秋雨の候を使う時期や読み方、使い方と例文について解説しています。
秋雨の候は秋という字が入っているので、秋に使う時候の挨拶ということはわかりますよね。
ですが、秋と言っても秋の始まりなのか終わりなのかによって、実際に使える時期は変わってきます。
そこで今回は、秋雨の候の使い方を詳しく調べてみました。
秋雨の候を使う時期はいつ?
秋雨の候が使われるのは、一般的に9月下旬から10月上旬の期間です。
具体的には、以下のような日付を指します。
期間 | 日付 |
---|---|
9月下旬 | 9月21日〜30日 |
10月上旬 | 10月1日〜10日 |
このように、秋雨の候は9月21日から10月10日頃までの約20日間が使用期間とされています。
この時期は、夏の暑さが和らぎ、秋の涼しさが感じられるようになる時期です。
特に秋雨前線の影響で、しっとりとした雨が降ることが多く、自然とこの表現が使われるようになったのです。
秋雨の候の意味や読み方は?
秋雨の候は「しゅううのこう」と読みます。
この表現は、日本語に親しんでいる方でも少し難しく感じられるかもしれません。
というのも、日常生活では『あき』や『あめ』と読むことが一般的だからです。
しかし、「秋雨の候」を正しく理解することで、日本の季節の移ろいや文化に対する理解が深まります。
まず、秋雨の候を分解してみましょう。「秋雨」は「しゅうう」と読みます。
この読み方は日常的ではないため、少し戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。
「秋」と「雨」は通常それぞれ『あき』と『あめ』と読みますが、熟語になると「しゅうう」となります。
また、「候」は「こう」と読みますが、こちらも日常では『そうろう』と読むことが多いですね。
秋雨の候の意味
秋雨の候の意味を詳しく見てみましょう。「秋雨」とは、秋に降る雨のことを指します。
特に9月から10月にかけての長雨の時期を意味します。
「候」には時期や季節という意味が含まれており、これを合わせることで「秋雨の候」は「秋の冷たい雨がしとしとと降る時期になりましたね」という意味になります。
この表現は、手紙や挨拶状などで季節の移り変わりを表現する際に用いられます。
最後に、秋雨の候の季節感を表にまとめてみました。
月 | 季節 | 気候の特徴 |
---|---|---|
9月 | 秋 | 涼しさが増し、秋雨が多く降る |
10月 | 秋 | 秋晴れの日もあるが、時折秋雨が降る |
この表からもわかるように、秋雨の候は特に9月から10月にかけての季節感を表現するのに適しています。
秋雨の候を正しく理解し、適切に使用することで、季節の移り変わりをより一層楽しむことができるでしょう。
以上が秋雨の候の意味や読み方についての詳細です。
日本の美しい四季を感じながら、日常の中でぜひこの表現を活用してみてください。
秋雨の候の正しい使い方は?
秋雨の候は、秋の雨が降る時期を表す言葉で、「秋雨」というのはその名の通り秋に降る雨を意味します。
では、秋雨の候は秋のどの時期に使うのが適切なのでしょうか?
一般的に、秋雨の候は9月下旬から10月上旬に使う時候の挨拶とされています。
この時期が適している理由には、秋雨前線が大きく関係しています。
秋雨前線とは、主に9月から10月にかけて発生し、長期間同じ場所に停滞することが多いため、結果として長い間雨が続く秋特有の天候現象を指します。
秋雨の候を9月下旬から10月上旬に限定して使用しなければならないという厳格なルールはありません。
例えば、9月中旬にニュースや天気予報で「秋雨前線が活発に…」というフレーズが聞こえてきた場合、そのタイミングで秋雨の候を使用することも許容されるでしょう。
秋雨の候は、9月下旬から10月上旬に使うのが一般的であり、秋雨前線に関連した時期がその根拠となっています。
ただし、気象状況によってはそれ以外の時期でも使用可能であるため、状況に応じて柔軟に使い分けることが大切です。
時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)
文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。
項目 | 内容 |
---|---|
1.頭語 | 拝啓 |
2.時候の挨拶・書き出し | 〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 |
3.本文・用件 | 本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。 |
4.結びの言葉 | 〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 |
5.結語 | 敬具 |
6.日付 | 令和〇〇年〇月〇〇日 |
7.送り主 | 秋雨太郎 |
8.宛先 | 〇〇〇〇様 |
ポイント:
- 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
- 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
- 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
- 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。
秋雨の候を使った例文
秋雨の候を使った文章を作成するのは難しいと感じる方は多いですよね。
そこでここでは、秋雨の候を使った例文をご紹介します。
秋雨の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別となっているので、手紙やはがきなどを送る相手に合わせて文章を参考になさって下さい。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
- 拝啓 秋雨の候、いかがお過ごしでしょうか。
- 秋雨の候、ますますお元気でお過ごしのことと存じます。
- 秋雨の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 秋雨の候、貴方のことを思い出しながらこの手紙を書いています。
- 秋雨の候、いかがお過ごしでしょうか。
秋雨の候の結び文
結び文とは文章の締めくくりに書く文です。
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文を入れると、文章全体に統一感や締まりが出ます。
秋雨の候を時候の挨拶に使った文章であれば、秋半ばの様子を盛り込んだ結び文がおすすめです。
ここでは、秋雨の候の結び文の例文をご紹介します。
- 朝夕めっきり涼しくなり、秋の深まりを感じる今日この頃です。皆様にはくれぐれもご自愛ください。 敬具
- 柿の実が色づき始め、秋の味覚が楽しみな季節となりました。皆様のご健勝をお祈り申し上げます。 謹言
- 虫の音が心地よく響く夜長となりました。どうぞご家族お揃いでお過ごしください。 草々
- 秋の空の清々しさに心が洗われる今日この頃です。皆様のますますのご活躍を祈念いたします。 頓首
- 紅葉の便りが聞かれる季節となりました。皆様におかれましては、秋の行楽をお楽しみください。 不一
秋雨の候を使うときに注意すること
ビジネス関係者や目上の方に手紙やはがきを送る際、時候の挨拶として「秋雨の候」を使うことは丁寧で季節感があり好ましいのですが、いくつか注意が必要です。
まず、文章の冒頭にいきなり「秋雨の候」を用いるのは避けましょう。
これは、「秋雨の候」が丁寧な表現であるにもかかわらず、それだけでは形式として不十分だからです。
特にビジネス関係者や目上の方に対しては、より一層の敬意を示すために、適切な頭語を使うことが重要です。
頭語にはいくつかの種類がありますが、最も一般的に使用されるのは「謹啓」と「拝啓」です。
これらの頭語は「謹んで申し上げます」という意味を含んでおり、相手に対する深い敬意を表すことができます。
また、頭語には必ず対応する結語があります。
頭語 | 結語 |
---|---|
謹啓 | 謹言、謹白 |
拝啓 | 敬具、敬白 |
このように、頭語を使用した場合は必ず結語も対応させて使う必要があります。
例えば、「謹啓」で始めた場合、文末には「謹言」または「謹白」を用います。
「拝啓」で始めた場合には、「敬具」または「敬白」を使います。
これを間違えると、手紙全体の印象が損なわれる可能性がありますので、注意が必要です。
なお、女性に限っては、どの頭語を用いても結語に「かしこ」をつけることができます。
ただし、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の方に対しては避けた方が無難です。
これらのポイントを押さえて、ビジネス関係者や目上の方に送る手紙やはがきでは、適切な頭語と結語を用いながら「秋雨の候」を上手に取り入れ、相手に対する敬意を十分に示しましょう。
秋雨の候以外の9月の時候の挨拶はある?
秋雨の候は9月下旬から10月上旬に使える時候の挨拶のため、9月上旬や中旬に使える時候の挨拶が知りたいと思う方は多いですよね。
また、天候によっては雨が降らないこともあるので、秋雨の候以外の時候の挨拶を覚えておくと便利でしょう。
そこでここでは、9月に使える秋雨の候以外の時候の挨拶をご紹介します。
涼風の候
涼風の候は8月下旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。
涼しい風と書く涼風は、季節が夏から秋(暦の上で)に変わる時に吹く心地よい風という意味があり、涼風の候には「秋めいた涼しい風が吹く時期になりましたね」という意味がありますよ。
爽秋の候
爽秋の候は、9月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。
書いて字の如く、秋の爽やかな季節になりましたねという意味で、落ち着いた穏やかな天気が続く秋には使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。
白露の候
白露の候は9月7日頃から21日頃に使える時候の挨拶になります。
白露は二十四節気の一つで、「草や木に白い露がつく時期になりました」という意味があります。
実際に草木に露が降りていなくても、白露の時期になれば使うことができますよ。
秋分の候
秋分の候は9月22日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。
秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる日のことで、時候の挨拶における秋分とは二十四節気の期間(次の寒露まで)を表すものになります。
仲秋の候
仲秋の候は9月7日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。
旧暦では秋は初秋・仲秋・晩秋の3つに分けており、仲秋には秋の半ばという意味になりますよ。
具体的には、二十四節気の白露から寒露までの期間を指し、仲秋の候はこの期間に使うことができます。
名月の候
名月の候は旧暦8月15日の十五夜の前後に使える時候の挨拶になります。
旧暦8月15日は、新暦に直すと9月中旬くらいから10月下旬までとなり、その年によって日付が変わります。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
秋雨の候のまとめ
秋雨の候は9月下旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。
ただし、必ずこの期間内に使わなくてならないということではないので、実際の天気の状況に応じて9月中旬頃から10月中旬くらいまでは使っても問題はないようです。
コメント