【3月上旬・中旬・下旬】時候の挨拶の書き出しと結びの使い方と例文!

時候の挨拶3月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶の書き出しと結び文の使い方!ビジネス(漢語調)や柔らかいカジュアルな表現(口語調)に対応!

この記事では、時候の挨拶3月上旬・中旬・下旬の書き出しと、結びの使い方や例文について解説しています。

時候の挨拶はビジネスシーンだけではなく、目上の人やお世話になった恩師、親しい家族や友人など、あらゆる時に覚えておくと便利なものですよね。

そこで今回は、3月に使える時候の挨拶を、ビジネス向きの漢語調とプライベート向きの口語調に分けて詳しくご紹介します。

また、3月といっても上旬・中旬・下旬によって季節感は変わるもの。

それぞれの期間に適した時候の挨拶を掲載しているので、状況に合わせて使い分けてみましょう。

目次

時候の挨拶(季節の挨拶)の基本の構成と書き方や使い方


時候の挨拶は日常会話で使うものではないので、普段から使い慣れているという方は少ないでしょう。

そのため、いざ文章を書こうと思っても、どのように書いたらよいのか悩んでしまう方は多いと思います。

時候の挨拶には基本の構成があり、それを踏まえた上で書くとスムーズに書きやすくなりますよ。

ここでは、時候の挨拶の基本の構成とその書き方をご紹介します。

前文

前文とは文章の冒頭となる部分です。

構成は「頭語」+「時候の挨拶」+「安否の伺い、感謝やお詫びを伝える、繁栄を喜ぶ」内容が基本となります。

主文

主文は前文の次に書く部分で、文章の本文を指すものになります。

構成は「起語」+「本題」となります。

前文からいきなり「本題」に入ると唐突な書き出しとなってしまうため、『さて』や『ところ』でのような「起語」を入れてから用件に入ることが大切です。

末文

末文は主文の後に書く部分で、文章の締めくくりに書く文です。

結びや結び文と呼ばれる部分ですね。

構成は「健康や繁栄をお祈りする言葉」や「指導や交誼をお願いする言葉」+「用件(返信のお願いや伝言)」+「結語」となります。

後付け

後付けは末文の後に書く部分で、構成は「日付」+「署名」+「宛名」となります。

「日付」は文章を書いた日にち、「署名」は差出人の名前、「宛名」は手紙を送る相手の名前になります。

この他に「脇付」や「外脇付け」があり、これらは宛名の左下に『侍史』や『親展』などを書き記すものですが、一般的な手紙では使用しないため、ここでは割愛します。

副文

副文は後付けの後に書く部分で、「追伸」にあたるものになります。

主文で書き忘れたことや念を押して伝えたい内容を書きますが、重ねて書くという意味合いから、お見舞いやお悔やみ、結婚などに関係する文章では、縁起が悪いとして使用はできません。

また、ビジネス関係者や目上の人などに使うのはマナー違反となります。

基本的には親しい人に宛てた手紙やはがきなどでの使用に留めます。

時候の挨拶の選び方(相手によって使い分ける)


時候の挨拶には漢語調と口語調の2種類があります。

漢語調は「〇〇の候」と書くもので、丁寧な表現となり文章の格式を高めてくれるため、特に礼儀を重んじる挨拶状に使うものとなりますよ。

一方の口語調は、話し言葉に近く、やわらかな印象を与えるものになります。

漢語調と口語調は手紙などを送る相手によって使い分ける必要がありますが、どちらを選ぶのがよいのかよくわからない方も多いですよね。

漢語調を使う場合と口語調を使う場合は、次のケースで分けるとよいでしょう。

漢語調を使う場合

・ビジネス関係者(会社、取引先、お客様など)
・公式な文章
・幼稚園や学校関係の文章
・目上の人(恩師や先生など)
・親しくない一般の人

ただし、ビジネス関係者や学校関係の文章であっても、親しみを込めて、敢えてやわらかな表現となる口語調を使うケースもあります。

相手との関係性を踏まえた上で、漢語調か口語調を選ぶのがよいでしょう。

口語調を使う場合

・家族や親族
・会社や学校の同期、クラスメート
・後輩
・プライベートで仲の良い友人・知人
・恋人

3月全般に使える時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」


ビジネス関係者に送る手紙では、基本的に時候の挨拶は漢語調を使います。

ここでは、ビジネス向けの漢語調を使った、3月全般に使える時候の挨拶の書き出しと結びの例文をご紹介します。

書き出し

「弥生の候」
「萌芽の候」

※〇〇の候の『候』の部分は、「〇〇のみぎり」や「〇〇の折」に変えて使うことができます。

ただし、〇〇のみぎりは主に女性が使う表現となっています。

男性が使用しても間違いとまではなりませんが、女性が使うものと意識しておくのがよいかも知れません。

例文

「弥生の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます」
「萌芽の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申しあげます。」

結びの挨拶

「今後におきましても相変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。」
「今後とも旧にまさるご高配をお願い申し上げます。」
「末筆ながら、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。」

例文

「拝啓 弥生の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
(本文を書く)
今後とも末永いご指導、ご鞭撻を心からお願い申し上げます。
まずは書中にて、略儀ながらお礼申し上げます。
敬具」

3月全般に使える時候の挨拶の例文「ビジネス編(口語調・柔らかいカジュアルな表現)」


ビジネス関係者への手紙の中には、相手との関係性によっては、漢語調よりもやわらかい表現となる口語調を使う方がよいケースもあります。

くだけすぎるのはダメですが、口語調でも丁寧な気持ちを伝えることができますよ。

ここでは、ビジネスにも使える口語調の3月の時候の挨拶についてご紹介します。

書き出し

「日ごとに春めいてまいりましたが、」
「草木の新芽が萌え出ずる頃となりました。」

漢語調の「〇〇の候」の意味を表す文は、口語調の時候の挨拶として置き換えられます

上記の書き出しでは、漢語調の向春の候やの梅花の候などを口語調にしています。

また、この時期の情景を綴って挨拶することができますよ。

結びの挨拶

結び文には季節に関係なく使える定型文と、季節の状況に合わせたものがあります。

季節の状況に合わせた結びの挨拶を使う場合は、時候の挨拶の言葉や内容と重ならないように注意して下さい。

相手の繁栄や体調を気遣う結びの挨拶

「末筆ながら、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。」
「社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。」

今後もよろしくとお願いする結びの挨拶

「今後とも、変わらぬご指導、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。」
「引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます」

3月ならではの結びの挨拶

「春草萌えいずる好季節、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
「寒暖定まらぬ時期ですので、ご自愛専一にてお願い申し上げます。」

例文

「春寒次第に緩み、一雨ごとに春の息吹が立ち込めてまいりました。
ご一同様には、ますますご壮健のことと存じます。
(本文を書く)
春の訪れと共に、皆々様の上にも幸せが訪れますようお祈りいたしております。」

3月上旬(1日~10日)の時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」


ここからは、3月上旬、中旬、下旬に区切った時候の挨拶をご紹介します。

実際の天候に関係なく使える二十四節気にちなんだ時候の挨拶もありますが、状況に合った時候の挨拶を選ぶことで風情や情感が伝わりやすくなりますよ。

まずは、3月上旬に使える時候の挨拶や結び文のビジネス(漢語調)編を見てみましょう。

書き出し

「軽暖の候」
「浅春の候」

結びの挨拶

「寒暖定まらぬみぎり、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。」
「新年度を迎えましても、変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。」

例文

「軽暖の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
(本文を書く)
春草萌えいずる好季節、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具」

3月中旬(11日~20日)の時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」


続いて3月中旬に使える漢語調の時候の挨拶の書き出しと結びの例文をご紹介します。

時候の挨拶には、使える期間が明確に日付によって区切られているものがあるため、使うときは手紙が到着するタイミングを考慮して送りましょう。

書き出し

「啓蟄の候」
「仲春の候」
「春風の候」
「春色の候」

※啓蟄の候は3月5日頃から3月20日頃まで使える時候の挨拶になります。

また、仲春の候は3月5日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

使える期間が3月中旬のみとは限らないので注意して下さい。

結びの挨拶

「何卒お力添えをいただきますようお願い申し上げます。」
「春暖快適の候、皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。」

例文

「拝啓 仲春の候、貴社いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。
毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
(本文を書く)
今後とも、お引き回しのほどよろしくお願い申し上げます。
敬具」

3月下旬(21日~月末)の時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」


3月下旬は全国各地で桜が開花し、本格的な春の訪れを感じる日が多くなる時期です。

ここでは、3月下旬に使える時候の挨拶(漢語調)の例文をご紹介します。

書き出し

「春分の候」
「麗日の候」
「春光の候」
「春陽の候」
「桜花の候」

結びの挨拶

「桜花爛漫の折り、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。」
「新年度を迎えましても、変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。」

