金風の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。
金風の候はいつ使える時候の挨拶なのでしょうか。
金風という言葉自体を聞いたことがないという方も多く、「黄金色に輝く麦の収穫時期の夏なのでは?」と予想する人もいるでしょう。
そこで今回は、金風の候の使い方を詳しく調べてみました。
金風の候を使う時期はいつからいつまで?
時候の挨拶の中には、使える期間が細かく決まっているものもありますが、金風の候は10月ならいつでも使えるので覚えやすい時候の挨拶ですね。
金風の候の意味や読み方は?
金を「きん」、風を「ふう」と読むことはよくあるので、そこまで難しくない読み方ですね。
時候の挨拶は音読みすることが多く、金風の候も全て音読みで「きんぷうのこう」となりますよ。
金風とは秋に吹く風という意味があり、候には時期や時候などの意味があることから、金風の候には「心地よい秋風は吹く時期になりましたね」という意味があります。
それでは、なぜ秋に吹く風を金風と呼ぶのでしょうか。
これは世の中のあらゆる物を『木・火・土・金・水』の5つに分ける【五行説】が由来となっています。
四季を【五行説】に当てはめると秋は金となるので、秋に吹く風を金風と呼ぶのですね。
金風の候の正しい使い方は?
新暦では秋は9月10月11月が該当し、特に紅葉が見ごろを迎える11月に秋らしさを感じる方は多いですよね。
しかし、金風の候は11月には使うことができません。
その理由は、11月7日頃に立冬を迎えるから。
立冬とは二十四節気の一つで、冬の始まりを表す名称となっています。
二十四節気が作られた旧暦と新暦では、季節感に1ヵ月から1ヵ月半ほどのズレがありますが、時候の挨拶は旧暦に沿って使うのが一般的のため、立冬を過ぎると秋の時候の挨拶である金風の候は使うことはできないのです。
このようなことから、11月に入って「秋らしい風が吹くようになったから金風の候を使って手紙を送ろう」というのは間違いになってしまいます。
金風の候を使った例文
金風の候を使って手紙やはがきなどを送る場合、送る相手によって文章の書き方や内容は変わりますよね。
ここでは、金風の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターンに分け、それぞれ例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
なお、親しい人には金風の候のような時候の挨拶を使う必要はありません。
時候の挨拶には丁寧な表現となる漢語調と、カジュアルに使える口語調があり、金風の候は漢語調になります。
ビジネス関係者や目上の人に漢語調を使うのはマナーですが、親しい人に使うとよそよそしくなってしまうので、親しい人に時候の挨拶を使う時は、漢語調よりも口語調を使うのがよいでしょう。
金風の候を口語調で表現する場合は、「秋らしい心地よい風が吹く時期になりましたね。お元気にしていますか」のような書き出しがよいでしょう。
金風の候の結び文
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文にすると、文章全体に統一感が出るのでおすすめですよ。
金風の候を時候の挨拶に使った文章なら、秋の終わりを感じさせる文言を盛り込んだ結び文がよいでしょう。
ここでは、金風の候の結び文の例文をご紹介します。
金風の候を使うときに注意すること
ビジネス関係者や目上の人に対しては、時候の挨拶の中でも丁寧な漢語調の金風の候を使いますよね。
しかし、マナーとしてはそれだけでは不十分です。
金風の候の前に頭語の「謹啓」もしくは「拝啓」をつけるようにしましょう。
「謹啓」や「拝啓」には「謹んで申し上げます」という意味があり、相手に対する敬意を表すことができます。
頭語は他にもありますが、ビジネス関係者や目上の人には「謹啓」か「拝啓」を使うのがおすすめです。
また、頭語には結語が対になっており、文章の最初に頭語をつけたら、終わりは結語で締めるのもマナーになりますよ。
「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっているので、合わせて覚えておくとよいでしょう。
なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができますが、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人には使わないようにして下さい。
金風の候以外の10月の時候の挨拶はある?
金風の候は10月ならいつでも使えますし、天気によって使いにくいということもないので、便利な時候の挨拶と言えますよね。
ですが、他にも10月に使える時候の挨拶を覚えておけば、状況に合わせてより季節感のある時候の挨拶を使うことができるでしょう。
ここでは、金風の候以外に10月に使える時候の挨拶をご紹介します。
菊花の候
菊花の候は10月上旬から11月上旬に使える時候の挨拶です。
日本では昔から、『春は桜、秋は菊』と謳われ、菊は秋を代表する花の一つです。
菊が咲く時期は地域によって違うので、手紙やはがきなどを送る相手の地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。
清秋の候
清秋の候は10月から11月上旬の立冬の前日まで使える時候の挨拶になります。
清秋とは秋の澄み渡って綺麗な空を指す言葉で、清秋の候には「高く澄んだ秋空が見られる時期になりましたね」という意味がありますよ。
夜長の候
夜長の候は10月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。
夜長とは季節が秋になり、日が暮れるのが早くなって夜が長くなる、という意味があります。
秋冷の候
秋冷の候は9月下旬から10月中に使える時候の挨拶になります。
秋冷とは秋になって肌に感じる冷ややかさ、という意味があることから、秋冷の候には「秋になって肌寒さを感じる時期になりましたね」という意味があります。
紅葉の候
紅葉の候は10月上旬から11月上旬の立冬の前日まで使える時候の挨拶になります。
紅葉とは草や葉が黄色や赤色に色づく様子を表したものですよね。
紅葉が始まり見ごろを迎える時期は地域によって違いますが、暦の上の冬(立冬)を過ぎると秋の季語である紅葉は使えないので、紅葉の候が使えるのは11月上旬までとなっています。
晩秋の候
晩秋の候は10月上旬から11月上旬まで使える時候の挨拶です。
晩秋とは旧暦で秋の終わりを指す名称で、二十四節気の寒露と霜降が該当します。
秋の季語のため、他の時候の挨拶と同様に立冬(毎年11月7日頃)を過ぎると使えないので注意しましょう。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
金風の候は10月に使える時候の挨拶です。
10月であればいつでも使えるので、覚えておくと便利な時候の挨拶と言えるでしょう。
金風は秋に吹く風という意味があるため、11月になってから使いたいと思う方もいるかも知れません。
ですが、例年11月7日頃に立冬を迎え、暦の上では冬となります。
金風の候は晩秋に使える時候の挨拶なので、立冬を過ぎてからは使うことはできなくなるので注意しましょう。
コメント