処暑の候を使う時期や読み方、使い方と例文について解説しています。
時候の挨拶を誤って使ってしまうと、相手から「マナーを知らない人」と思われてしまいますよね。
社会人にとっては特に重要な意味があるため、処暑の候を使う正しい時期や意味を知りたいと思う方は多いでしょう。
そこで今回は、処暑の候の使い方を詳しく調べてみました。
処暑の候を使う時期はいつ?
処暑の候は、暦の上で夏が終わり、徐々に秋の気配が感じられる8月23日頃から9月7日頃までの期間に使うことが適しています。
この時期は二十四節気の一つである「処暑」に由来し、暑さが和らぎ始める時期を示しています。
日本の伝統文化では、季節の移ろいに敏感であることが美徳とされ、季節ごとの挨拶もその一環です。
処暑の候を用いることで、相手に対してその季節感を共有し、繊細な心遣いを表現することができます。
具体的な日付を示すことで、季節の変化をより明確に感じ取れるようになり、挨拶の文章にも深みが増します。
例えば、8月23日という具体的な日付は、夏休みの終わりや新学期の始まりを連想させ、9月7日は秋の訪れを感じさせる節目です。
このように、処暑の候はその時期特有の風物詩や行事と結びつけて使うことができます。
二十四節気と時候の挨拶
二十四節気 | 日付(目安) | 主な季節の変化 |
---|---|---|
立春 | 2月4日頃 | 春の始まり |
春分 | 3月21日頃 | 昼と夜の長さがほぼ同じ |
立夏 | 5月6日頃 | 夏の始まり |
夏至 | 6月21日頃 | 一年で最も昼が長い |
立秋 | 8月8日頃 | 秋の始まり |
処暑 | 8月23日頃 | 暑さが和らぐ |
秋分 | 9月23日頃 | 昼と夜の長さがほぼ同じ |
立冬 | 11月7日頃 | 冬の始まり |
冬至 | 12月21日頃 | 一年で最も夜が長い |
このように、処暑の候を含む二十四節気は、自然の変化に基づいており、使うタイミングが非常に重要です。
季節の移ろいを感じながら、適切な時期に時候の挨拶を用いることで、相手とのコミュニケーションをより豊かにすることができます。
処暑の候の意味や読み方は?
処暑の候という言葉は、季節の移り変わりを表す美しい日本語の一つです。
今回は、この言葉の意味や読み方について詳しく解説していきます。
読み方とその由来
処暑の候は「しょしょのこう」と読みます。
時候の挨拶では、漢字を音読みすることが一般的であり、この言葉も例外ではありません。
「処暑(しょしょ)」という言葉自体は、日常生活ではあまり耳にしないかもしれませんが、日本の伝統的な暦の中では重要な意味を持っています。
処暑の意味
「処暑」の「処」という漢字には「落ち着く」「とどまる」という意味があります。
一方、「暑」はそのまま「暑さ」を指します。したがって、「処暑」は文字通り「暑さが落ち着く」という意味になります。
暦の上では、8月23日頃を指し、夏の終わりを感じさせる時期です。
候の意味
「候」は「時期」「時候」「気候」を意味します。
これにより、「処暑の候」は「暑さがだんだんと収まり始める時期になりましたね」という意味を持つ言葉となります。
具体的な時期と気候の変化
処暑の候に入ると、徐々に暑さが和らぎ、朝晩の気温が下がり始めます。
例えば、東京ではこの時期に日中の最高気温が30度を下回る日が増え、夜には涼しさを感じるようになります。
夏の終わりを告げる虫の音も聞こえ始め、自然が秋の訪れを知らせてくれます。
処暑の候は、日本の豊かな季節の移り変わりを感じさせてくれる言葉です。
暑さが和らぎ、次第に涼しさを感じるこの時期に、季節の挨拶として使ってみるのはいかがでしょうか。
日本語の美しさと共に、季節の変化を感じることができるでしょう。
このように、日本の伝統的な言葉を学ぶことで、日々の生活に季節感を取り入れることができます。
次回、時候の挨拶をする際には、「処暑の候」を使ってみてくださいね。
処暑の候の正しい使い方は?
「処暑の候」とは、二十四節気の一つである「処暑」に由来する表現です。
この言葉を正しく使うためには、二十四節気の「処暑」の期間に使用することが重要です。
二十四節気「処暑」とは?
二十四節気は、1年を24の期間に分け、それぞれに名前を付けた中国古来の暦法です。
「処暑」はそのうちの一つで、毎年8月23日頃から始まり、およそ9月7日頃まで続きます。
この期間は、夏の暑さが一段落し、次第に秋の気配が感じられる時期とされています。
「処暑」という言葉自体も「暑さが収まる」という意味を持っています。
「処暑の候」の正しい使い方
「処暑の候」は、主に手紙や挨拶状の書き出しに使われます。
この表現を使う際のポイントは、二十四節気に基づく期間内に使用することです。
具体的には、8月23日頃から9月7日頃までが適当です。
例文:
- 「処暑の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。」
- 「処暑の候、残暑が続く中、お体をおいといください。」
実際の天候と「処暑の候」
現代の気候では、処暑の期間中でも非常に暑い日が続くことが多々あります。
特に近年では、8月下旬の暑さが真夏以上に感じられることも珍しくありません。
そのため、「処暑の候」を使うことに違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、二十四節気に基づく季節の挨拶は、実際の天候とは関係なく、その時期の伝統的な表現として使われるものです。
例えば、8月25日頃に非常に暑い日が続いている場合でも、「処暑の候」を使って問題ありません。
このような伝統的な表現を使うことで、日本の文化や季節感を大切にしているという姿勢を示すことができます。
「処暑の候」は、二十四節気の「処暑」の期間に使用するのが正しい使い方です。
この期間は8月23日頃から9月7日頃までですので、この間に挨拶状や手紙で「処暑の候」を用いることが適当です。
現代の気候では暑さが続くこともありますが、伝統に則り、実際の天候にかかわらず使用することができます。
季節の挨拶は、日本の四季折々の風情を表現する大切な文化です。
正しい時期に正しい表現を使うことで、相手に季節感を伝え、丁寧な心遣いを示すことができます。
時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)
文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。
項目 | 内容 |
---|---|
1.頭語 | 拝啓 |
2.時候の挨拶・書き出し | 〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 |
3.本文・用件 | 本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。 |
4.結びの言葉 | 〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 |
5.結語 | 敬具 |
6.日付 | 令和〇〇年〇月〇〇日 |
7.送り主 | 処暑太郎 |
8.宛先 | 〇〇〇〇様 |
ポイント:
- 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
- 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
- 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
- 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。
処暑の候を使った例文
時候の挨拶を使った文章の作成が難しいと感じる方は多いですよね。
そこでここでは、処暑の候を使った書き出しの例文を、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つに分け、それぞれご紹介します。
ビジネスで使う場合
- 謹啓 処暑の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。日頃は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 処暑の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 処暑の候、貴社の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。平素は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
目上の人に使う場合
- 謹啓 処暑の候、貴殿いよいよご清福のことと拝察し、お慶び申し上げます。
- 拝啓 処暑の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
親しい人に使う場合
- 処暑の候、立秋とは名ばかりの毎日ですが、お健やかにお過ごしでしょうか。
- 処暑の候、時折吹く風に秋の気配を感じるようになりましたね。お元気にしていますか。
なお、親しい人には処暑の候を使う必要はありません。
処暑の候のような〇〇の候は時候の挨拶の中の漢語調という形で、丁寧な表現となり、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには使えますが、親しい人に使うと相手がよそよそしさを感じてしまうことがあります。
親しい人に時候の挨拶を使う時は、漢語調よりもカジュアルな口語調を使うのがよいでしょう。
処暑の候を口語調で書くのであれば、「暦の上では秋となり、少しずつ暑さもやわらぐ毎日となりましたね」のような書き方でよいでしょう。
処暑の候の結び文
結び文とは文章の締めくくりに書く文です。
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に結び文を合わせることで、文章全体に統一感や締まりを出すことができますよ。
ここでは、処暑の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。
- 新涼のみぎり、皆様なにとぞご自愛専一にてご精励ください。謹言
- 初秋の折、貴社ご一同様のご健康と、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。敬具
- 朝夕はしのぎやすくなりましたが、夏の疲れが出る時期です。体調には十分に気をつけてくださいね。かしこ
処暑の候を使うときに注意すること
処暑の候を使って手紙やはがきなどを送る場合は、相手によって文章の書き出しに頭語をつけるようにしましょう。
頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」や「拝啓」です。
これらには「謹んで申し上げます」という相手を敬う意味があるので、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは必ずつけるようにしましょう。
また、文章の書き出しに頭語をつけたら、最後は結語で締めて下さい。
頭語と結語は対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっています。
結語のつけ方は結び文の例文を参考にしてみましょう。
なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」を使うことができます。
ですが、「かしこ」はややカジュアルな印象のため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには使わない方がよいでしょう。
処暑の候以外の8月の時候の挨拶はある?
処暑の候は8月下旬にしか使えないため、8月上旬や中旬に使える時候の挨拶が知りたいという方も多いでしょう。
そこでここでは、処暑の候以外に8月に使える時候の挨拶をご紹介します。
大暑の候
大暑の候は7月21日頃から8月7日頃まで使える時候の挨拶です。
大暑とは二十四節気の一つで、一年で最も暑い時期になります。
旧暦と新暦では1ヵ月ほど季節感にズレがあるため、現在では8月中旬から下旬にかけて最高気温を記録していますが、二十四節気にちなんだ時候の挨拶は実際の季節感に関係なく使うことができますよ。
暮夏の候
暮れる夏の候は、7月下旬から8月上旬(立秋の前日)まで使える時候の挨拶になります。
夏が暮れると書く暮夏の候は、「(暦の上での)夏の終わりの時期になりましたね」という意味の時候の挨拶です。
立秋の候
立秋の候は8月7日頃から22日頃まで使える時候の挨拶です。
立つには始まりという意味があり、立秋は旧暦における秋の始まりとなります。
納涼の候
納涼の候は8月上旬の立秋から8月中旬頃まで使える時候の挨拶です。
納涼の候には「熱い日差しを避けて、木陰で休みたくなる時期ですね」という意味がありますよ。
意味合いとしては残暑の候に近いと言えるでしょう。
残暑の候
残暑の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。
残暑の候には、「暦の上では秋となったものの、まだまだ厳しい暑さが続く時期ですね」という意味があります。
残暑お見舞いは、立秋を過ぎたこの時期(二十四節気の白露まで)に出すのがマナーとなりますね。
初秋の候
初秋の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。
初秋とは秋の初めという意味ですが、この場合の秋とはあくまでも旧暦に基づいています。
そのため、初秋は暦の上で秋の始まりとなる立秋から、白露までの節気の期間となり、初秋の候も8月上旬から9月上旬まで使える時候の挨拶になりますよ。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
処暑の候のまとめ
処暑の候は8月23日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。
処暑の候は二十四節気の処暑にちなんでいるため、使える時期は明確に決まっています。
暑さが収まるという意味を重視し、実際にそのように感じた時に使ってしまうと、誤った使い方になるので注意して下さい。
コメント