例文

「拝啓 麗日の候、〇〇様にはいよいよご壮健にてご活躍の由、心からお喜び申し上げます。
(本文を書く)
春の訪れと共に、ますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。
敬具」

3月全般に使える時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」


親しい人には口語調を使いますが、ビジネス向けよりもカジュアルな言い回しがよいでしょう。

ここでは、3月全般に使える口語調の時候の挨拶の例文をご紹介します。

書き出し

「春分の時期を迎えました。」
「麗らかな春の日が続くようになりました。」
「春のやわらかい日差しが降り注ぐようになりました。」
「暖かな春の日差しを感じるようになりました。」
「桜の花が咲く時期になりました。」

漢語調の「〇〇の候」の意味を表す文は、口語調の時候の挨拶として置き換えられます

上記の書き出しでは、漢語調の春分の候やの麗日の候などを口語調にしています。

また、この時期の情景を綴って挨拶することができますよ。

「散歩の途中でつくしを見つけました。春の到来はもうすぐそこまで来ていますね。」
「梅が散り、桜のつぼみがふくらみ始めている今日この頃、日中はだいぶ過ごしやすいですが、いかがお過ごしでしょうか。」
「春風にのって沈丁花の薫りが漂う時期になりました。」

結びの挨拶

口語調の時候の挨拶を使ったら、結びの挨拶もカジュアルな雰囲気に統一しましょう。

3月全般に使える口語調の結びの挨拶の例文をご紹介します。

相手の嗜好や趣味に合わせた結びの挨拶

「プロ野球シーズンの始まりです。今年こそは念願の優勝を目標に応援しましょうね。」
「もう少し温かくなりましたら、恒例の山菜採りにでかけましょう。」

相手の体調を気遣う結びの挨拶

「不順な天候が続いています。お風邪など引かぬよう体調にはご注意ください。」
「花粉が舞い始めるこの時期はつらいですよね。ご自愛くださいませ。」

3月ならではの結びの挨拶

「桜の便りが待ち遠しいこの頃、お花見にお越しの際はお声をかけて下さいね。」
「4月からの新生活、健康には特に気をつけて頑張ってください。」

例文

「我が家も末っ子が無事小学校を卒業し、これからは自分の時間が増えそうです。
最近は植物の種や苗を眺めながら、念願のガーデニングデビューに思いをはせています。
(本文を書く)
天候の変わりやすい花どきの季節です。風邪など引かれませんように温かくしてお過ごしくださいませ。」

3月上旬(1日~10日)の時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」


口語調の時候の挨拶も漢語調と同様に、3月上旬、中旬、下旬と状況に合ったものを選ぶのがよいでしょう。

ここでは、3月上旬に使える時候の挨拶(口語調)の例文をご紹介します。

書き出し

「ひな祭りを過ぎると、いよいよ暖かい春の訪れを感じます。」
「野山も雪解けをはじめ、水ぬるむ季節を迎えました。」

結びの挨拶

「ひと雨ごとに寒さが緩む時期です。本格的な春の訪れが待ち遠しいですね。」
「桜の便りもちらほらと聞こえてくるようになりました。一緒に花見に行きましょう。」

例文

「〇〇ちゃんは初節句でしたね、ご家族でお祝いされたことと思います。
(本文を書く)
3月になったとはいえまだ肌寒い日が続きます。どうかお大事にして下さいね。」

3月中旬(11日~20日)の時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」


3月中旬は多くの地域で卒業式や卒園式となりますが、地域によっては前後するため、手紙に取り入れる場合には注意しましょう。

ここでは、3月中旬に使える口語調の時候の挨拶をご紹介します。

書き出し

「新しい門出の季節となり、我が家の長男も無事に高校を卒業しました。長いようで短かった18年間を思い出すと、やはりこみ上げるものがありました。」
「〇〇くんはこの春ご卒業ですね。おめでとうございます。肩の荷が下りて、少しほっとしているのではないでしょうか。」

結びの挨拶

「〇〇さんが素晴らしい門出を迎えられるよう、心よりお祈りしています。」
「旅立ちの春、今後のさらなるご活躍をお祈りしております。」

例文

「このたびは、大学卒業おめでとうございます。
(本文を書く)
4月からはいよいよ社会人ですね。
新しい生活への期待と不安に揺れていると思いますが、あなたならきっと大丈夫です。
応援していますよ。」

3月下旬(21日~月末)の時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」


新生活の準備やお彼岸など、3月下旬には時候の挨拶に盛り込める行事が多いですよね。

ここでは3月下旬に使える口語調の時候の挨拶をご紹介します。

書き出し

「暑さ寒さも彼岸までというように、過ごしやすい日が続いています。」
「北上中の桜前線ですが、こちらに到着を前に少々足踏みしている様子です。」

結びの挨拶

「暖かい日が続いているとは言え、まだ寒さも残る季節です。風邪など引かぬようお気を付け下さい。」
「新生活が実り多いものになりますよう、心から願っています。」

例文

「年度末で毎日忙しくされていると思います。
お元気にしていますか。
(本文を書く)
お彼岸も過ぎ、だいぶ春めいてきましたがまだ寒い日がございます。どうかお体を大切になさって下さい。」

3月の時候の挨拶に使える季節の話題


時候の挨拶を取り入れた文章が思い浮かばないという場合は、3月に咲く花や旬を迎える食べ物、行事などに意識を向けてみると、季節にちなんだ挨拶文を作成しやすくなりますよ。

ここでは、3月の時候の挨拶に使える季節の話題をご紹介します。

食べ物や花や動植物

わらび、ぜんまい、たらの芽、ぼた餅
桜、桃、沈丁花、たんぽぽ、菜の花、つくし、クローバー
ひばり、つばめ、蝶、テントウ虫

行事やイベントや風物詩

ひなまつり、桃の節句、彼岸(春の彼岸)、ホワイトデー、卒業式、卒園式、新生活準備

時期や節気

啓蟄、春分、菜種梅雨、花冷え、春一番、桜前線

自分独自の心に届く時候・時節の挨拶を考えてみましょう


ここまで、3月に使える時候の挨拶と結びの例文をご紹介しました。

時候の挨拶や結びの挨拶は、日常的に使うものではないので、苦手意識を持つ方は多いでしょう。

特に重要なビジネスの取引先や、お世話になった恩師などには失礼がないようにと思ってしまい、例文をそのまま使ってしまうこともあるかも知れません。

ですが、例文の書き写しでは、あなたの心が伝わりにくい文章となってしまいます。

何より、心がこもっていないことが相手に気づかれてしまうかも知れません。

それよりも、あなたらしいオリジナルの文章を作成してみませんか?

少しくらい下手でも大丈夫です。

窓の外を眺めて感じた季節の移ろい、昔の自分と重なる光景を見て思ったことなど。

何気ない瞬間の出来事を文章に綴ってみましょう。

あなたらしさを感じさせる文章は、きっと、相手の心を温かくしてくれるはずです。

親しい間柄の3月の時候の挨拶の例文


学生時代からの友人や、気心の知れた同僚など、親しい間柄だからこそ伝えられる思いがありますよね。

ここでは、親しい人に送る3月の時候の挨拶の例文をご紹介します。

「卒業式終わりの女子高生の姿に、10年前の私達の姿を重ね、懐かしい気持ちになりました。」
「春眠暁を覚えずと言いますが、私の場合、朝の目覚めの悪さは習慣のような気がしています。」

上司への時候の3月の挨拶の例文


上司への時候の挨拶は、上司との関係性によって漢語調と口語調を使い分けるのがよいでしょう。

仕事であまり接点のない他部署の上司であれば漢語調、直属の上司なら口語調といった具合ですね。

それぞれの例文をご紹介します。

漢語調の時候の挨拶を使う場合の例文

「拝啓 春風の候、いつもひとかたならぬご厚情にあずかり、感謝申しあげます。
(本文を書く)
季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。
敬具」

口語調の時候の挨拶を使う場合の例文

「お世話になっております。
毎年恒例の部署総出の花見の時期が近づいてきました。
(本文を書く)
宜しくお願い致します。」

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

まとめ

時候の挨拶3月上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの使い方や例文をご紹介しました。

ビジネス向けの漢語調では表現の方法がある程度決まってしまいますが、口語調は自分らしさを出しやすくなっていますよ。

今回ご紹介した例文を参考にオリジナルの文章を作成して、あなたらしい手紙を書いてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次