車の納車や購入に良い日2023年はいつ?
昔から大きな買い物という扱いを受けていましたが、物価高騰の影響も直撃することでさらに高いと感じてしまうのが自動車の購入です。
今回はそんな大きな買い物となる車の購入について、納車に縁起の良い日はいつなのか、2023年のカレンダーを使いながら具体的に解説していきましょう。
車の購入や納車に良い日はいつ?
車の納入にぴったりといえるような吉日は非常にたくさんあります。
今回はそれらをいろいろと細かく紹介していくので、聞いたことがないような吉日もあるでしょう。
具体的にどういった吉日なのかも解説しますので、参考にしてください。
天赦日
天赦日は簡単に解説すると様々な暦注下段や選日の中でも最強クラスの吉日です。
その意味は『八百万の神が天に昇り万物の罪を許す最上の吉日』であり、ほかの吉日よりも優先すべき吉日という扱い方をされています。
そういった最強の吉日なので、基本的には慶事として扱われている自動車の納車にも最適な日として扱われております。
この天赦日の知名度が低い理由は現代人にとってこういた日々の吉凶を表していた暦の下段に書かれていた『暦注下段』そのものの知名度の低下とカレンダーへの記載が減少したことにあるのです。
天赦日はこの暦注下段の一つであり、七箇の善日の一つになります。
この天赦日は『立春から立夏前日までの戊寅日』と『立夏から立秋前日までの甲午日』と『立秋から立冬前日までの戊申日』と『立冬から立春前日までの甲子日』という発生条件があり、基本的に60日に1回しか発生しない吉日なので、1年で6回程度しか発生せず発生頻度的にも貴重といえるでしょう。
一粒万倍日
一粒万倍日は六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外のその日の吉兆を表す選日(せんじつ)の一つです。
その意味は『一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる』であり、その日にとった行動が倍になってかえってくる日になります。
もっとかみ砕いて説明すると、良いことをすると後に良いことが倍になって帰ってきますし、悪いことをすると悪いことが倍になって帰ってきます。
この考え方からほかの吉日とセットになると吉日の効果が倍になり、凶日とセットになるとそちらの効果が倍になるちょっと扱いにくい日となっているのです。
自動車の納車は慶事ですので良いことにカテゴリーしており、一粒万倍日も納入のオススメ日として紹介されることが多くなっています。
この一粒万倍日になる条件は以下の通りです。
子月の子日と亥日・丑月の子日と卯日・寅月の丑日と午日
卯月の寅日と酉日・辰月の子日と卯日・巳月の卯日と辰日
午月の巳日と午日・未月の午日と酉日・申月の子日と未日
酉月の卯日と申日・戌月の午日と酉日・亥月の酉日と戌日
だいたい6日に1回はあるので1年に60回程度は遭遇する選日になっています。
大安
大安吉日という言葉が通じる現代においても最も有名な吉日であり、とりあえず吉日といえばこちらを想像する人が多いでしょう。
大安は『一日吉の日で万事に良し』とされる吉日であり、現代でも結婚式のような慶事においては合わせることを意識される日になっています。
そのため、慶事である納車をするにも最適な日として紹介されることが多くなっているのです。
この大安は暦注の一つである六曜の一種で、先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口というサイクルで回っています。
つまり6日に1日は大安が訪れるということです。
ただし、旧暦の毎月1日に六曜が固定されているのでその周期でちょっとずれます。
六曜は中国の六壬時課または小六壬と呼ばれる時刻やその日の吉兆を表したものが日本に輸入されて、陰陽道などとミックスして誕生したものなのですが、一説には三国志の諸葛亮が発案したというものすらあるのです。
大明日
先ほど紹介した天赦日と同じカテゴリーの暦注下段であり七箇の善日の一つです。
読み方は『だいみょうにち』ですが、知名度的には高くないので一発変換はできない可能性が高いです(筆者も『大』と『明日』で分かれて変換され、くっつけた単語としては登録されていませんでした)。
こちらは『天地が開通し太陽の日によって隅々まで照らされる日』という意味で、いわゆる慶事にとってもオススメな日ということです。
日本人は昔から天照大神を崇拝する太陽崇拝が盛んで太陽が好きという考え方がとっても根付いているので、太陽にまつわるプラスのワードが出てきたらほとんどが吉事として用いられる日と考えておきましょう。
また、発生条件は十干十二支のルールで以下の通りです。
己巳日・庚午日・辛未日
壬申日・癸酉日・丁丑日
己卯日・壬午日・甲申日
丁亥日・壬辰日・乙未日
壬寅日・甲辰日・乙巳日
丙午日・丁未日・己酉日
庚戌日・辛亥日・丙辰日
戊午日・己未日・庚申日
辛酉日
この25種類が該当しており、60日サイクルなので割合的には12分の5とかなり高めとなっています。
甲子の日
ついつい声だかに『こうしのひ』と読んでしまいがちですが、十干十二支的な読み方だと『きのえねのひ』となります。
甲子園はこの甲子が吉日であり、起工式があった1924年が甲子の年だったのであやかってつけた名前なのですが知名度が圧倒的に高いのでついついその読み方をしたくなるのはわかります。
甲子は十干十二支の60日サイクルにおける一発目にくる日であり、基本的に吉日として扱われ、納車にも最適な日の一つになっているのです。
先ほど述べたように十干十二支の一発目ということで発生確率は60日に1回、1年に6回程度と少なく珍しい吉日といえるでしょう。
寅の日
こちらは十二支のトラのことで、トラは古代中国からその毛並みから金運の象徴であり、寅の日はお金に関わることをいろいろと実行すべきと推奨される日となっています。
基本的に12日サイクルで訪れる吉日なので、計算しやすく発生頻度も多く狙いやすい納車日となっているのです。
車の購入や納車を避けた方が良い日は?
吉日もあれば凶日もありますが、これら2つは掘り下げるとびっくりするぐらい大量にあります。
ここではその中から特に知名度高めで避けるべきと多方面から注意される納車NGの凶日を紹介しましょう。
凶日ばかりを見ていると行動できなくなってしまうので、ある程度控えめに見るということも大切ですよ。
仏滅
圧倒的に知名度の高い凶日であり、六曜の一種です。
先ほど大安を紹介したときにも登場していますが、サイクルは先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口であり、大安の前日が仏滅となっているのも特徴でしょう。
基本的に6日サイクルなので6日に1回はこの凶日が邪魔をしてきます。
その意味は『万事に凶とされる悪日であり、祭事や祝い事には向かない』であり、慶事である納車日とも相性は最悪です。
ほかの吉日とかぶっていれば良いという指摘もありますが、できれば避けたい凶日となっています。
赤口
こちらも六曜の一種であり、六曜の中で2番目に凶とされる日でもあります。
赤口の読み方は『しゃっこう』であり、午前11時ごろから午後1時頃までが吉でそれ以外の時間帯が凶という扱いにくい日になっています。
元々は陰陽道の『赤舌神』という鬼神が支配する日とのことで、その鬼は人々を惑わせる性質があってマイナス作用をもたらしてくるといういわれがあるようです。
また、赤という文字から炎や血液を連想させるので、そこから自動車事故で人身事故を引き起こすという連想ゲームが発生し、納車日としては不適切という考え方が発生しています。
不成就日
これは『ふじょうじゅび』とか『ふじょうじゅにち』と読む選日の一種であり、『何事も成就しない悪日』とされています。
基本的にはほかの吉日とセットになったところでそれを打ち消してマイナス方向に振り切る最強の凶日という扱いなので、この日に慶事である納車日を選ぶのはNGといえるでしょう。
1685年に宣明暦から改暦されて使われていた貞享暦には記載されていませんが、そのころの民間の暦には記載されていたという情報もあり、そこそこ歴史ある選日のようです。
また、不成就日の条件は以下の通りになっています。
子月(陰暦11月)・午月(陰暦5月):5日・13日・21日・29日
丑月(陰暦12月)・未月(陰暦6月):6日・14日・22日・30日
寅月(陰暦1月)・申月(陰暦7月):3日・11日・19日・27日
卯月(陰暦2月)・酉月(陰暦8月):2日・10日・18日・26日
辰月(陰暦3月)・戌月(陰暦9月):1日・9日・17日・25日
巳月(陰暦4月)・亥月(陰暦10月):4日・12日・20日・28日
要するに、毎月4回は発生する凶日であり、1年間で48回は遭遇してしまう厄介な日となっているのです。
2023年の車の購入や納車に最も良い日は?
基本的に納車日として最適と言われているのは吉日であり、それらの吉日がうまい具合に重なった日が最良の日といえるでしょう。
ただし、不成就日が重なると一気にマイナスに傾くと言われているので、この不成就日をどのように扱うのかがポイントにもなってきます。
「天赦日」「一粒万倍日」が重なる日
最強の吉日である天赦日と、吉日が重なるとその吉日の効果を倍増させる一粒万倍日の組み合わせは最高峰の吉日と言われております。
2023年だと1月6日と3月21日と8月4日が一粒万倍日と天赦日が重なる吉日ですので、自動車の買い換えや新車購入を考えている方は調整してみましょう。
「天赦日」「一粒万倍日」「大安」が重なる日
こちらは先ほどの条件に六曜の吉日である大安が重なる日となっています。
大安は6日に1回遭遇するので確率は6分の1、一粒万倍日は1年間で60回程度遭遇するので確率は約6分の1、天赦日は60日に1回しか遭遇しないので確率は60分の1、すべての確率から考えると全部がきっちりと重なった日の遭遇率はとっても低くなっています。
2023年もこの3つが重なる日は8月4日です。
3月21日は大安の代わりに寅の日が重なっているので、有効活用してください。
この3つが重ならない日が存在する年も結構存在しているのです。
2023年の車の購入や納車に良い日はいつ?
では具体的にオススメの日をカレンダーを見ながら確認していきましょう。
1月に車の購入や納車に良い日
1月6日(金):友引・天赦日・一粒万倍日・甲子の日
1月9日(月):大安・一粒万倍日
1月21日(土):大安・一粒万倍日・大明日※不成就日
2月に車の購入や納車に良い日
2月1日(水):大安・寅の日※不成就日
2月13日(月):大安・大明日・寅の日
2月17日(金):先負・一粒万倍日・大明日※不成就日
3月に車の購入や納車に良い日
3月1日(水):大安・一粒万倍日・大明日※不成就日
3月7日(火):大安・甲子の日
3月9日(木):先勝・寅の日・一粒万倍日※不成就日
3月13日(月):大安・大明日
3月16日(木):友引・一粒万倍日・大明日
3月21日(火):先勝・天赦日・一粒万倍日・寅の日
3月25日(土):大安・大明日
1年を通して暦注下段や選日の観点から運気が最高潮となるのが3月21日であり、吉日が3つも重なっています。
4月に車の購入や納車に良い日
4月2日(日):先勝・一粒万倍日・寅の日
4月12日(水):大安・一粒万倍日
4月18日(火):大安・大明日
4月22日(土):大安・大明日
4月28日(金):大安・大明日※不成就日
5月に車の購入や納車に良い日
5月10日(水):大安・一粒万倍日
5月21日(日):大安・一粒万倍日・大明日
6月に車の購入や納車に良い日
6月2日(金):大安・一粒万倍日
6月16日(金):先勝・一粒万倍日・大明日※不成就日
6月17日(土):友引・一粒万倍日・大明日
6月18日(日):大安・大明日
6月30日(金):大安・大明日※不成就日
7月に車の購入や納車に良い日
7月12日(水):大安・大明日
7月14日(金):先勝・一粒万倍日・大明日
7月23日(日):大安・一粒万倍日※不成就日
8月に車の購入や納車に良い日
8月4日(金):大安・天赦日・一粒万倍日
8月10日(火):大安・一粒万倍日
8月12日(土):先勝・大明日・寅の日
8月17日(木):友引・一粒万倍日・大明日
8月20日(日):大安・大明日
8月26日(土):大安・大明日※不成就日
8月29日(火):友引・一粒万倍日・大明日
特に3つの吉日が重なっている4日は1年を通して最強クラスの吉日となっています。
9月に車の購入や納車に良い日
9月3日(日):先勝・一粒万倍日・甲子の日※不成就日
9月11日(月):先負・一粒万倍日・大明日※不成就日
9月18日(月):大安・一粒万倍日・大明日
9月30日(土):大安・一粒万倍日
10月に車の購入や納車に良い日
10月15日(日):先負・一粒万倍日・大明日※不成就日
10月17日(火):大安・天赦日
10月23日(月):大安・寅の日※不成就日
10月27日(金):先負・一粒万倍日・大明日
10月29日(日):大安・大明日
11月に車の購入や納車に良い日
11月4日(土):大安・寅の日
11月10日(金):大安・大明日
11月20日(月):大安・大明日
12月に車の購入や納車に良い日
12月8日(金):大安・一粒万倍日
12月13日(水):大安・大明日
12月19日(火):大安・一粒万倍日・大明日
12月31日(日):大安・一粒万倍日
納車に良い時間帯は?
最後に、納車の日が吉日かどうかが気になるという方向けに六曜における納車のオススメ時間帯を見ていきましょう。
友引の場合
友引は11時から13時は凶とされています。
なので、納車をするのなら午前中の早い時間か、お昼が終わった後が良いでしょう。
遅すぎると暗くなってしまい納車後のチェックなどがしにくくなるので、できれば午前中の早い時間がオススメです。
ただし、語呂合わせで友引は『ともをひく』という意味から交通事故を引き起こすという連想ゲームをされているため、納車には最適ではないという指摘もあるので注意しましょう。
先勝の場合
先勝は『先んずれば人を制す』の言葉に近い意味があり、『急ぐことや勝負事に吉』となる日です。
急ぐほどOKという意味があるため、午前中が吉であり午後が凶となる日でもあります。
そのため、この日に納車をするのなら推奨時間帯は午前中となるでしょう。
先負の場合
先負は『急ぐことがNGの日で静かに過ごすことが推奨される日』になっています。
また、先勝とは逆で午前中が凶で午後が吉となっているので、この日の納車を予定しているという方は午後に納車してもらいましょう。
ただし、遅すぎると車のチェックなどがしにくい時間に突入してしまうので、日が落ちる前の時間帯に納車してもらってください。
赤口の場合
この日は基本的に赤から交通事故を連想させるので納車はNGの日です。
どうしても避けられないという方は赤口で吉とされている時間帯の11時から13時に納車してもらうと良いでしょう。
大安の場合
大安は終日吉なので、時間帯は問いません。
なので、自分たちにとって都合の良いタイミングで納車してもらってください。
ただし、遅すぎる時間帯は納車した車の傷チェックなどがしにくくなるのでちょっと早めの時間帯を有効活用しましょう。
仏滅の場合
仏滅は終日凶なのでオススメの時間帯はありません。
特に六曜を気にしていないという方は、納車後の点検などがしやすいように明るい時間帯に来てもらってください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は2023年に車の購入や納車に縁起の良い日をチェックしてきました。
いろいろと調べてみると、大体1ヶ月に1日から2日程度はオススメの日がありました。
もちろん、こういった吉凶は考え方次第なところもありますので、全く気にしていないとい方はそれはそれでOKなのです。
ただし、気にしている人は現代でもそれなりにいて、大安は納車が混み合っているというケースが多々あります。
そういった混み合っているかどうかの推測のためにも今回の知識は使えるので、吉凶を信じていない人でも知識として蓄えておくことを推奨します。
コメント