甚暑の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

甚暑の候

甚暑の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

甚暑とは一体いつのことを指す言葉なのでしょうか。

意味や、甚暑の候が使える時期が知りたいですよね。

そこで今回は、甚暑の候の使い方を詳しく調べてみました。

目次

甚暑の候を使う時期はいつからいつ?


甚暑の候は7月下旬から8月上旬まで使える時候の挨拶です。

一般的に下旬は21日から末日まで、上旬は1日から10日までを指すため、甚暑の候は7月21日から8月10日まで使える、ということになりますが、実際には7月21日から8月6日頃まで使える時候の挨拶になりますよ。

甚暑の候を8月10日まで使えない理由については、次の「甚暑の候の意味や読み方」「甚暑の候の正しい使い方」でご紹介します。

甚暑の候の意味や読み方は?


甚暑の候は「じんしょのこう」と読みます。

時候の挨拶は音読みすることが多く、甚暑も音読みで「じんしょ」、候は「こう」と読みますよ。

甚暑とは甚だしい暑さと書く通り、尋常ではない暑さを指す言葉です。

候には時期や時候などの意味があることから、甚暑の候は「甚だしい暑さになりましたね」「酷暑の時期になりましたね」という意味になりますね。

甚暑の候の正しい使い方は?


近年の気象状況では、夏の暑さのピークは7月ではなく8月になります。

しかも、8月中旬から下旬にかけて、一年で最も気温が高くなる地域も多く、文字通り甚暑の時期となりますね。

ですが、甚暑の候は8月6日頃までしか使えません。

「最も暑いのが8月中旬なのに、どうして甚暑の候が使えないの?」と思いますよね。

それは、暦の上では例年8月6日頃に立秋を迎えるからです。

旧暦では7月、8月、9月が秋で、旧暦の7月は秋の始まりでした。

旧暦と新暦では1ヵ月ほど誤差があるので、新暦の8月6日頃が旧暦の立秋となるのです。

そのため、例え甚暑にふさわしい季節感だとしても、立秋以降に夏を表す言葉の甚暑の候を使うことはできません。

甚暑の候を使った例文


甚暑の候などの時候の挨拶は、使い慣れないと書き出しに悩む方も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、甚暑の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合に分けて、それぞれの

例文をご紹介します。

ケースに合わせて例文を参考に、文章を作成してみて下さい。

ビジネスで使う場合

・謹啓 甚暑の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄の段、慶賀の至りに存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 甚暑の候、貴社にはますますご隆昌の由、お喜び申し上げます。毎度格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 甚暑の候、貴社におかれましてはいよいよご清栄のことと拝察いたしております。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、ありがとうございます。

目上の人に使う場合

・謹啓 甚暑の候、〇〇様におかれましてはいよいよご壮健のこと大賀の至りに存じます。
・拝啓 甚暑の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

・甚暑の候、ビールのおいしい季節になりましたね。おひさしぶりです、お元気ですか。
・甚暑の候、夏休みに入り子供たちのにぎやかな声が響き渡る毎日です。体調など崩さず、元気にお過ごしでしょうか。

なお、親しい人には必ずしも甚暑の候を使う必要はありません。

星祭の候のような〇〇の候は、時候の挨拶の中でも漢語調と言って、それ自体が丁寧な表現になります。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは必須ですが、親しい人に使うと、相手によっては堅苦しさやよそよそしさを感じてしまうこともあるようです。

親しい人には漢語調よりもカジュアルな口語調を使うとよいでしょう。

口語調の例文としては、「例年にない猛暑の日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。」のような書き方でよいでしょう。

甚暑の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に結び文を合わせると、文章全体に統一感や締まりを出すことができますよ。

ここでは、甚暑の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・梅雨明けの暑さひとしおでございます。何卒ご自愛の上、ご活躍ください。謹白
・本格的な夏を迎えました。皆様のご健康を心よりお祈りいたしております。敬具
・夏休みに会えるのを心待ちにしております。それまでお互いに元気に過ごしましょう。かしこ

甚暑の候を使うときに注意すること


甚暑の候を使うときには、手紙やはがきなどを送る相手によって頭語をつけるようにしましょう。

特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは頭語は必須です。

頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」や「拝啓」で、これらには「謹んで申し上げます」という意味があり、相手に対する敬意を表すことができます。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどで、いきなり「甚暑の候、」と始まるのはマナーとしてNGになるので注意しましょう。

なお、頭語には結語が対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」となっていますよ。

結語は文章の最後につけるようにして下さい。(結び文の例文を参考して下さい)

女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」を使うことができます。

しかし、「かしこ」はややカジュアル印象を与える結語のため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使わない方がよいでしょう。

甚暑の候以外の7月の時候の挨拶はある?


甚暑には甚だしく暑いという意味があるため、冷夏には使えない時候の挨拶と言えますよね。

そのような場合は、甚暑の候以外の時候の挨拶を選ぶのがよいでしょう。

ここでは、7月に使える甚暑の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

七夕の候

七夕の候は7月1日から7日まで使える時候の挨拶です。

七夕は五節句の一つで、幕府が式日としていた伝統行事の日になります。

なお、月後れの七夕(8月7日)の地域に七夕の候は使わないようにしましょう。

星祭の候

星祭の候は7月1日から7日まで使える時候の挨拶になります。

星祭とは七夕を指す言葉のため、意味や使い方は七夕の候と同じになりますよ。

盛夏の候

盛夏の候は7月上旬から8月上旬まで使える時候の挨拶になります。

盛夏の候には「夏の盛りの時期になりましたね」「まさに夏本番を迎えた暑さを感じる時期になりましたね」という意味があります。

小暑の候

小暑の候は7月7日頃から21日頃まで使える時候の挨拶になります。

小暑は二十四節気の一つで、夏の暑さが本格化してくる時期に当たります。

実際の季節感と関係なく、二十四節気の小暑の期間に使うことができる時候の挨拶ですよ。

大暑の候

大暑の候は7月22日頃から8月6日頃まで使える時候の挨拶です。

大暑も二十四節気の一つで、一年で最も暑い時期という意味があります。

小暑と同様に、二十四節気の期間に合わせて使うことができる時候の挨拶なので、実際は8月半ばに暑さのピークがきてもこのタイミングでは使うことができません。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

甚暑の候のまとめ

甚暑の候は7月21日から8月6日頃まで使える時候の挨拶です。

甚暑の候には「尋常ではない暑さを感じる時期になりましたね」という意味がありますが、8月6日頃の立秋を過ぎると、暦の上では秋となるので甚暑の候は使えません。

近年は8月中旬に暑さのピークを迎える地域が多いですが、8月中旬には使えないので注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次