この記事は、早涼の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。
時候の挨拶とは、季節に応じた言葉を使って行う挨拶。
四季のある日本では季節ごとに時候の挨拶がありますが、早涼の候はどの季節の時候の挨拶なのか気になりますよね。
そこで今回は、早涼の候の使い方を詳しく調べてみました。
早涼の候を使う時期はいつからいつまで?
一般的には上旬は1日から10日、下旬は21日から末日を指すので、早涼の候は8月1日から末日まで使える時候の挨拶ということになります。
ですが、実際には早涼の候は8月7日頃以降からしか使うことはできません。
その理由については、「早涼の候の正しい使い方」でご紹介しています。
早涼の候の意味や読み方は?
早涼という言葉自体は聞き馴染みがなくても、早を「そう」、涼を「りょう」と読むのが難しいと感じる方は少ないのではないかと思います。
候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」が正しい読み方になりますよ。
早涼とは秋になって風や空気が涼しく感じられるという意味の言葉で、候には時期や時候などの意味があることから、早涼の候には「秋に入り、朝晩の空気が肌に涼しく感じる時期になりましたね」という意味がありますよ。
早涼の候の正しい使い方は?
早涼の候が8月7日頃以降からしか使えないのは、例年8月7日頃に旧暦の立秋を迎えるからです。
早涼は秋の季語となるため、立秋以前に使うのは暦の上では夏となり、マナーとしてNGになってしまいます。
このようなことから、早涼の候は立秋が過ぎた8月7日頃以降に使うのが正しい使い方となりますよ。
また、8月中は夏真っ盛りで気温も高く、涼しさを感じることは少ないですが、9月に入ると暑さも落ち着く地域もありますよね。
8月中よりむしろ、そのタイミングで早涼の候を使いたいと思う方もいるでしょう。
ですが、早涼の候は8月いっぱいまでしか使うことができない時候の挨拶なので、9月になって早涼が実感できたからといって使うのは誤りになってしまうので注意して下さい。
早涼の候を使った例文
早涼の候を使った文章の書き出しに悩んでしまう方は多いですよね。
時候の挨拶は普段使い慣れていないことが多いですし、特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、誤りがないようにと慎重になるもの。
そこでここでは、早涼の候を使った文章の例文をご紹介します。
ケースに合わせて参考になさってみて下さい。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
なお、親しい人へ送る手紙やはがきなどでは、早涼の候を使わない方がよいでしょう。
早涼の候のような〇〇の候は、時候の挨拶の中でも特に丁寧な表現となる漢語調と言います。
親しい人に漢語調を使うと、よそよそしさを感じてしまうこともあるので、漢語調よりもカジュアルな口語調を使うのがおすすめですよ。
早涼の候を口語調にするなら、「夏の日差しもようやくやわらぎ、涼しい風が心地よい季節になりましたね」のような書き出しでよいでしょう。
早涼の候の結び文
結び文には季節に関係なく使うことができる定型文がありますが、時候の挨拶の季節に合わせた結び文を使うと文章全体に統一感が出るのでおすすめです。
ここでは、早涼の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。
早涼の候を使うときに注意すること
早涼の候を使うときに注意したいのは、手紙やはがきなどを送る相手によって頭語と結語をつける、ということです。
特に時候の挨拶の中でも漢語調は丁寧な表現なので、漢語調の時候の挨拶を書き出しにすればOKと思ってしまう方がいますが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどではマナーとしてNGになってしまいます。
ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、時候の挨拶の前に必ず頭語をつけましょう。
頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」と「拝啓」になりますよ。
これらには「謹んで申し上げます」という相手に敬意を表す意味があるので、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは必ずつけるようにしましょう。
そして、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めて下さい。
「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっているので、間違えないようにしましょう。
なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」を使うことができます。
ですが、「かしこ」はややカジュアル印象を与える結語のため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使わない方がよいでしょう。
早涼の候以外の8月の時候の挨拶はある?
早涼の候には(暦の上で)秋に入り、涼しい空気を感じる時期になりましたという意味があります。
ですが、近年は8月9月ともに厳しい暑さが続いており、最高気温を更新する時期でもありますよね。
そのため、状況によってはやや使いにくい時候の挨拶とも言えます。
そこでここでは、早涼の候以外に8月に使える時候の挨拶をご紹介します。
天候や気候に応じて、適切な時候の挨拶を選んでみましょう。
大暑の候
大暑の候は7月21日頃から8月7日頃まで使える時候の挨拶です。
大暑は二十四節気の一つで、大きい暑さと書く通り、旧暦では一年で最も暑い時期とされていました。
現在の季節感とは少しズレがありますが、二十四節気にちなんだ時候の挨拶の場合は、季節感に関係なく使うことができますよ。
立秋の候
立秋の候は8月7日頃から22日頃まで使える時候の挨拶です。
立秋も二十四節気の一つで、立つには始まりという意味があることから、立秋は旧暦における秋の始まりとなります。
立秋の候が使える8月上旬から中旬はまだまだ暑い日が続きますし、秋というよりも夏真っ盛りに感じますが、暦の上では秋となり、立秋の候を使うことができます。
残暑の候
残暑の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。
残暑とは、立秋(暦の上の秋を過ぎてもなお、夏のような厳しい暑さが続いているという意味がありますよ。
初秋の候
初秋の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。
初秋とは旧暦の秋の初めを指す言葉で、陰暦の7月を指すことから、新暦では8~9月上旬が該当します。
8月上旬はまだまだ夏のイメージですが、時候の挨拶は旧暦(二十四節気)に沿って使われるため、使っても間違いではありません。
処暑の候
処暑の候は8月23日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶になります。
処暑は二十四節気の一つで、暑さが収まる時期という意味がありますよ。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
早涼の候は8月上旬から下旬まで使える時候の挨拶ですが、早涼は秋の季語のため、例え8月上旬であっても立秋前には使うことができません。
また、近年は気候の変化などにより、秋らしい涼しい風を感じる時期が9月以降となる地域も多いですが、早涼の候は8月にしか使えないので注意して下さい。
コメント