HOME

春光の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

春光の候

春光の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

春光という言葉自体は聞き慣れなくても、春の光と書くため、おおよその意味は想像できるという方は多いと思います。

とは言え、春光の候は具体的にいつ使うことができる時候の挨拶なのか、よくわからないという方もいますよね。

そこで今回は、春光の候の使い方を詳しく調べてみました。

春光の候を使う時期はいつ?


春光の候は3月下旬から4月上旬に使える時候の挨拶になります。

一般的に下旬は21日~末日までを指すため、3月に限っていえば、春光の候は3月21日~最終日まで使える時候の挨拶ということになりますね。

もちろん、4月上旬も使ってもよいですし、その場合は4月10日まで使えるということになりますよ。

春光の候の意味や読み方は?


春光の候は「しゅんこうのこう」と読みます。

時候の挨拶は音読みで読むことが多いので、春光も「しゅんこう」と読みます。

候はそうろうと読む方が多いのですが、「こう」が正解になりますよ。

春光の候には、春の日差しがきらめく時期になりましたね、という意味があります。

本格的な春の訪れを感じさせる時候の挨拶ですよね。

春光の候の正しい使い方は?


時候の挨拶の中には二十四節気にちなんで作られていることから、実際の天候に関わらず使えるものもありますが、春光の候は二十四節気とは関係がありません。

そのため、手紙やはがきなどに使う場合には、送る相手の住んでいる地域の状況に合わせて、使うタイミングを考えるのがよいと言われていますよ。

春光の候が使える3月下旬の気温は、沖縄と北海道ではかなり違いがあり、沖縄では平均20℃、北海道は平均2℃となっています。

春光の候の意味を踏まえると、すでに初夏の陽気となっている沖縄や、反対にまだまだ冬の寒さが残る北海道では、春光の候はあまり適さない時候の挨拶の気がしますよね。

そのような場合は、春光の候以外の時候の挨拶を使うのがよいですよ。

春光の候を使った例文


時候の挨拶の使った手紙やはがきなどを送る時は、特にビジネス関係者や目上の人が相手だと「失礼がないように」と緊張してしまうものですよね。

どのような書き出しにするか、悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。

そこでここでは、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つパターン別に、春光の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 春光の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 春光の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 春光の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 春光の候、〇〇様におかれましてはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 春光の候、〇〇様にはいよいよご清祥のことと存じます。

親しい人に使う場合

・春光の候、少し明るい色のジャケットが似合う季節になりました。お元気にお過ごしですか。
・春光の候、桜前線北上中の今日この頃、花見の予定はもう立てましたか?

なお、親しい人に使う場合には、必ずしも漢語調(〇〇の候)を使う必要はありません。

漢語調よりもカジュアルに使える口語調を使ってもよいでしょう。

その場合、春光の候ではなく、「桜の便りが届く頃となりました」「卒業シーズンを迎え、袴を着た人の姿を見かける時期になりましたね」などから始めて構いません。

春光の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文章では季節に関係なく使える定型文がありますが、結び文を時候の挨拶の季節感に合わせることで、文章全体に統一感が生まれますよ。

春光の候を時候の挨拶に使った文章なら、本格的な春を迎えて穏やかな陽気が指す景色や、年度末であることに触れた内容がよいでしょう。

ここでは、春光の候を使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

・春風萌出ずる好季節を迎えまして、貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。謹言
・お彼岸とはいえまだ寒い日がございます。どうかお体を大切になさって下さい。敬具
・年度末で慌ただしい日々ですが、お体にはお気をつけてお過ごし下さいませ。かしこ

春光の候を使うときに注意すること


親しい人に送る手紙やはがきでは、文章の書き出しがいきなり時候の挨拶(漢語調でも口語調でも)でも構いません。

しかし、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどの場合は、いきなり時候の挨拶から入るのはマナーに欠けてしまいます。

重要な人に送る手紙やはがきなどの書き出しには、必ず頭語をつけるようにしましょう。

一般的によく使われる頭語には「謹啓」や「拝啓」があります。

これらには「謹んで申し上げます」という意味があり、相手に対する敬意を示すことができますよ。

また、頭語をつけたら文章の終わりには結語を付けて下さい。

頭語と結語は対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」となります。

なお、「かしこ」は女性のみが使える結語で、どの頭語にも使うことができますが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきやはがきなどには、ややカジュアルのためふさわしくありません。

他の結語を使うようにしましょう。

春光の候以外の3月の時候の挨拶はある?


春光の候が使える3月下旬になっても、本格的な春の到来はまだ先という地域もありますよね。

また、春光の候が使えない3月上旬や中旬に使える時候の挨拶が知りたいという方は多いでしょう。

そこでここでは、春光の候以外に3月に使える時候の挨拶をご紹介します。

浅春の候

3月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。

浅い春と書く通り、浅春には春の始めという意味があるため、本格的な春の日差しが降り注ぐようになる3月下旬前の、3月上旬から中旬に使うとよいと言われていますよ。

軽暖の候

3月上旬から中旬まで使える時候の挨拶になります。

軽暖の候には、肌寒さが残る日と暖かい日が交互に訪れる時期になりましたね、という意味があります。

啓蟄の候

例年3月5日頃から3月20日頃まで使える時候の挨拶になります。

啓蟄は二十四節気の名称の一つで、土の中に潜っていた虫が春になって地上に出てくる様子を表した言葉になりますよ。

啓蟄の候は二十四節気にちなんでいるため、実際の天候などに関係なく使うことができます。

春分の候

例年3月20日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

春分は二十四節気の名称の一つで、啓蟄の候と同様に天候の状況に関係なく使うことができるものです。

春分の始まりの日となる春分の日がよく知られているため、春分の候も使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。

仲春の候

例年3月5日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

仲春とは旧暦の春の半ばとなる2月を指す言葉で、新暦では3月が該当します。

麗日の候

3月下旬から4月上旬に使える時候の挨拶です。

麗日の候には、うららかな日が続く時期になりましたね、という意味がありますよ。

春光の候と似た意味で使うことができます。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

春光の候のまとめ

春光の候は3月下旬から4月上旬に使える時候の挨拶になります。

春光の候には、春の日差しがきらめく時期になりましたね、という意味があることから、3月下旬にはすでに初夏の陽気になっている沖縄などの暖かい地域や、反対にまだ冬の寒さが残る北海道などの寒い地域では、送るタイミングをしっかりと見極める必要があるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました