納涼の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

納涼の候

納涼の候を使う時期や読み方、使い方と例文ついて解説しています。

納涼は割とよく耳にする言葉ですが、納涼の候はいつ使える時候の挨拶なのか分からないという方は多いのではないでしょうか。

時候の挨拶を使うタイミングを間違えてしまうと、相手の方に失礼になりますし、マナーがない人だと思われてしまいますよね。

そこで今回は、納涼の候の使い方を詳しく調べてみました。

目次

納涼の候を使う時期はいつ?

納涼の候は、明確な使用時期が決められていない時候の挨拶ですが、一般的には8月中旬から8月下旬までの間に使用するのが適しています。

9月に入ると秋の時候の挨拶へと移行するため、納涼の候は8月いっぱいまで使うと覚えておくと良いでしょう。

納涼の候は、夏の時候の挨拶の一つである暮夏の候などと同様に、使用するのに適した期間が明確に決まっているわけではありません。

しかし、8月中旬から8月下旬にかけて、特に夕方や夜に涼しさを感じる時期に使うと、相手に好印象を与えることができます。

具体的には、以下のような時期に使うと良いでしょう:

時期特徴適用例
8月中旬暑さが徐々に和らぎ、夕方が涼しくなる「残暑が厳しい中、いかがお過ごしでしょうか」
8月下旬朝晩に涼しさを感じることが多くなる「納涼の候、皆様のご健康をお祈り申し上げます」

このように、納涼の候は、暑さが少しずつ和らぎ始め、特に夕方以降に涼しさを感じるようになる8月中旬から使用するのが理想的です。

また、具体的な例文を挙げて、相手に季節感を伝えると、より丁寧で親しみのある印象を与えることができます。

納涼の候の意味や読み方は?


納涼の候は「のうりょうのこう」と読みます。

この表現は、夏の暑さを避けるための涼を求める時期を指します。

納涼を「のうりょう」と読むのは比較的簡単ですが、「候」を「そうろう」と読んでしまう方が多いかもしれません。

しかし、時候の挨拶では音読みすることが多いため、「のうりょうのこう」が正しい読み方となります。

納涼の候の意味

「納涼」とは、夏の暑さを避けるために涼しさを取り入れること、涼しくなるように工夫をすることを指します。

一方、「候」には時期や時候という意味があります。

したがって、「納涼の候」とは「夏の暑さを凌ぐために涼しさを求める時期」という意味になります。

具体的には、夏の盛りでは木陰に入ったりうちわで扇いでも暑さが緩和されないことが多いですが、ピークが少し過ぎた時期になると、朝夕の太陽が出る前や沈んだ後は過ごしやすくなり、木陰が涼しく感じるようになります。

納涼の候の使いどころ

このようなことから、「納涼の候」は暑さが厳しい8月上旬よりも、暑さがやや和らいでくる8月中旬以降に使うのが適しているとされています。

具体的には、8月15日から31日までの期間が最もふさわしいでしょう。

この時期は、夏の終わりを感じ始める頃であり、少しずつ秋の気配も感じられる時期です。

時期納涼の候の使用例
8月上旬暑さが厳しく、納涼の候を使うのは少し早いかもしれません。
8月中旬暑さが和らぎ始め、納涼の候の使用に適しています。
8月下旬涼しさを感じる機会が増え、納涼の候を使うのに最適な時期です。

このように、「納涼の候」は夏の終わりに向けて涼を求める時期に使われる挨拶であり、適切な時期と工夫を理解することで、より季節感を感じる表現となります。

納涼の候の正しい使い方は?


時候の挨拶は、古くから日本文化の中で大切にされてきた風習です。

その多くは旧暦に基づいており、二十四節気に関連しています。

二十四節気とは、一年を24の期間に分けたもので、それぞれの節気が季節の移り変わりを示しています。

例えば、立春、立夏、立秋、立冬などがあります。

しかし、現代の新暦では、これらの二十四節気と実際の季節感にはズレが生じています。

例えば、立秋は二十四節気では秋の始まりを意味しますが、新暦では8月7日頃にあたります。

真夏の暑さが続くこの時期に「今日から秋ですね」と言われても、多くの方は違和感を覚えるでしょう。

二十四節気と新暦のズレ

二十四節気旧暦の日付新暦の日付(目安)季節感のズレ
立春1月節2月4日頃まだ冬の寒さが残る
立夏4月節5月6日頃春の陽気が続く
立秋7月節8月7日頃夏の暑さが真っ盛り
立冬10月節11月7日頃秋の終わりに近い

このように、旧暦に基づく時候の挨拶は、新暦と季節感にズレが生じてしまうことが多いのです。

そのため、多くの時候の挨拶は決められた期間にしか使うことができず、現代の感覚とは合わないことが少なくありません。

納涼の候の特別な使い方

一方で、「納涼の候」は少し特別な存在です。

この言葉は新暦に合わせて作られたもので、夏の季語として使われます。

「納涼」とは、暑さを避けて涼を取ることを意味し、夏の風物詩として広く親しまれています。

そのため、「納涼の候」は実際の季節感に合わせて使うことができる、数少ない時候の挨拶の一つです。

例えば、真夏の暑さが続く7月から8月にかけて、ビジネスやプライベートな手紙、メールの冒頭に「納涼の候」を使うと、受け取る相手もその季節感に共感しやすくなります。

現代の季節感にマッチした挨拶を用いることで、コミュニケーションがより親しみやすく、丁寧なものになるでしょう。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主納涼太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

納涼の候を使った例文


納涼の候のような〇〇の候は、時候の挨拶の中でも漢語調といってそれ自体が丁寧な表現になります。

普段はあまり使い慣れていないという方は多く、いざ使おうと思ってもどのように書き出したらよいのか悩んでしまうのではないでしょうか。

そこでここでは、納涼の候を使った例文を3つのケース別に合わせてご紹介します。

例文を参考にして、オリジナルの挨拶文を考えてみて下さい。

ビジネスで使う場合

  • 謹啓 納涼の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 納涼の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 納涼の候、貴社の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 謹啓 納涼の候、〇〇様におかれましてはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 納涼の候、〇〇様にはいよいよご清祥のことと存じます。

親しい人に使う場合

  • 納涼の候、盆踊りのにぎやかな音色が聞こえる季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。
  • 納涼の候、夏休みに入り、連日子ども達とプールに出かけています。〇〇さんは元気にしていますか。

なお、親しい人には納涼の候(漢語調)を使う必要はありません。

丁寧な表現なので、相手によってはよそよそしさを感じてしまうことがあるからです。

親しい人には漢語調よりもカジュアルな口語調を使うのがよいでしょう。

納涼の候を口語調で書くなら、「木陰の涼しさが嬉しい季節になりましたね」「夕暮れになるとやや暑さが収まり、過ごしやすくなりました」のような書き出しでよいでしょう。

納涼の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文にすることで、文章全体に統一感や締まりが出るのでおすすめですよ。

ここでは、納涼の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

  • 残暑凌ぎ難き候、ご自愛専一にご精励ください。謹白
  • 炎暑の折から、ご自愛のほどお祈り申し上げます。敬具
  • 夏の疲れが出やすい時期です。お体を大切にお過ごし下さいね。かしこ

納涼の候を使うときに注意すること


納涼の候を使うときに注意したいのは、手紙やはがきなどを送る相手に合わせて頭語をつける、ということです。

納涼の候はそれ自体が丁寧な表現なので、文章の書き出しが納涼の候であれば問題がないと思うかも知れません。

しかし、特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、いきなり時候の挨拶から入る書き出しはマナー的にNGになります。

頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」と「拝啓」です。

これらには「謹んで申し上げます」という意味があり、相手への敬意を表す言葉となります。

また、文章に頭語をつけたら、最後は結語で締めるのもマナーになりますよ。

頭語と結語は対になっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっているので、こちらも間違えないように注意して下さい。

なお、女性のみですがどの頭語でも結語に「かしこ」を使うことができますが、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使わない方がよいでしょう。

納涼の候以外の8月の時候の挨拶はある?


納涼の候は夏の厳しい暑さがやや鎮まり始めた時期に使うのがよい時候の挨拶です。

まだまだ暑さが厳しい場合や、反対にすっかり秋の気配が感じられるなど、状況に合わせて使う時候の挨拶を選びたいですよね。

そこでここでは、納涼の候以外に8月に使える時候の挨拶をご紹介します。

立秋の候

立秋の候は8月7日頃から22日頃まで使える時候の挨拶です。

立秋は二十四節気の一つで、旧暦では秋の始まりとなる日(期間)になります。

残暑の候

残暑の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。

残暑見舞いという言葉を聞いたことがある方が多いと思いますが、残暑とは立秋を過ぎて暦の上では秋になったものの、夏のような暑さが続く時期という意味になりますよ。

早涼の候

早涼の候は8月上旬から下旬に使える時候の挨拶です。

早涼は秋の季語になるので8月7日頃の立秋を過ぎないと使うことができません。

初秋の候

初秋の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。

初秋とは秋の初めという意味で、立秋から1ヵ月間(二十四節気の立秋から白露まで)を指す言葉になります。

処暑の候

処暑の候は8月23日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶になります。

処暑は二十四節気の一つで、暑さが収まる時期という意味があり、「暑さが少しずつ収まって秋らしくなってきましたね」という意味になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

納涼の候のまとめ

納涼の候は8月中に使える時候の挨拶ですが、8月上旬の使用は避け、中旬以降に使うのがよいでしょう。

納涼の候は二十四節気にちなんだ時候の挨拶とは違い、実際の季節感に合わせて使える時候の挨拶と言えます。

木陰に入ると涼しさを感じる時期になったら、納涼の候を使って手紙やはがきなどを送ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次