけたものですが、小寒と大寒は一年で最も寒い時期を指す言葉となっています。

そして、大寒の次の節気は立春となり、暦の上では春となりますよ。

つまり、寒が明けるとは小寒と大寒が過ぎて冬が終わり、春がやってくることを指す言葉になります。

また、候には時期や時候、気候などの意味があることから、寒明けの候は「寒い冬が終わり、暦の上では春となる時期」という意味になりますね。

寒明けの候の正しい使い方は?


寒明けとは一年で最も寒い時期(小寒と大寒)が終わり、暦の上で春となる立春を過ぎた時期に使う時候の挨拶になります。

あくまでも旧暦の二十四節気によっておおよその使える期間が決まっているため、体感的に「寒さがやわらぎ始めた」と思った時期に使うのは間違いになってしまいます。

北海道や東北地方では2月中旬と言ってもまだ寒く、春らしさを感じるのは3月中旬や4月に入ってからでしょう。

その時に寒明けの候を使ってしまうと、マナー的にはNGとなってしまうので注意してくださいね。

寒明けの候を使った例文


手紙やはがきなどで寒明けの候を使う時は、送る相手によって文章の内容が変わりますよね。

特にビジネス関係者と目上の人への手紙やはがきなどでは、普段は使わない丁寧な表現が必要となりますが、難しさを感じる方は多いでしょう。

そこでここでは、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合それぞれの寒明けの候の例文をご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

ビジネスで使う場合

・謹啓 寒明けの候、貴社ますますご清栄のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 寒明けの候、貴社におかれましてはいよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 寒明けの候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。

目上の人に使う場合

・謹啓 寒明けの候、〇〇様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 寒明けの候、〇〇様にはいつもお世話になりまして厚くお礼申し上げます。

親しい人に使う場合

・寒明けの候、梅便りが聞こえる今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか。
・寒明けの候、立春とは名ばかりで寒い毎日がつづきますが、皆様お変わりありませんか。

寒明けの候の結び文


結び文とは手紙やはがきなどを締めくくる文のことです。

相手の繁栄や体調を気遣う内容にし、ビジネスでは季節に関係なく使える定型文もありますが、時候の挨拶の季節柄に合わせた結び文を入れると文章全体に統一感が生まれますよ。

ここでは、寒明けの候を使った時の結び文の例文をご紹介します。

・三寒四温の時節柄、どうかご自愛専一にてますますのご活躍をお祈り申し上げます。謹言
・余寒なお厳しき折、お体を大切になさってください。敬具
・春を待ちかねる日々ですが、風邪など引かぬよう健康には気を付けてくださいね。かしこ

寒明けの候を使うときに注意すること


寒明けの候などの〇〇の候は、時候の挨拶の中でも漢語調と言い、それ自体がとても丁寧な表現になります。

そのため、文章の書き出しに使うことができるのですが、手紙やはがきなどを送る相手がビジネス関係者や目上の人の場合は注意が必要です。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、時候の挨拶の前に頭語をつけるのがマナーとなりますよ。

一般的によく用いられる頭語には「謹啓」や「拝啓」があり、これらには「謹んで申し上げます」という相手に敬意を払う意味があります。

また、文章の最初に頭語をつけたら、最後は必ず結語で締めてください。

「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっています。

女性の場合は全ての頭語に対して「かしこ」を結語に使えますが、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきにはふさわしくありません。

なお、親しい人には必ずしも頭語や結語を使う必要はないでしょう。

相手の受け取り方によっては、頭語と結語がついていることで距離を感じてしまうこともあるようです。

寒明けの候以外の2月の時候の挨拶はある?


寒明けの候は立春の期間に使える時候の挨拶になりますが、暦の上では春とは言え、地域によってはまだまだ寒さが厳しいところもありますよね。

そのような場合は、寒明けの候以外の時候の挨拶を使ってみるのがよいかも知れませんね。

ここでは、寒明けの候以外に2月に使える時候の挨拶をご紹介します。

立春の候

例年2月4日頃から2月18日頃まで使える時候の挨拶になります。

立春とは旧暦では春の始まりとなる日で、時候の挨拶では次の節気の雨水まで使える時候の挨拶になりますよ。

立春を過ぎると暦の上では春になるので、実際の季節感とは関係なく使うことができますよ。

雨水の候

例年2月18日頃から3月5日頃まで使える時候の挨拶になります。

雨水には降っていた雪が雨に変わり、木々の芽が芽吹き始める時期という意味がありますよ。

余寒の候

立春(例年2月4日頃)から2月末まで使える時候の挨拶になります。

余寒とは、立春を過ぎてもなお寒さが続いていますという意味で、残寒と同じ意味の時候の挨拶です。

向春の候

向春の候は2月上旬から3月下旬まで使える時候の挨拶になります。

向春は春に向かうと書く通り、少しずつ春らしい天気や気温が続く時期という意味になります。

梅花の候

2月中に使える時候の挨拶となります。

梅花の候は梅の花が咲く時期ですねという意味なので、手紙やはがきを送る相手の地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。

梅鶯の候

二十四節気の立春から啓蟄の前日(例年3月4日頃)を旧暦では初春としており、梅鴬の候は初春の時期に使える時候の挨拶になります。

梅の花が咲き、鶯が鳴く時期になりましたという意味がありますが、こちらも梅花の候と同様に梅が咲いたり、鴬が鳴くのが遅い地域には使わない方がよいでしょう。

三寒四温の候

三寒四温の候は、例年2月4日頃の立春から3月5日頃の啓蟄まで使える時候の挨拶です。

三寒四温とは寒さが3日続いた後に温かさが4日続くのを繰り返すという意味があり、寒さがやわらぎ春に近づいてくる様子を表す言葉になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

寒明けの候のまとめ

寒明けの候は立春の期間に使う時候の挨拶で、具体的には2月4日頃から18日頃までになります。

寒明けとは二十四節気の小寒と大寒が終わるという意味になり、暦の上で春となる立春を指す言葉になりますね。

2月には寒明けの候以外にも時候の挨拶があるので、手紙やはがきなどを送る相手の地域の状況に合わせて選ぶのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました