HOME

重陽の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

重陽の候

重陽の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

重陽は読み方が難しく、意味もわかりにくい言葉ですよね。

重陽の候はいつ使える時候の挨拶なのか、知りたい方は多いでしょう。

そこで今回は、重陽の候の使い方を詳しく調べてみました。

重陽の候を使う時期はいつ?


重陽の候は9月上旬に使える時候の挨拶です。

一般的に上旬は1日から10日までを指しますが、重陽の候は9月9日までしか使うことができません。

その理由については、次の「重陽の候の意味や読み方は?」と「重陽の候の正しい使い方」でご紹介します。

重陽の候の意味や読み方は?


重陽の候は「ちょうようのこう」と読みます。

時候の挨拶は音読みすることが多く、重陽の候も音読みで「ちょうようのこう」と読みますよ。

重陽は聞き慣れない方も多いですが、実は日本古来のご節句の一つ。

五節句とは、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句のことです。

重陽の候は重陽の時期に使う時候の挨拶なので、「重陽の節句の時期になりましたね」という意味があります。

ちなみに、重陽の節句を始めとしたご節句は、奈良時代に中国の陰陽説が日本に伝わったもの。

中国では奇数は縁起の良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」とし、陽数の重なる1月7日や3月3日などに季節の節目としてお祝いを行っていました。

9月9日の重陽の節句は、陽数の最大値であり、さらにご節句を締めくくるとして、過去は盛大に執り行われてきましたが、現在は3月3日の上巳の節句(桃の節句、ひなまつりと呼ばれています)と5月5日の端午の節句(こどもの日)、それに7月7日の七夕の節句が残り、重陽の節句は行われなくなっています。

重陽の節句は菊を鑑賞しながら菊酒を飲み、菊を浮かべたお湯に浸かって無病息災を願うことから、別名「菊の節句」とも呼ばれています。

また、栗ご飯や茄子の煮浸し、焼き茄子などを食べて不老長寿を祈ります。

重陽の候の正しい使い方は?


重陽の節句は、五節句の一つである重陽の時期になりましたねという意味があるため、9月9日頃までにしか使うことができません。

おおよそですが、9月1日~9日に使うのが妥当と言えるでしょう。

9月10日以降は重陽の節句は終わっているので、重陽の候は使わないようにしましょう。

重陽の候を使った例文


重陽の候を使って手紙やはがきなどを書くときに、書き出しに悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。

重陽の候のような〇〇の候は、普段使い慣れていないため、難しく感じてしまいますよね。

そこでここでは、重陽の候を使った例文を3つのケース別にそれぞれご紹介します。

手紙やはがきなどを送る相手に合わせて、例文を参考に文章を作成してみて下さい。

ビジネスで使う場合

・謹啓 重陽の候、貴社、益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 重陽の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 重陽の候、貴社におかれましては、いよいよご隆昌のことと存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 重陽の候、貴殿いよいよご清福のことと拝察し、お慶び申し上げます。
・拝啓 重陽の候、〇〇様におかれましてはいよいよご活躍のことと存じます。

親しい人に使う場合

・重陽の候、朝夕はめっきり冷え込むようになりました。風邪など召されずお元気にお過ごしですか。
・重陽の候、残暑が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

なお、親しい人には重陽の候ではなく、「重陽の節句の時期になりましたね」のような書き出しの方がよいでしょう。

重陽の候などの〇〇の候は漢語調と言って、時候の挨拶の中でも丁寧な表現になります。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどに使うのはよいのですが、親しい人に使うとよそよそしさを感じてしまうことが多いようですよ。

親しい人に時候の挨拶を使う時は、漢語調よりもカジュアルな口語調を使うのがよいでしょう。

重陽の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に結び文を合わせると、文章全体に統一感や締まりが出るのでおすすめです。

ここでは、重陽の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

・残暑去り難く厳しき折柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。謹白
・長雨の季節でございます。風邪など召されませぬようご自愛ください。敬具
・夏の疲れは秋に出やすいと言いますよね。体調には十分気をつけて、夜長を楽しんで下さいね。かしこ

重陽の候を使うときに注意すること


重陽の候を使うときに注意したいのは、手紙やはがきなどを送る相手によって、重陽の候の前に頭語をつけるということです。

特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには、必ず頭語をつけましょう。

頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」と「拝啓」になります。

また、頭語には結語は対になっているので、文章の冒頭に頭語をつけたら、最後は結語で終わるのもマナーになりますよ。

「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっているので、覚えておくとよいでしょう。

なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができますが、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に使うのは避けた方がよいでしょう。

重陽の候以外の9月の時候の挨拶はある?


重陽の候が使えるのは、重陽の節句がある9月9日頃のため、かなり限定的と言えます。

それ以外の9月に使える時候の挨拶を覚えておきたいですよね。

そこでここでは、9月に使える重陽の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

涼風の候

8月下旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。

涼風とは秋が近くなる頃に吹く涼しい風のことで、涼風の候には「秋めいた涼しい風が吹く時期になりましたね」という意味がありますよ。

爽秋の候

9月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

爽やかな秋と書くので意味が伝わりやすい時候の挨拶ですよね。

白露の候

9月7日頃から21日頃に使える時候の挨拶になります。

白露は二十四節気の一つで、「草や木に白い露がつく時期になりました」という意味があり、朝晩の冷えが少しずつ進み、季節が秋から冬へと進む時期になります。

秋分の候

9月22日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

秋分は昼と夜の長さがほぼ同じになり、少しずつ秋が深まり冬に近づいていく時期になりますよ。

同じ意味に秋分の日がありますが、時候の挨拶の秋分は二十四節気の一つで、その日だけではなく次の節気までの期間を表す名称になります。

仲秋の候

9月7日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

仲秋とは旧暦の秋の半ばという意味で、二十四節気の白露から寒露までの期間を指す言葉です。

秋晴の候

9月下旬から10月中旬に使える時候の挨拶になります。

「秋の晴れた空が美しい時期になりましたね」という意味がありますよ。

秋晴は二十四節気の一つではないので、状況に合っていれば9月中旬や10月下旬でも使うことができます。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

重陽の候のまとめ

重陽の候は9月1日から9日まで使うことができる時候の挨拶です。

重陽の節句(9月9日)を過ぎると使うことができないので注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました