HOME

秋雨の候を使う時期はいつまで?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

秋雨の候

秋雨の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。

秋雨の候は秋という字が入っているので、秋に使う時候の挨拶ということはわかりますよね。

ですが、秋と言っても秋の始まりなのか終わりなのかによって、実際に使える時期は変わってきます。

そこで今回は、秋雨の候の使い方を詳しく調べてみました。

秋雨の候を使う時期はいつからいつまで?


秋雨の候は9月下旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。

一般的に上旬とは1日から10日まで、下旬は21日から末日までを指すため、秋雨の候は9月21日から10月10日頃まで使える時候の挨拶ということになりますね。

秋雨の候の意味や読み方は?


秋雨の候は「しゅううのこう」と読みます。

秋と雨は難しい漢字ではないものの、普段は『あき』と『あめ』と読むことが多いので、「しゅうう」とは読めない方も多いのではないかと思います。

また、候も『そうろう』と読んでしまいたくなりますが、「こう」が正解になりますよ。

秋雨とは秋に降る雨のことで、候には時期や時候などの意味があることから、秋雨の候は「秋の冷たい雨がしとしとと降る時期になりましたね」という意味があります。

秋雨の候の正しい使い方は?


秋雨には秋に降る雨という意味があるので、秋雨の候は秋の雨が降る時期であれば、いつ使ってもよいのでは?と思いますよね。

ですが、一般的に秋雨の候は9月下旬から10月上旬に使う時候の挨拶となっています。

その理由は、秋雨とは秋に降る雨という意味ながら、実際には9~10月の秋雨前線を指すことが多いからです。

秋雨前線は長い間同じ場所に留まるため、雨が長期間続く秋の特徴的な天候の一つ。

このようなことから、秋雨の候も使う期間が限定されているのです。

とは言え、秋雨の候は絶対に9月下旬から10月上旬以外に使ってはいけない、ということではないようです。

9月中旬であっても、ニュースなどで「秋雨前線が活発に・・」のようなフレーズが聞こえているのであれば、秋雨の候を使っても特に問題はないでしょう。

秋雨の候を使った例文


秋雨の候を使った文章を作成するのは難しいと感じる方は多いですよね。

そこでここでは、秋雨の候を使った例文をご紹介します。

秋雨の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別となっているので、手紙やはがきなどを送る相手に合わせて文章を参考になさって下さい。

ビジネスで使う場合

・謹啓 秋雨の候、貴社ますますご隆盛のことと大慶至極に存じます。常々身に余るご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
・拝啓 秋雨の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 秋雨の候、貴社ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 秋雨の候、〇〇様にはますますご健勝とご繁盛のことと存じます。
・拝啓 秋雨の候、〇〇様にはご清適されておられることと拝察いたします。

親しい人に使う場合

・秋雨の候、厳しい暑さが収まり過ごしやすい時期となりました。ご家族の皆さまはお元気にお過ごしでしょうか。
・秋雨の候、夜長に読書の時間が増え、心穏やかな毎日を過ごしています。おひさしぶりですが、お変わりなくお過ごしのことと思います。

秋雨の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文を入れると、文章全体に統一感や締まりが出ます。

秋雨の候を時候の挨拶に使った文章であれば、秋半ばの様子を盛り込んだ結び文がおすすめです。

ここでは、秋雨の候の結び文の例文をご紹介します。

・新秋快適の候、どうぞお健やかにお過ごしください。皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。謹言
・金木犀の甘い香りに癒され、心穏やかに過ごせますようお祈りしています。敬具
・朝晩と日中の寒暖差が大きくなる時期です。お体に十分留意してお過ごし下さい。かしこ

秋雨の候を使うときに注意すること


ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、文章の冒頭にいきなり秋雨の候を使うのはおすすめできません。

秋雨の候は時候の挨拶の中では丁寧な表現ですが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどではそれだけでは不十分だからです。

ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、秋雨の候の前に頭語をつけるようにしましょう。

頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」と「拝啓」ですね。

これらには「謹んで申し上げます」という意味があり、相手に対する敬意を表すことができますよ。

また、頭語には結語が対になっているので、頭語をつけたら必ず結語も入れましょう。

結語は文章の最後、結び文の終わりに入れて下さい。

「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっているので、こちらも間違えないようにしましょう。

なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができますが、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使わないようにしましょう。

秋雨の候以外の9月の時候の挨拶はある?


秋雨の候は9月下旬から10月上旬に使える時候の挨拶のため、9月上旬や中旬に使える時候の挨拶が知りたいと思う方は多いですよね。

また、天候によっては雨が降らないこともあるので、秋雨の候以外の時候の挨拶を覚えておくと便利でしょう。

そこでここでは、9月に使える秋雨の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

涼風の候

涼風の候は8月下旬から9月上旬に使える時候の挨拶です。

涼しい風と書く涼風は、季節が夏から秋(暦の上で)に変わる時に吹く心地よい風という意味があり、涼風の候には「秋めいた涼しい風が吹く時期になりましたね」という意味がありますよ。

爽秋の候

爽秋の候は、9月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

書いて字の如く、秋の爽やかな季節になりましたねという意味で、落ち着いた穏やかな天気が続く秋には使いやすい時候の挨拶と言えるでしょう。

白露の候

白露の候は9月7日頃から21日頃に使える時候の挨拶になります。

白露は二十四節気の一つで、「草や木に白い露がつく時期になりました」という意味があります。

実際に草木に露が降りていなくても、白露の時期になれば使うことができますよ。

秋分の候

秋分の候は9月22日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる日のことで、時候の挨拶における秋分とは二十四節気の期間(次の寒露まで)を表すものになります。

仲秋の候

仲秋の候は9月7日頃から10月7日頃まで使える時候の挨拶です。

旧暦では秋は初秋・仲秋・晩秋の3つに分けており、仲秋には秋の半ばという意味になりますよ。

具体的には、二十四節気の白露から寒露までの期間を指し、仲秋の候はこの期間に使うことができます。

名月の候

名月の候は旧暦8月15日の十五夜の前後に使える時候の挨拶になります。

旧暦8月15日は、新暦に直すと9月中旬くらいから10月下旬までとなり、その年によって日付が変わります。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

秋雨の候のまとめ

秋雨の候は9月下旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。

ただし、必ずこの期間内に使わなくてならないということではないので、実際の天気の状況に応じて9月中旬頃から10月中旬くらいまでは使っても問題はないようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました