HOME

仲春の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

仲春の候

仲春の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

ビジネス関係やお世話になった恩師など、大切な方への手紙やはがきなどに欠かせないのが時候の挨拶ですよね。

時候の挨拶がない文章はそれだけでマナー的にNGとなりますが、例え時候の挨拶を使っていても使う時期を間違ってしまうと、相手から「常識を知らない人」だと思われてしまうかも知れません。

そうならないためにも、時候の挨拶を使う時期はしっかりと覚えておきたいもの。

そこで今回は、仲春の候の使い方を詳しく調べてみました。

仲春の候を使う時期はいつ?


仲春の候は3月上旬から4月上旬まで使える時候の挨拶です。

具体的には、二十四節気の啓蟄(例年3月5日頃)から、清明の前日(例年4月4日頃)まで使えることになりますね。

3月上旬から使えるといっても、3月1~4日頃までは使うことはできませんが、3月のほぼ全般に使うことができる時候の挨拶になりますよ。

仲春の候の意味や読み方は?


仲春の候は「ちゅうしゅんのこう」と読みます。

仲春はあまり聞き慣れないかも知れませんが、読み方自体は難しいものではないですよね。

候はそうろうと読んでしまう人が多いのですが、「こう」が正解になりますよ。

仲春とは旧暦で春の半ばを表す言葉です。

旧暦では季節をそれぞれ3つに分けていて、春の場合は早春・仲春・晩春となります。

順に旧暦の1月・2月・3月を指すため、仲春の候は旧暦の2月=新暦の3月が該当することになります。

仲春の候の正しい使い方は?


日本は南北に長い地形をしているため、3月といってもまだ雪が残る地域も存在します。

北海道や東北地方では桜が咲くのは4月に入ってから。

日本人の多くが桜には春のイメージを持っていることから、桜の咲かない3月は仲春というよりもまだまだ春の始まりと感じる地域もあり、4月になってようやく春の半ばが実感できる人もいるでしょう。

しかし、仲春の候はあくまでも旧暦の春の半ばという意味であり、実際の季節感は関係ありません。

そのため、4月の方が仲春らしく感じるからといって、4月に(上旬までは大丈夫ですが)仲春の候を使うのは間違いになってしまいます。

仲春の候を使った例文


時候の挨拶は社会人になったら身に着けたいマナーですが、普段使い慣れていない言葉のため、なかなか上手く文章を書き出すことができないという方は多いでしょう。

中でもビジネス関係者や目上の人に使う時は気を遣いますよね。

そこでここでは、仲春の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3パターンの例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 仲春の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 仲春の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 仲春の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 仲春の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 仲春の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。

親しい人に使う場合

・仲春の候、余寒も薄れ、一雨ごとに暖かくなって参りました。皆様はお変わりなくお過ごしのことと思います。
・仲春の候、ようやく寒さも緩み、子供がつくしを見つけて帰って来ました。お元気でしたか。

なお、親しい人へ送る手紙やはがきなどでは、必ずしも仲春の候のような形(漢語調)を使う必要はありません。

漢語調をよりもカジュアルな口語調の時候の挨拶を使ってもよいでしょう。

仲春の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文章では、季節に関係なく使える定型文がありますが、結び文を時候の挨拶の季節感に合わせることで文章全体に統一感が生まれますよ。

ここでは、仲春の候を使った時の結び文の例文をいくつかご紹介します。

・新年度を迎えましても、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。謹言
・桜花爛漫の折り、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。敬具
・天候の変わりやすい花どきの季節です。風邪など引かないよう気をつけて過ごしてくださいね。かしこ

仲春の候を使うときに注意すること


仲春の候を使って手紙やはがきなどを送る場合、書き出しにいきなり仲春の候を使ってしまう方がいますが、これは基本的にはマナーとしてNGになります。

特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、相手に対する敬意を示すために、時候の挨拶の前に頭語をつけるのが正しいマナーとなりますよ。

頭語として一般的によく使われているのが「謹啓」や「拝啓」で、これらには「謹んで申し上げます」という丁寧な意味があります。

また、文章に頭語をつけたら、終わりを結語で締めることも忘れないようにしましょう。

頭語と結語は対になっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」となります。

なお、女性のみですがどの頭語でも結語に「かしこ」を使うことができますが、「かしこ」はややカジュアルな言い方となるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使わない方がよいでしょう。

仲春の候以外の3月の時候の挨拶はある?


仲春の候は実際の気候や天候に関係なく、3月に使える時候の挨拶です。

使いやすい時候の挨拶と言えますが、もう少し季節を感じられる時候の挨拶を使いたいと思うこともあるでしょう。

そこでここでは、仲春の候以外の3月に使える時候の挨拶をご紹介します。

萌芽の候

3月全般に使える時候の挨拶です。

萌芽には木の葉や草の芽が出てくる時期という意味になります。

浅春の候

3月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

春が浅いと書く通り、本格的な春ではなく春の始めの時期という意味で、本来は旧暦の1月(新暦は2月)に使われていました。

しかし、旧暦と新暦では1ヵ月ほど季節感にズレがあることから、現在では3月を浅春とするのが一般的です。

軽暖の候

3月上旬から中旬まで使える時候の挨拶になります。

暖かさが軽いと書き、本格的な春の陽気の少し前の寒さと暖かさが交互に訪れる時期に使える時候の挨拶です。

軽暖の候も浅春の候と同様に、本来は2月に使うものでしたが現在は3月に使われていますよ。

啓蟄の候

例年3月5日頃から3月20日頃まで使える時候の挨拶です。

啓蟄は二十四節気の名称で、土の中に潜っていた虫が春になって地上に出てくる様子を表す言葉です。

二十四節気が元となった時候の挨拶は、実際の季節感に関係なく決められた期間に使うことができますよ。

春分の候

例年3月20日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

春分も二十四節気の名称の一つですが、「春分の日」の方が有名ですよね。

「春分の日」は昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、二十四節気の春分の始まりの日となります。

時候の挨拶として使う場合は、次の節気の清明までの期間を指していますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

仲春の候のまとめ

仲春の候は、3月上旬の啓蟄(例年3月5日頃)から清明の前日(例年4月4日頃)に使える時候の挨拶です。

仲春とは旧暦で春の半ばを指す言葉ですが、3月はまだまだ寒く本格的な春とは感じられない地域の方は多いでしょう。

4月になってやっと「本格的な春がきた」と思うかも知れませんが、仲春の候は実際の季節感で使う時候の挨拶ではありません。

そのため、4月に仲春の候を使うのは間違いになってしまうので注意してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました