HOME

宝くじを買うと良い日はいつ?2023年度版の宝くじ購入吉日カレンダー!

2023年の宝くじを買うのに最適な縁起の良い日!

現代日本では信じない人が圧倒的に増えてきた吉日ですが、それでも運がよくなるというお話があればあやかりたいのが本音ではないでしょうか。

今回はそんな幸運が訪れるという日は2023年ではいつなのかを解説しつつ、宝くじを買うのに最適な縁起の良い日についてまとめていきましょう。

吉日も種類が圧倒的に多く、金銭にまつわる吉日にしぼってもかなりの数があるので、その中でも特に有名で効果があるといわれている吉日に絞って紹介していきます。

スポンサーリンク

宝くじを買うと良い日はいつ?


それでは具体的に吉日と呼ばれているのは2023年だといつになるのかを見ていきましょう。

今回の記事における吉日大安天赦日一粒万倍日巳の日己巳の日(つちのとみのひ)・寅の日天一天上・甲子(きのえね)に絞ってお話します。

ただし、こういった吉日は不成就日などの凶日と重なることで効力が薄れるという意見もあるのでより細かくチェックしたいという方は不成就日と重なった日は避けてください。

大安

1月:3日(火)・9日(月)・15日(日)・21日(土)・26日(木)

2月:1日(水)・7日(火)・13日(月)・19日(日)・23日(木)

3月:1日(水)・7日(火)・13日(月)・19日(日)・25日(土)・31日(金)

4月:6日(木)・12日(水)・18日(火)・22日(日)・28日(金)

5月:4日(木)・10日(水)・16日(火)・21日(日)・27日(土)

6月:2日(金)・8日(木)・14日(水)・18日(日)・24日(土)・30日(金)

7月:6日(木)・12日(水)・23日(日)・29日(土)

8月:4日(金)・10日(木)・20日(日)・26日(土)

9月:1日(金)・7日(木)・13日(水)・18日(月)・24日(日)・30日(土)

10月:6日(金)・12日(木)・17日(火)・23日(月)・29日(日)

11月:4日(土)・10日(金)・14日(火)・20日(月)・26日(日)

12月:2日(土)・8日(金)・13日(水)・19日(火)・25日(月)・31日(日)

大安は大安吉日と呼ばれるおめでたい日で、基本的にあらゆる慶事との相性が良い日となっています。

日本人にもなじみがある六曜の一種であり、6日に1回という早いサイクルで巡ってくる吉日でもあるので、あらゆる吉日の中でも知名度は抜群でしょう。

基本的に6日サイクルとなっている六曜ですが、定期的にそのサイクルがリセットされるタイミングがあるので、6日サイクルからずれるところがあります。

今のカレンダーで暦注下段を一切書いていないタイプも多いのですが、大安だけは記載してあるというケースは多いのでカレンダーでしっかりと確認しておいてください。

大安2023年度版カレンダーとQ&Aも!
2023年の大安カレンダー一覧!疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介! 日本人はお日柄をとても気にすると言われており、中でも最...

天赦日

1月6日(金)

3月21日(火)

6月5日(月)

8月4日(金)

8月18日(金)

10月17日(火)

天赦日は1年に5回か6回程度しか発生しないとても珍しい吉日であり、八百万の神が天に昇り万物の罪を許す最上の吉日とされています。

2023年は6回もあるのでそれだけでちょっとラッキーと言えるでしょう。

発生条件は『立春から立夏前日までの戊寅日』と『立夏から立秋前日までの甲午日』と『立秋から立冬前日までの戊申日』と『立冬から立春前日までの甲子日』の4つで、十干十二支の特定の日しか発生しません。

十干十二支は60日サイクルで回っているため、1年を365日と考えると単純計算で1年に6回程度発生することになります。

2023年の天赦日カレンダー一覧とQ&Aも!
2023年の天赦日は?天赦日について疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介! 1年の中でももっともついている日とされている天赦日...

一粒万倍日

1月:6日(金)・9日(月)・18日(水)・21日(土)・30日(月)

2月:2日(木)・5日(日)・12日(日)・17日(金)・24日(金)

3月:1日(水)・9日(木)・16日(木)・21日(火)・28日(火)

4月:2日(月)・12日(水)・15日(土)・24日(月)・27日(木)

5月:9日(火)・10日(水)・21日(日)・22日(月)

6月:2日(金)・3日(土)・16日(金)・17日(土)・28日(水)・29日(木)

7月:11日(火)・14日(金)・23日(日)・26日(水)

8月:4日(金)・7日(月)・10日(木)・17日(木)・22日(火)・29日(火)

9月:3日(日)・11日(月)・18日(月)・23日(土)・30日(土)

10月:5日(木)・15日(日)・18日(水)・27日(金)・30日(月)

11月:11日(土)・12日(日)・23日(木)・24日(金)

12月:5日(火)・6日(水)・7日(木)・8日(金)・19日(火)・20日(水)・31日(月)

一粒万倍日は六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外のその日の吉兆を表す選日(せんじつ)の一つであり、『一粒の籾が万倍にも実る稲穂になる』という意味が込められた吉日です。

善い行いをするとそれが倍になって帰ってきて、逆に悪い行いをするとそれも倍になって帰ってきます。

お金という観点から考えると、購入した時よりも金額が増えるという要素もあってか宝くじを買うのに向いている日として紹介されることが多いです。

一粒万倍日2023年の一覧カレンダーとQ&Aも!
2023年の一粒万倍日はいつ?疑問が多いQ&Aを一挙ご紹介! 一粒万倍日は大安のようにそこそこ多い吉日ですので、狙って...

この一粒万倍日が発生する条件は以下の通りです。

子月の子日と亥日

丑月の子日と卯日

寅月の丑日と午日

卯月の寅日と酉日

辰月の子日と卯日

巳月の卯日と辰日

午月の巳日と午日

未月の午日と酉日

申月の子日と未日

酉月の卯日と申日

戌月の午日と酉日

亥月の酉日と戌日

旧暦の月と十二支の組み合わせで成り立っており、十二支は12日サイクルなのでその中の2日間が該当するのならだいたい6日に1回はあるといえます。

つまり、1年間で60回程度はあるとういことです。

この発生頻度は大安とほとんど一緒と言えます。

巳の日・己巳の日(つちのとみのひ)

巳の日

1月23日(月)

2月4日(土)・2月16日(木)・2月28日(火)

3月24日(金)

4月5日(水)・4月17日(月)・4月29日(土)

5月23日(火)

6月4日(日)・6月16日(金)・6月28日(水)

7月22日(土)

8月3日(木)・8月15日(火)・8月27日(日)

9月20日(水)

10月2日(月)・10月14日(土)・10月26日(木)

11月19日(日)

12月1日(金)・12月13日(水)・12月25日(月)

巳の日2023年のカレンダーとよくある巳の日のQ&Aも!
2023年の巳の日について!疑問が多いQ&Aも一挙ご紹介! 巳の日は金運が向上するということで有名ですが、六曜とは違い...

己巳の日

1月11日(水)

3月12日(日)

5月11日(木)

7月10日(月)

9月8日(金)

11月7日(火)

巳の日とはいわゆる十二支における蛇の日です。

白蛇は弁財天の使いなので財宝にまつわるご利益があり白蛇は金運の象徴とされてきました。

それゆえに巳の日は金銭的にも縁起がいい日とされているのです。

この巳の日に十干の己をセットにした己巳の日は60日に1回しか発生しないより貴重な金銭がアップする日とされています。

己は五行思想における『土』に該当しており、この五行思想では土は金を生むという関係性にあるので、セットにすることで金運がより向上するという考え方になっているのです。

己巳の日とは?由来や読み方や2023年はいつ?巳の日との違いは何?
己巳の日の意味や由来や読み方は?己巳の日2023年はいつ? 己巳の日の意味や由来、読み方を知りたいですよね。 また、...

寅の日

1月8日(日)・1月20日(金)

2月1日(水)・2月13日(月)・2月25日(土)

3月9日(木)・3月21日(火)

4月2日(日)・4月14日(金)・4月26日(水)

5月8日(月)・5月20日(土)

6月1日(木)・6月13日(火)・6月25日(日)

7月7日(金)・7月19日(水)・7月31日(月)

8月12日(土)・8月24日(木)

9月5日(火)・9月17日(日)・9月29日(金)

10月11日(水)・10月23日(月)

11月4日(土)・11月16日(木)・11月28日(火)

12月10日(日)・12月22日(金)

寅の日は十二支のトラのことであり、阪神タイガースを見るとわかるようにトラ柄で有名なあのトラです。

基本的にトラは古代中国から金色の毛色から金運を上昇させる象徴であると言い伝えられており、日本でもその考え方が根付いてトラは金運の象徴として扱われるようになりました。

こちらは変なルールもなく12日に1回発生するというシンプルなサイクルなので、計算もしやすいです。

2023年寅の日カレンダーとよくある寅の日のQ&Aは?
寅の日2023年はいつ?寅の日について疑問が多いQ&Aも一挙ご紹介! 特別な日として騒がれることが多い寅の日ですが、そ...

天一天上

2月4日(土)~2月19日(日)

4月5日(水)~4月20日(木)

6月4日(日)~6月19日(月)

8月3日(木)~8月18日(金)

10月2日(月)~10月17日(火)

12月1日(金)~12月16日(土)

天一天上は選日の内の1つで、方位の神様である天一神が天に昇っている期間です。

その期間は天一神の祟りがないのでどの方角に移動しても問題ない外出に最適な日として縁起を担いでお出かけする人には昔から意識されていました。

特に、相場師はこの日を相場が上騰する諺として用いたという情報もあるので、金銭的にいろいろと動かしたい方にとっても吉日だったのでしょう。

天一神が天に昇っている期間は十干十二支の癸巳から16日間なので、60日サイクルで1/4がこの期間と言えます。

年間で考えても同じになるので、ほかの吉日とはかぶりやすいでしょう。

天一天上2023年はいつ?始まりと終わりの一覧カレンダー!
天一天上が2023年だといつになるのか、カレンダーと合わせて紹介して参ります。 天一天上の意味や由来、やって良いことと...

甲子(きのえね)

1月6日(金)



3月7日(火)

5月6日(土)

7月5日(水)

9月3日(日)

11月2日(木)

甲子は十干十二支の60日サイクルにおける一番最初にくる日であり、縁起の良い日と言われております。

甲子園もこの文字からきているのです。

甲子園は起工式があった1924年が甲子の年であり60年に1度の縁起のいい年に完成したというのもあって、あやかって甲子園という名前になったという情報もあります。

2023年の宝くじを買うのに最強な日はこの日!


これだけ大量にある吉日ですが、宝くじという一発勝負の場ではその中でも最強の吉日を選んで、その日に動きたいと考えるでしょう。

最強の吉日についてはさまざまな意見がありますが、個人的に選日や暦注下段の意味から考えて最強クラスの2023年の吉日は以下の通りだと思っています。

1月6日:友引・一粒万倍日・天赦日・甲子の日

1月11日:己巳の日

2月13日:大安・寅の日・天一天上

3月7日:大安・甲子の日

3月12日:己巳の日

3月21日:先勝・一粒万倍日・天赦日・寅の日

4月2日:先勝・一粒万倍日・寅の日

5月11日:己巳の日

7月10日:己巳の日

8月4日:大安・一粒万倍日・天赦日・天一天上

9月3日:先勝・一粒万倍日・甲子の日

9月8日:己巳の日

10月17日:大安・天赦日

11月7日:己巳の日

こういった日付になると思います。

とにかくいろいろ吉日が重なっていると強いのです。

その中でも厳選すると1月6日と3月21日と4月2日と8月4日あたりは、選日や暦注下段という観点からみると宝くじを購入するためには最適な日と言えると思います。

縁起の良い日2023年!最強開運日や吉日はこの日だ!
吉日や縁起の良い日2023年度版開運カレンダー! 宝くじの購入や結婚式などで今でも何となく気になってしまう吉日ですが、...

一粒万倍日と天赦日が重なる日

1月6日(金)

3月21日(火)

8月4日(金)

一粒万倍日と天赦日と寅の日が重なる日

3月21日(火)

一粒万倍日と寅の日が重なる日

3月9日(木)

3月21日(火)

4月2日(日)

一粒万倍日と巳の日が重なる日

6月28日(水)

天赦日と一粒万倍日と大安が重なる日

8月4日(金)

宝くじを買うと良い日!2023年度版宝くじ購入吉日カレンダー

今までの情報をもとに、宝くじを買うことを推奨する日を見ていきましょう。

1月の宝くじを買うと良い日

1月6日(金):友引・天赦日・一粒万倍日
1月9日(月):大安・一粒万倍日
1月21日(土):大安・一粒万倍日

2月の宝くじを買うと良い日

2月1日(水):大安・寅の日
2月13日(月):大安・寅の日

3月の宝くじを買うと良い日

3月1日(水):大安・一粒万倍日
3月9日(木):先勝・寅の日・一粒万倍日
3月21日(火):先勝・天赦日・一粒万倍日・寅の日

運気が最高潮となるのが3月21日なので、宝くじなどを購入するのにはオススメです。

4月の宝くじを買うと良い日

4月2日(日):先勝・一粒万倍日・寅の日

5月の宝くじを買うと良い日

5月10日(水):大安・一粒万倍日
5月21日(日):大安・一粒万倍日

5月は大安と一粒万倍日が重なる日が2回あります。

6月の宝くじを買うと良い日

6月2日(金):大安・一粒万倍日
6月16日(金):先勝・一粒万倍日・巳の日
6月28日(水):先負・一粒万倍日・巳の日

7月の宝くじを買うと良い日

7月23日(日):大安・一粒万倍日

8月の宝くじを買うと良い日

8月4日(金):大安・天赦日・一粒万倍日
8月10日(火):大安・一粒万倍日

9月の宝くじを買うと良い日

9月18日(月):大安・一粒万倍日

10月の宝くじを買うと良い日

10月17日(火):大安・天赦日
10月23日(月):大安・寅の日

11月の宝くじを買うと良い日

11月4日(土):大安・寅の日

12月の宝くじを買うと良い日

12月8日(金):大安・一粒万倍日
12月13日(水):大安・巳の日
12月19日(火):大安・一粒万倍日
12月31日(日):大安・一粒万倍日

宝くじの購入に良くない日はいつ?


宝くじの購入に良くないといわれている凶日はいろいろとありますが、その中でもとびっきりな日が不成就日になります。

不成就日

不成就日を簡単に説明すると『何をやっても失敗する日』であり、あらゆる面でマイナスの負荷がかかってしまう日です。

いろんな吉日があっても、この不成就日がセットになることで全部が台無しになるといわれております。

だいたい8日に1回ある凶日なので、ほかの吉日と重なる可能性も高いのが厄介なところです。

宝くじに当たりやすい人がやっていることは?


こういった運が絡む要素がとっても強いことに法則性を見いだすのは難しいのですが、ネット上でいろいろとささやかれている行動があるのでそれらをまとめていきましょう。

ゲン担ぎをする

最もわかりやすいのが、今回紹介した吉日を利用するといったゲン担ぎです。

お参りに行くとか吉日を意識するとか、何かいいことがあったときに購入するというやり方を意識してください。

買い続ける

宝くじはやっぱり買い続けないと当たりません。

当たらなくてもずっと買い続けることでやがて運がめぐってきます。

連番かバラの割合にこだわりを持つ

宝くじは連番で購入するかバラで購入するかを選べるので、その割合を意識している人も多いようです。

同じ場所で買い続ける

宝くじ売り場は現代日本でもいくつかありますが、いろいろと場所を変えて購入するよりはいつもの売り場で買い続けたほうがいいという指摘が多くあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は宝くじを買うと良い日はいつがいいのかをいろいろと調べて記載してきました。

ものすごく大量にあるのが吉日であり、どれを信じるのかによっても変わってくるので、あくまでもゲン担ぎの範疇にしてください。

極端な話ですが、吉日でも朝の占いでアンラッキーと出たら気分はちょっと沈みますし、凶日と言われても占いでラッキーデイと言われたらちょっと気分が上がってくるのが日本人ですので、前向きにとらえることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました