早秋の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

早秋の候

早秋の候を使う時期や読み方、使い方と例文について解説しています。

早秋の候はいつから使える時候の挨拶なのか知っていますか?

早い秋と書くので9月や10月?と思いますが、時候の挨拶は正しいタイミングで使う必要がありますよね。

そこで今回は、早秋の候の使い方を詳しく調べてみました。

目次

早秋の候を使う時期はいつ?


早秋の候は、8月上旬から9月上旬にかけて使われる時候の挨拶です。

具体的には、8月7日頃から9月7日頃までが適用範囲となります。

この時期は、暦の上では秋の始まりを迎える時期であり、夏の暑さが少し和らぎ、朝晩の涼しさが感じられるようになります。

時候の挨拶には、その季節の移ろいを感じさせる表現が多く含まれており、早秋の候もその一つです。

この挨拶を使うことで、季節の変わり目に対する感謝の気持ちや相手への思いやりを表現することができます。

一般的な時候の挨拶は、期間が非常に短いものも多い中、早秋の候は比較的長い期間、約1ヶ月間使用することができます。

このため、手紙やメールの冒頭に季節感を盛り込みたい場合、使い勝手の良い表現となります。

早秋の候の意味や読み方は?


「早秋の候」という表現は、秋の始まりを意味し、季節の移り変わりを感じさせる美しい言葉です。

ここでは、その読み方や意味について詳しく解説します。

読み方と基本情報

「早秋の候」は「そうしゅうのこう」と読みます

この言葉の構成要素を見てみましょう:

  • 早秋(そうしゅう):「早」は「早い」、「秋」はそのまま秋のことを指します。音読みで「そうしゅう」となりますが、日常会話で使うことは少ないため、初めて目にする方には馴染みがないかもしれません。
  • 候(こう):これは「時期」や「季節」を意味し、時候の挨拶としてよく使われます。

時候の挨拶としての使い方

時候の挨拶は四季折々の移ろいを感じさせる日本特有の文化です。

「早秋の候」は秋の始まりを感じさせる表現で、主に手紙や挨拶文の冒頭で使われます。

早秋の候の意味

「早秋の候」は、「暦の上では秋が始まりましたね」という意味を持ちます。

これは二十四節気の一つである「立秋」を過ぎた時期を指しています。

立秋は旧暦の8月7日頃に当たり、まだ暑さが残る中でも秋の気配を感じる頃です。

早秋の候の正しい使い方は?


私たちが日常で使う暦は新暦ですが、時候の挨拶のルールは旧暦に基づいています。

新暦の秋は9月から11月ですが、旧暦では秋が7月から9月に設定されています。

このため、早秋の候をいつ使うべきか迷うこともあるかもしれません。

新暦と旧暦の違い

新暦(グレゴリオ暦)は、私たちが現在使用しているカレンダーシステムであり、秋は9月から11月です。

一方、旧暦(太陰太陽暦)では秋が7月から9月に該当します。

この違いから、時候の挨拶を正しく使うためには旧暦の知識が必要です。

早秋の候の適用期間

「早秋の候」は、秋の始まりを意味します。旧暦の7月が早秋にあたり、新暦に換算すると8月になります。

具体的には、旧暦の7月が新暦の8月に対応するため、「早秋の候」は8月に使用するのが適切です。

時期新暦旧暦時候の挨拶
初秋8月7月早秋の候
仲秋9月8月仲秋の候
晩秋10月9月晩秋の候

二十四節気と早秋の候

二十四節気も旧暦に基づいており、秋をさらに細かく表現します。

早秋は二十四節気の「立秋」から「処暑」までの期間に該当します。

この期間は、新暦の8月上旬から下旬にあたります。以下に、具体的な節気とその期間を示します。

節気新暦の期間意味
立秋8月7日頃秋の始まり
処暑8月23日頃暑さが収まる頃

「早秋の候」を正しく使うためには、旧暦に基づく時期を理解することが重要です。

新暦の8月が旧暦の7月にあたるため、この時期に「早秋の候」を使うのが適切です。

季節の挨拶を丁寧に使うことで、より心のこもったコミュニケーションができるでしょう。

このように、時候の挨拶には旧暦の知識が必要ですが、それができれば季節感を豊かに表現することができます。

どうぞ、季節の移ろいを感じながら正しい時候の挨拶をお使いください。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主早秋太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

早秋の候を使った例文


早秋の候を使って手紙やはがきなどを送るときに、書き出しに悩んでしまう方は多いですよね。

そこでここでは、早秋の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別に、それぞれ例文をご紹介します。

手紙やはがきなどを送る相手に合わせて例文を参考にし、オリジナルの文章を完成させてみましょう。

ビジネスで使う場合

  • 謹啓 早秋の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 早秋の候、貴店におかれましてはいよいよご盛業のことと拝察し、お慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 早秋の候、貴社の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 謹啓 早秋の候、〇〇様におかれましてはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 早秋の候、皆様ますますご清適のこととお喜び申し上げます。リスト

親しい人に使う場合

  • 早秋の候、すがすがしい空を飛ぶ赤とんぼが目に映る季節になりました。お元気にしていますか。
  • 早秋の候、朝晩は涼しさを感じる今日この頃、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

なお、親しい人に送る手紙やはがきなどでは、必ずしも早秋の候を使う必要はないでしょう。

早秋の候のような〇〇の候は、時候の挨拶の中では丁寧な表現になります。

仲が良い相手であれば、返って堅苦しさや距離を感じてしまうことがあるでしょう。

親しい人には早秋の候ではなく、「秋の始まりの時期になりましたね」のように、カジュアルな書き出しがおすすめです。

早秋の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文を入れると、文章全体に統一感や締まりが出るのでおすすめです。

早秋の候を時候の挨拶に使った文章の結び文の例文をご紹介します。

  • 実り多き秋、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。謹言
  • 秋風吹きすさぶ折、○○様におかれましてはくれぐれもご自愛ください。敬具
  • 食欲の秋です。お互いに食べ過ぎにはくれぐれも気をつけましょうね。かしこ

早秋の候を使うときに注意すること


早秋の候を使って手紙やはがきなどを送るときは、送る相手に合わせて頭語をつけるようにしましょう。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、頭語をつけるのはマナーになります。

一般的によく使われる頭語には「謹啓」と「拝啓」があり、どちらも相手に対する敬意を表すものとなっていますよ。

また、頭語には結語が対になっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」になります。

結語は文章の最後につけ、文章全体を締めくくって下さい。
(結語のつけ方は結びの例文を参考にして下さい)

なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができますが、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使わない方がよいでしょう。

早秋の候のQ&A

質問答え
1. 「早秋の候」とは何ですか?「早秋の候」とは、手紙や挨拶文で用いる季節の挨拶表現で、初秋を意味します。
2. 「早秋の候」はどの時期に使われますか?主に8月末から9月初旬にかけて使われます。
3. 「早秋の候」はどのような文脈で使用されますか?手紙やビジネス文書、挨拶文などで季節感を表すために使用されます。
4. 「早秋の候」を使う際の例文は?「早秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」
5. 他にどのような季節の挨拶がありますか?「新春の候」「晩秋の候」「盛夏の候」などがあります。
6. 「早秋の候」は誰に対して使いますか?ビジネスパートナー、友人、家族など広範な対象に使われます。
7. 「早秋の候」の「候」とはどういう意味ですか?「候」は「時節」「季節」を意味する漢字で、挨拶文で用いる丁寧な表現です。
8. なぜ季節の挨拶を使うのですか?季節感を表現し、受け手に対する心遣いを示すためです。
9. 「早秋の候」は現代でもよく使われますか?はい、特に正式な手紙やビジネス文書でよく使われます。
10. 「早秋の候」と類似する表現は?「初秋の候」「初秋のみぎり」などが類似する表現です。

早秋の候以外の8月の時候の挨拶はある?


早秋の候は「暦の上では秋に入りましたね」という意味があるので、天候や天気に関係なく使える時候の挨拶になります。

便利で使い勝手がよい時候の挨拶と言えますが、9月に使える他の時候の挨拶も知っておくと、状況などに応じて細やかに活用することができますよね。

そこでここでは、早秋の候以外に9月に使える時候の挨拶をご紹介します。

納涼の候

納涼の候は8月中に使える時候の挨拶です。

納涼とは夏の暑さを避けるために涼しさを取り入れる工夫をすること、という意味があり、納涼の候には「夏の暑さを凌ぐために涼しさを求める時期になりましたね」という意味があります。

立秋の候

立秋の候は8月7日頃から22日頃まで使える時候の挨拶です。

立秋は二十四節気の一つで、旧暦では秋の始まりとなる日(期間)になります。

暦(旧暦)の上では秋になりますが、新暦の現代では夏の真っ盛りになりますね。

残暑の候

残暑の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。

暦の上で秋となる立秋を過ぎると、夏の暑さから残暑に変わります。

初秋の候

初秋の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。

初秋とは旧暦の秋の初めという意味で、二十四節気の立秋から白露までの期間が該当します。

処暑の候

処暑の候は8月23日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶になります。

処暑は二十四節気の一つで、暑さが収まる時期という意味がありますよ。

処暑の候は「暑さが少しずつ収まって秋らしくなってきましたね」という意味になりますね。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

早秋の候のまとめ

早秋の候は8月上旬の立秋(8月7日頃)から処暑(9月8日頃)まで使える時候の挨拶になります。

早秋には秋の始まりという意味がありますが、実際に秋を感じる時期や、新暦における初秋ではなく、あくまでも旧暦の初秋を指すものになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次