HOME

晩冬の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

晩冬の候

晩冬の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

晩冬の候は、晩冬という言葉から使う時期は予想しやすいのではないでしょうか。

とは言え、具体的にいつ使ってよいのか、そもそもの晩冬の意味などがよくわからないという方は多いでしょう。

そこで今回は、晩冬の候の使い方を詳しくご紹介します。

晩冬の候を使う時期はいつ?


晩冬の候は1月上旬から2月上旬に使える時候の挨拶です。

旧暦では二十四節気と言って、一年を24等分にしてそれぞれに季節にちなんだ名称をつけています。

そして、二十四節気の小寒から大寒の期間が晩冬に該当する時期になります。

二十四節気の日付は年によって多少変わりますが、例年小寒は1月6日頃で、大寒は2月3日頃までとなるため、晩冬の候は1月6日頃から2月3日頃まで使える時候の挨拶ということになりますよ。

晩冬の候の意味や読み方は?


晩冬の候は「ばんとうのこう」と読みます。

一部例外もありますが、時候の挨拶の多くは漢字を音読みにすることが多いので、わからなくなった時はそのように覚えておくとよいかも知れませんね。

時候の挨拶が作られたのは旧暦が採用されていた時代ですが、旧暦では春夏秋冬のそれぞれに初・仲・晩をつけて、初冬・仲冬・晩冬のように呼んでいました。

漢字の意味からもわかるように、初冬は冬の初め、仲冬は冬の半ば、晩冬は冬の終わりを指しています。

候には時期や時候、気候といった意味があることから、晩冬の候には「冬の終わりの時期となりましたね」という意味があるのです。

晩冬の候の正しい使い方は?


晩冬の候が「冬の終わりの季節になりました」という意味があると聞くと、「それなら1月に使うのは少し早い気がする」と感じる方は多いのではないでしょうか。

実際に、気温の推移を見てみると、一年で最も寒いのは2月上旬という地域が多いこともあり、1月はまだ冬の真っ只中なのでは?と思いますよね。

しかし、時候の挨拶は体感的な季節に応じて使うのではなく、あくまでも旧暦に沿って使うのがマナーとなります。

そのため、例え1月であっても晩冬の候を使うのが正しいと言えるのです。

また、春の始まりとなる立春は例年2月4日頃なので、2月に晩冬の候を使うのはマナーとして間違いということになりますよ。

晩冬の候を使った例文


晩冬の候を使って手紙やはがきなど送るときは、送る相手によって文章の内容を考えることが多いですよね。

特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、失礼のないようにしたいもの。

そこでここでは、晩冬の候を使った例文をシーンに合わせてご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 晩冬の候、貴社ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 晩冬の候、貴社におかれましてはいよいよご隆盛の由、大慶の至りと存じます。平素から温かいご厚情をたまわり、心より感謝いたしております。
・拝啓 晩冬の候、貴社ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 晩冬の候、〇〇様にはますますご健勝とご繁盛のことと存じます。
・拝啓 晩冬の候、〇〇様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

親しい人に使う場合

・晩冬の候、寒中には珍しく、うららかな日が続いております。お元気でお過ごしのことと思います。
・晩冬の候、松もとれましたが、あいかわらず寒い日が続いています。ご家族の皆さまはいかがでしょうか。

晩冬の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネスでは季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節柄に合わせた結び文にすると文章全体に統一感が出るのでおすすめですよ。

ここでは、晩冬の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をいくつかご紹介します。

・厳寒の折、皆様のご健勝とご活躍を社員一同衷心より祈念致します。まずは、書中にてご挨拶申し上げます。謹白
・梅の開花も間近となりました。皆様おそろいで幸多き春をお迎えください。敬具
・時節柄、お風邪などお召しになりませんようご留意ください。かしこ

晩冬の候を使うときに注意すること


時候の挨拶はそれ自体が丁寧な表現と言えますが、ビジネスで関係者や目上の人に送る手紙やはがきに使うときは、時候の挨拶の前に頭語を入れるのがマナーとなります。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」といった言葉で、これらには「謹んで申し上げます」という意味があるものです。

頭語は緊急の手紙や、再信、返信などによって使える言葉が変わりますが、一般的には「拝啓」、改まったものなら「謹啓」が多く使われていますよ。

そして、文章に頭語をつけたら、終わりは結語で締めるのもマナーの基本になります。

頭語によって使う結語は決まっており、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になります。

かしこはどの頭語にも使える結語となっていますが、使えるのは女性のみとなっていることや、ややカジュアルな印象を与えるため、ビジネスや目上の人に送る手紙やはがきでは選ばない方がよいでしょう。

なお、親しい人に関しては必ずしも頭語と結語をつける必要はありません。

親しい人に頭語や結語を使うと、相手がよそよそしさや距離感を抱いてしまうこともあるので注意してください。

晩冬の候以外の1月の時候の挨拶はある?


晩冬の候は1月中はほぼ使える時候の挨拶なので、覚えておくと便利と言えますが、1月上旬や中旬あたりでは冬の終わりという言葉に少し違和感を抱く人もいるかも知れません。

そのような場合は、晩冬の候以外の時候の挨拶を使ってみるのがよいでしょう。

ここでは、1月に使える晩冬の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

初春(新春)の候

初春(新春)とは新年をお祝いする言葉になります。

春という言葉がついているので1月には使えないのでは?と思うかも知れませんが、旧暦では2月が新年になる月(立春)でした。

そのため、現在も正月のことを指す言葉として使われています。

初春(新春)の候は、1月1日から7日(もしくは15日)まで使える時候の挨拶になりますよ。

七草の候

七草の候は1月7日に使える時候の挨拶になります。

1月7日といえば七草粥(春の七草)ですよね。

これは人日の節句が発祥となっており、人日の節句は1月7日に行われるため、七草の候も1月7日に使える時候の挨拶になりますよ。

小寒の候

小寒は二十四節気の一つで例年1月6日頃から1月20日頃までとなります。

小寒の候もこの期間に使うことができる時候の挨拶になりますね。

大寒の候

大寒は二十四節気の一つで、例年1月20日頃から2月3日頃までとなります。

大寒の候もこの期間に使うことができますよ。

酷寒の候

寒さが酷い時期という意味があり、二十四節気の小寒と大寒の時期に該当します。

1月6日頃から立春の前日(2月3日頃)まで使うことができるので、晩冬の候と使える時期は全く一緒ということになりますね。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

晩冬の候のまとめ

晩冬の候は二十四節気の小寒と大寒の期間に該当し、例年1月6日頃から2月3日頃までとなります。

2月こそ冬の終わりと感じる方は多いと思いますが、旧暦では例年2月4日頃に立春を迎え、季節は春に変わるため晩冬の候を使うことはできません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました